• 締切済み

披露宴の席次について教えてください

comattaniaの回答

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.3

7台とは、丸卓なんでしょうか?新郎新婦と媒酌人夫婦の4名で、テーブルを一台独占しますから、6卓で56名様となりますね。一卓10名様と、9名様とができます。10名が2卓。9名が4卓です。 10名卓は両家親族用とし、9名卓を来賓友人親類用にします。 同じテーブルに出来るだけ、お話の通じ合う方同士に致します。ですから、上司同僚が同じテーブルは、少しも異常で有りません。

marineko280
質問者

補足

新郎新婦席は7台のテーブルとは別に用意します。テーブルは丸卓です。 同じテーブルになっても問題ない例として、新郎の友人と新婦の友人は同じテーブルになっても良いでしょうか?また、新婦の会社関係と新婦の友人は同じテーブルになっても良いでしょうか?

関連するQ&A

  • 披露宴の席次表

    今春、結婚式を予定してる者です。 今、披露宴の席次表を決めてるのですが 彼の方が、親戚が近場でたくさん来るので 私は地方なので、親戚は、彼の3倍ぐらい少ないです。 会場テーブルは丸でなく長テーブルの会場で、普通は 新郎側は新郎招待客、新婦側は新婦招待客ですが、うち みたいにゲストの数が少ないと新郎の招待客も新婦側に なるかと思うのですが、彼は、俺の招待客だから新婦の 方に行くのはおかしい!新婦の方はいなければ、少し前につめれば いい!とか言って自分の見栄を張ろうとして、情けない彼氏です。 この彼氏の意見を皆さまは、どう思いますか?

  • 披露宴のマナー

    先月、会社の同僚の披露宴に出席しました。 今までに数回会社の同僚、友人の結婚式に参加しましたが、上司・相手の上司、ご両親へお酒を注ぎにまわったことはありませんでした。 会社の同僚の披露宴の場合、自分の上司、新郎の上司のテーブル・同僚のご両親へのテーブルはまわるものなのでしょうか? 終わった今になって質問するのもおかしいのですが… 教えていただけませんでしょうか?

  • 披露宴の席次表について

    披露宴の席次表について 毎回こちらのサイトにはお世話になっております。 2ヶ月後に結婚を控えている者です。 今、披露宴の席次表を作っているのですが、2人の会社上司の方々の肩書きで迷っています。(2人は別の会社です) 新郎側の希望で両方とも会社名を出さず全員『新郎会社上司』、『新婦会社上司』で統一しようとしているのですが私新婦側には執行役員が出席する予定で、会社名と『執行役員』という肩書きを入れないのは失礼に当たるのか皆さんのご意見賜りたく!! ご参考までですが、会社規模は新郎側が圧倒的に大きいので、私の会社の先輩に『新郎側の部長がいれば、こっちは執行役員を出した方がいい』とアドバイスを受け、もともと、距離の近い役員さんだったので声をかけるのも自然な流れだったのですが、こちらはその役員さんにお声がけし、祝辞をいただくことになっています。。。 よろしくお願い致します!

  • いずれ辞めるつもりの職場で上司を披露宴に招待

    初めて質問させていただきます。 10月に結婚式と披露宴を行う予定で準備を進めています。 招待客は両家親族だけで50名近くいて、お互いの友人があわせて20名くらい、そこに会社関係を10名くらいと考えています。 職場結婚なのですが(同部署)、私のほうは今年度いっぱいで退職予定、彼のほうは時期は具体的ではありませんが、今の会社に長くいたくないとこのことで転職予定です。(活動してるわけではなく、私よりはあとになります) 彼と私の上司は同じ人たちになるのですが、彼のほうの辞める意思は伝えていませんが、いずれ辞めるつもりでいるのに上司を招待する(主賓をたてる)のは失礼になるでしょうか。 会社的に、披露宴には上司を招待しなければいけないなどの慣習があるわけではありません。(既婚者自体少ないので) 私はお世話になったので招待してもいいのではないかと思っているのですが、どうなのでしょうか。 職場によるとは思いますが、退職しにくくなるなどということがあるのでしょうか。 ちなみに同僚は数名招待する予定です。 皆さんのご意見お待ちしております。

