• ベストアンサー

今年は鳥の数が激減していませんか。

catwalker007の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

テレビのニュースでもやっていました。 特に西日本でその傾向が見られるようです。小型の冬鳥、 メジロ、ツグミ、ムクドリ、ツミ、ヒヨドリなどの姿が極端に少ないそうです。 鴨やツルなどの中、大型の野鳥はあまり変化がないようです。 原因は今のところ全く分からないようですが気候の変動が何か 影響しているのかも知れません。もっとも、7~8年前にも 似たような事はあったそうです。来年は帰ってきて欲しいですね。

oshieteteacher
質問者

お礼

「7~8年前にも似たような事はあった」と知ってなんだかほっとしました。 今年だけが特別ではないのですね。 東京や京都の回答者の方は変わりないとおっしゃいましたので、たまたま西日本がその傾向であったのかもしれません。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鳥(メジロ、ウグイス)にお詳しい方教えて下さい

    ど田舎に住んでおり庭の木に来る鳥をただ眺めて楽しんでいます。 家の周りにヒヨドリ、ハト、スズメはよく来るのですが、 メジロ、ウグイス、は近所に居る様子なんですが来てくれません。 特に最近はヒヨドリが夫婦?で縄張りにしている様で 頻繁に鳴いたり飛び回り続けています。 この状況でメジロ、ウグイスにうちの木にも止まって貰う事は 難しいのでしょうか? 隠れ家や餌になりそうな草木を植えたら 来てくれやすくなったりするでしょうか? スズメやハトやヒヨドリに横取りされて徒労に終わるでしょうか? (捕まえてはいけない鳥なのであくまで眺めるだけです。) (鳥に詳しい方がより多そうなカテゴリなので質問させて下さい。)

    • ベストアンサー
  • この鳥の名前は何ですか

    この鳥の名前を教えてください。 撮影日:2011/6/14 撮影場所:奈良県、平地(自宅庭) 大きさ:スズメより大きく、モズくらい つがいで巣を作っています。 左がオスで右がメス(反対かも)のようです。

  • 今日見た野鳥の名前を調べているのですが…

    今朝庭に来ていた野鳥が初めて見る種類だったのでさっそく名前を本やネットで調べてみたのですが、それらしき鳥は見つかったもののこの季節に自分の住んでいる地域で見られるとは書かれておらず、一体なんという種類の鳥なのか気になっています。 ・姿は背中が黒くお腹が濃いオレンジ色、背中にちょこちょこ白い斑点のようなラインのような模様が入っていました。 ・近くにヒヨドリも来ていたのですがヒヨドリよりもずっと小さかったです。スズメやメジロよりは大きいです。 ・住まいは大阪府です。 自分で調べたところ、キビタキかムギマキかと思ったのですが(お腹の色が濃いオレンジなので個人的にはキビタキよりムギマキの方が近いと思いました)、この時期に大阪でも見られることはあるのでしょうか。それとも他の種類の鳥でしょうか。 お心当たりのある方にご意見いただければ嬉しいです。

  • 野鳥を家の近くで見たい

    こんにちは。 クローゼットを片付けていたら、前に飼っていた鳥のえさが出てきて、これをお庭にまいたら野鳥がくるかな、と思いました。でももっと近くでちゅんちゅん鳥のさえずりを聞きたい(無理かな??)と思って、思い切ってお部屋(一戸建て、二階西向きのお部屋、お隣とも4メートルほど離れています。)の窓から一メートルくらいはなれたところに、百円均一で買った手桶を縦に半分にしたような形の入れ物をぶら下げて、鳥のえさを入れてみました。 小学生の弟と、鳥さん来るといいねと楽しみにしています。 果たして、鳥さんはやってきてえさを食べるようになってくれるでしょうか?また、そのように野鳥を餌付け(?)するにあたって、アドバイスなどありましたら、教えてください。 ちなみに北海道在住で、住宅街ですが東京のようにごちゃごちゃしていません。緑もあり、すずめ以外の鳥もよく見ます。庭(その窓のすぐ近く)には、すずめがいるのを見たことがあります。 よろしくお願いいたします!