  • 披露宴の人選

    友人が少ないので会社関係をメインに呼ぼうと考えてます。 ややこしいのですが、ウチの部署は3名の課長がおり、そのうちの1名が直属の上司ですが、後の2名も元上司に当たる方で、世話にもなりましたし、今も仕事では顔を合わせます。あと、直属の部長は1名ですが、最近転任されたばかりで、それ以前は全く面識はありませんでした(今後は世話になるかと思いますが)そんな上司を全て呼ぶかどうかで迷っています。1人だけ呼んで後は呼ばないのはまずいかなと。 その他、同僚も呼ぶつもりですが。 上司は1人呼ぶなら他も呼ぶべき? 同僚だけ呼んで上司を呼ばないのは変? アドバイスお願いします

  • シンプルな披露宴ってどうですか??

    来年、春に結婚を控えた20代後半、女性です。 私も彼も演出をたくさんするよりも、ゲストとの会話を楽しみたい派なので、以下のような披露宴を希望しています。 【出席者】50名、友人・家族中心、会社関係者なし。 【会場】未決定。コース料金が高くても良いので、お食事の美味しい所を希望。 【開催者】私たち名義での開催とし、両親はお酌、挨拶などはせずにゆっくり席で食事をしてもらう。 【イベント】 ・指輪の交換 ・署名(私たちのみ。ゲストからは署名ではなく、拍手をいただく) ・ブーケプルズ ・プロフィール紹介 ・各テーブルを回って写真撮影・プチギフトを渡す ・余興、1件または2件 ・新郎・新婦より挨拶 (空いている時間は高砂に来てもらったり、自分からテーブルに出向いたり、ゲストと話す時間をたくさん設けたいと思っています。) 【特記事項】 ・お色直しはなし。 ・両親への手紙はなし。(母と私の希望です。) 印象としていかがでしょうか?? やはり演出が少ないと「おもてなしされていない」「黒字を出そうとしている」と感じるでしょうか?? ウェディング雑誌やOKWebの質問などを見ていると、演出=おもてなし、と考える方が多いように感じ不安になっています。。

  • 披露宴で新婦の方のみ来賓がいる場合について

    先日 結婚が決まり、50人程度で、挙式とささやかな披露宴を行うことを考えています。 ゲストは両家の親族が半分、友人が半分の割合です。 そのうち、私(新婦)の方で、もう辞めた会社なのですが、今でもとてもお世話になっているので、そこの社長と上司を3名ほどお呼びしたいなと思っています。そのことに関してのご相談です。 1、その場合、来賓という形になるかと思うのですが、彼氏は会社の上司は呼ばないと言っています。   新婦の方だけ来賓がいるというのはやはりおかしいでしょうか。 2、来賓のスピーチについて。   あまり堅苦しくしたくないのと、頼まれると負担になるかなと思い、省こうかとも思っているのですが、それはかえって失礼にあたります  か?せめて乾杯をお願いするなどのことは必要なのかなとは思っているのですが・・・ また、この場合も、新婦の方だけ来賓スピーチがあるというのもおかしいですか? 3、上記二つを踏まえたうえで、何か、失礼にならず、かつ堅くなりすぎない、良い方法はないものでしょうか。 以上です。 最近は色々な形があるので、「普通はこうする」ということに囚われる必要性は感じないのですが、ゲストに失礼のないようにするにあたって許されるのはどこまでなのかが、いまいちわかっていません。 よろしくお願い致します。