  • この鳥なんて言う名前ですか(写真なし)

    この鳥なんて言う名前ですか(写真なし) 家の前(神奈川県)とかによく来る鳥なのですが、名前がわかりません。 大きさはヒヨドリくらい。全身黒色でくちばしと脚はオレンジ色。 くちばしの根元にとさかではないですが、何か飾り羽?のようなものが有ります。 冬から春にかけて何羽かで一緒に行動しています。 羽の裏側に白い半円のような模様があります。 カテゴリがどこかわからなかったので、ここにしました。違うようならすみません。 いろいろ調べているのですがよくわかりません。 外見はクロヒヨドリという鳥に似ているのですが、生息地域や羽の裏側が違います。 写真がなくて申し訳ないのですが、お分かりになる方おられれば教えてください。

  • メジロが来ない

    毎年冬になると野鳥の餌づけをしていました。 みかんを半分に切っておいて置くと、メジロとヒヨドリがたくさん来て食べていました。 毎年同じ鳥が来ているのか、だんだん慣れてきて餌が無くなると鳴いて催促するようになっていました。 ところが、この冬鳥が一匹も来ないんです。 みかんを置いても全然減らない。 今まで小鳥に食べられていた南天やピラカンサスの赤い小さな実も減りません。 私は広島県に住んでいますが、新聞の投書欄に同じ広島県ですが住んでいる場所がうちから遠い人が「メジロとヒヨドリが来ない。鳥インフルエンザのせいなのか心配です。」と投書していました。 この冬寒いのでエサは無いと思うのに、なぜ鳥達は食べに来ないのでしょうか? 寒すぎて南下してしまった? 鳥インフルエンザでいなくなった? 理由が分かる人はいないでしょうか?

  • ブドウの袋かけの袋って・・・

    庭のブドウの実が大きくなり始めたので袋かけをしたいのですが、新聞紙なんかでもいいんでしょうか? ビワの実にも新聞紙をかけましたが見事に鳥に食べられました。 カラスやヒヨドリが多い地域です。 去年は上から網をかけましたが下からくぐって根こそぎたべられました。少々は食べられてもいいので、袋かけした実ぐらい味わいたいと思ってます。どんな袋が最適なんでしょう?

  • 今年はタケノコの不作年でしょうか

    毎年近郊の山へタケノコを採りに行くのですが、今年はいつになく生えている数が少ないです。隣山へ行った人も同様な事を言っています。またスーパー等にも出ている数は少なく、値段も例年より高めです。 これは地域的なことか全国的な現象なのか。皆さんの地域はいかがですか。また、この原因は何でしょうか。

  • 野鳥の餌

     東京の住宅街の狭い庭にくる鳥さんたちですので、野鳥といっても目白さんとひよどりさん、そして雀さんたちです。  二、三年前は全く無関心でした。家内の指示で残り物をわけてやっていたら、野鳥たちに当てにされるようになってしまって、責任が出てきてしまいました。  家内の恐ろしいおめめを盗んで主人の私はお米を雀たちに分けていたのですが、限界になってきて自分の少ない小使いの昼酌を努力で減らし、自分でお米を買って、雀さんたちに喜んでもらっています。  でもくず米とか、飼料用のお米もあると存じますので、その取り扱い業者をご存じないでしょうか?  (ネット購入か、浅草や千葉に近い東京ですのでそのあたりでもいいのですが)  どうかよろしくお願い申しあげます。

  • 今年の蝉について

    今年の蝉について もう夏休みにも入り一段と暑さも増し、各地でも夏本番といったところだと思いますが、私は今年入ってから蝉の鳴き声を聞いてません。 私は東京在住ですが、近くに大きな公園があり毎年蝉に悩まされる位よく鳴いてますが、今年はぁ &はて?そういえばといったところです 母と話してると7年前が冷夏とかだったんじゃないの?と言われましたが、2003年は冷夏でしたっけ? またみなさんお住まいの地域ではもうミンミン言ってますか? あと原因というかなぜ蝉が鳴かないのか分かる方いらっしゃいますか?