  • 結婚式・披露宴への出席者について

    結婚式・披露宴への出席者について 結婚式・披露宴・二次会を10/24(日)、京都にて行う予定です。 追加で招待すべきどうか悩んでいる友人が3人ほどおりまして相談させていただきました。 最大60名可能な会場に決定し、二人で話合い、新郎30名、新婦30名にしようということになったのですが、新郎側で32名となり、新郎側テーブルを少し増やせるように、2名追加で座れるテーブルを2つ出してもらい新郎側で34名可能となりました。(会場は多少狭くなりますが。) 結果、新郎側34名の収容に対し、32名、新婦側30名の収容に対し、25名の参加者となりました。合計57名。 なのですが3名だけどうしても収容人数の関係で招待状を出せなかった友人がいます。新郎側であと2名の席があること、新婦側へ相席ができれば、うまくその3名も誘えるのかなと思っております。 そのような話しを彼女へしたところ最初は「新郎側だけ人数を増やすのはズルイと」言われましたが、事情を説明するとしょうがないなといった感じで了解をしてもらいました。 ただ、会場収容人数に対しテーブルを大きくして、さらにフルに収容することへの不安、そして彼女はしぶしぶ了解はしているものの、新婦側と新郎側の友人を相席させることはあまりよく思わないだろうとの考えから招待しようかどうか迷っております。 友人というのは前職時代の同期で、転職後もたまたま一人同じ会社にいて出張で東京に行った時はよく飲みにいく関係でした。前職の時はそうでもなかったのですが転職をお互いした同期ということで親交がありました。東京から呼ぶので費用もかかるとは思います。秋の京都なのでホテルも取れるかどうかわかりません。 色々悩んでしまったのでこの時期になったのですが、あきらめて結婚報告だけして呼べなかったことを説明しようかなとも思っております。会場の関係で呼べなかったけど、これからも大切な同期としてよろしくお願いします」程度にTELで。 会場が一杯になってでも呼ぶべきか、呼ばずに結婚報告だけ行うべきかどちらがいいでしょう。 うまく伝わる内容で記載できておらず申し訳ございませんが、何かアドバイスをいただけますと助かります。

  • 披露宴、2次会の進行について

    いつもお世話になります。 そろそろ、披露宴、2次会について考えなくてはと思い質問させて戴きました。 披露宴は都内ホテルで行います。 ゲストは親族、友人、会社の上司で計30名弱です。 今のところ、ケーキ入刀とファーストバイト、乾杯の音頭、先輩からのスピーチ、 最後に新郎の父親からのスピーチにしようと考えております。 私たちは、あまり自分たちを見て!という感じではありませんので、 ムービーや馴れ初めなどは省きたいと考えております。 あと、新婦のお色直しもなしです。 会場は3時間使えるとのことです。 私自身、所謂普通の披露宴には抵抗があります。 お酌も禁止にしたいと思っていますが、このようなことは可能でしょうか? なるべく各テーブルのゲストの方と歓談をしたりして過ごしたいのですが、 これだけだと淋しいでしょうか? 2次会は、私の友人が飲食店のプロデュース会社に勤めている関係で、 ホテルの近くのお店を使えるとのことです。 2次会では一体何をすれば良いのか、ビンゴはあったほうがいいのか? 景品は何種類くらい、1等はどういったものがいいのか・・・。 また、ビンゴをやらないとしたら、どのような催しをしたら良いのか・・・。 とても悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 披露宴の席配置について

    披露宴の席配置について、困っています。 皆様でしたらどうされますか? まずは状況ですが、 私は個人事業をされているところに勤めています。 ですので、結婚するにあたり、雇い主とそのご家族(妻・幼稚園の子が二人)に来ていただくことになりました。 他には友人5名に来ていただき、あとはみんな親族になります。 披露宴会場のテーブルは円卓で、最大8名ですが、6~7名なら余裕があり良いとプランナーさんに言われました。 そこで、社長家族4名と誰を同じテーブルにするかで悩んでいます。 普通でいくと、会社の次は友人になるので、友人を社長家族と同じテーブルにするべきだとは思います。 しかし、みんな人見知りで、5名一緒ならともかく、3名だけ社長家族と同じテーブルに座ってもらい、さらに2名は全く知らない親族と同じテーブルになってしまうので、あまりしたくはありません。 とはいえ、こちらも5名なので、親族の同じくらいの年齢の子二人と同じテーブルにしようと思っています。 また、彼のほうの会社の人と合わせて座ってもらうというのも考えましたが、小さな子がいるから上司も嫌がると彼に拒否されてしまいました。 そこで、親族のご夫婦を、社長家族と同じテーブルに座ってもらうというのはやはりダメなのでしょうか。 プランナーさんに、社長家族と親族の方を同じテーブルにしたいと伝えたところ、「やはりそれはちょっと…」と言われてしまいました。 4名だけで座ってもらうのは、お子さんが小さいこともあり、テーブルが寂しくなってしまいますし、それにより1テーブル増やす必要が出てくるので、会場が狭くなってしまうことが気になります。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう