• ベストアンサー

神は 人間の精神ではありません。

 このことだけでも しっかりと明らかにしておきたいとお思いになりますか?  なぜそのように認識しえない状態がつづきましょうか?  という問いです。  もし神が精神なら 街の中はどこもかしこもそこら中に神さんが うようよしていることになります。  観念論からの脱却という問いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

認識しえないのは脳の中には神を理解出来ないんでしょう。 全知全能が神ならば、自己と他者との境界がないので、全ては一つであり一つは全てである。 森羅万象ひとつひとつが神の一部であり=神である。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  そうですね。  ○ 神は 人間の精神ではない。  こう捉えておいででしょうか?  ★ 森羅万象ひとつひとつが神の一部であり=神である。  ☆ 神の遍在という主題であるようです。    ただまだあいまいだと思われるところは   ★ 神の一部  ☆ とは何を言うか? これがはっきりしないところです。  ○ 神は 無限ですから その一部というのは どの一部をとってもやはり 無限です。  だから  ★ 神である。  ☆ というのは・つまり 《遍在》を言うのはいいとしても その無限あるいは絶対ということのあり方が まだはっきりしません。  ★ 自己と他者との境界がないので  ☆ この自己や他者は 人間のことを言っておられますか? まさか神のことではないでしょうから。つまり もしあなたと わたしとで その境界がないというとき それはやはり 神の遍在のことを言っていますよね? つまり それは・そのことは われわれ人間に分かることですか? 分からないと思うのですけれど。  つまり  ★ 認識しえないのは脳の中には神を理解出来ないんでしょう。  ☆ ですからつまり このように《われわれ人間の脳は 神のことが分からない》というのになぜ  ★ 自己と他者との境界がない  ☆ と言えるのか? これが あいまいだと考えます。  つまり   ○ 神は 人間の精神ではない。  と言っていないとはっきりしないと考えます。精神とは 脳のことでしょうから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • bokeyu
  • ベストアンサー率37% (15/40)
回答No.8

  「見よ、神はいと高く、私たちには知ることができない。」 (ヨブ36:26)

bragelonne
質問者

お礼

 ぼけゆさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。    ▲〔ヨブ記(口語訳ですが)〕 ~~~  36:22 見よ、神はその力をもってあがめられる。   だれか彼のように教える者があるか。  36:23 だれか彼のためにその道を定めた者があるか。   だれか『あなたは悪い事をした』と言いうる者があるか。  36:24 神のみわざをほめたたえる事を忘れてはならない。   これは人々の歌いあがめるところである。  36:25 すべての人はこれを仰ぎ見る。   人は遠くからこれを見るにすぎない。  36:26 見よ、神は大いなる者にいまして、われわれは彼を知らない。   その年の数も計り知ることができない。  ~~~~~~~~~~~~~  ★ 「見よ、神はいと高く、私たちには知ることができない。」 (ヨブ36:26)  ☆ というかたちで 知ることになるのでしょうね。  つまり 神は 人間の精神ではない。と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

A6です。 伝えるのがむづかしい。 理解してもらうのがむづかしい。 これを簡単にするのが美を慈しむ心です。 美は感性の輝きであったり開花であったりする。 これは非思考でなく言葉に表せます。 しかしそれだけだと自らの心にたどりつく事で、神とは無縁であったりするかもしれないけども、そう考えるのは現在の私の美の表現能力から来る、迷いと言うか、自信の裏付けの無さです。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  そうですね。  つまり 美が 有効な伝達手段であるかも知れません。  表現――つまり 自己表現――と言えば たとえばスポーツででも出来る。  世界選手権でのなでしこの優勝は 一編の美であった。  でも言葉では伝わらない。相手の状態にも問題がある。  言いかえると 一対一でじっくりと話し合いを持たないと 相互理解はすすまない。  とは思うのですがねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

最近のあなたのほかの質問とも合わせて言いたいことは理解できるのだが、反応することは難しいよ。 私は精霊と戯れていてね、 父が聖霊を使わす。 こう表現するときの父そのものであったり、 私自身がセレビィであったりする。 この辺りの複雑な事柄にあまり悩んでないよ。 むしろ楽しんでいる。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  そうですね。  三つくらい 種類がありましょうか。  全然知らなかったというほどの質問。うっすらと・あるいは或る程度は知っていても 関心が薄く無頓着で しかも質問を立てる前にも情報検索をしないまま 問う場合が ひとつ。  かなり問い求めがすすんでいるのだけれど あとで気がつくとうっかり見落としていたところがあったと分かるような場合で そういうときには 途中から自信を取り戻して 回答者と丁々発止とやり取りをすることになる。  すでにほとんど分かり切っている。けれども そのことが 一般のジョウシキにならない。それは どうしてなのか? という場合。この質問が それです。  ★ ~~~  私は精霊と戯れていてね、  父が聖霊を使わす。  ~~~~~  ☆ この《せいれい》は 使い分けていますか?  聖霊は 人間の精神ではなく 非経験。つまり 神。  精霊は 到るところに感じられる場合がある。早く言ってしまえば 聖霊なる神の分身。あくまで その感覚は 主観のもの。その範囲を出ない。  そうして  ★ ~~~~  私は精霊と戯れていてね、  父が聖霊を使わす。  こう表現するときの父そのものであったり、  私自身がセレビィであったりする。  この辺りの複雑な事柄にあまり悩んでないよ。  むしろ楽しんでいる。  ~~~~~~  ☆ これはこれでいいんでしょうが――そして この質問とは直接には関係しませんが―― 問題は そのような体験を得ていて そのあと その体験がどう活かされて来るのか。ではないでしょうか?  そこのところは じつは 表現がむつかしい。    ちょっとやそっとでは 表現が伝わるというものではないらしい。という問題がつきまとう。  とは思います。  なぜなら わたしの考えでは そのように《たのしむ》のは 人びとに伝えるためであると思うからです。  けれども 神は人間の精神であると思っているかぎりでは そもそも表現能力の以前に壁がつくられている。といった情況があります。これを問題にしています。  きれいごとをなじっておられましたが そういう問題でもあります。あたまで立って逆立ちしているという問題です。うまく作文すればよいとでも思っているようです。それは 神が人間の精神であると思うところから来るのではないか? うんぬんです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

処が、なかなかその出会いのきっかけが掴めないでいます。道元でさえ『全ての人に備わっていながら、どうして修行をしなければならないのか?』と言う疑問から、仏門に入っています。 『一切衆生悉有仏性』と言う意味は、花も、木も、或は生きとしいけるものが持っている『備わっている働き(遺伝子も含めての)』を働く意思の事を云っています。 その意志(意識)は『自分が無意識の時に働いています。』眠る場合では、自分はその者に身体も心も預けています。そうしてその預ける作業が終了した後に、その者が、身体も心も熟睡に入らせています。 人間(自我意識)はそういった一連の作業を、全て自分(自我意識)がやっていると勘違いしています。 その勘違いの最多たるものが『不眠症です。』現代の最先端の医学を持ってしても、『その原因は分かっていませんが?』その原因は、二つの意識の仲違いです。つまり『心の矛盾』によって発症しています。 その意味するところは『自我意識単体で眠りに付こうとしている事です。』無意識の力を借りようとしないか、借りる事が出来ないでいる状態を指しています。 無意識の力を借りる事が出来る場合は『自我意識が』眠る事を忘れた場合です。自分(自我意識)を忘れた場合のみに『人間の心も身体も行動も』正常になります。 貴方の場合にはもう『悟り』を得ている事を意味します、何故なら『二つの意識が上手く同調出来ているからです。』 二つの意識の分裂は『心の悩みや深刻な疑問にまで』発展しているからです。心に違和感や、漠然とした不安が、湧き上がる場合を『二つの意識が争う』と表現できるからです。

bragelonne
質問者

お礼

 くだらん。問いが違う。  仏性(ないし神の霊)を宿すことと 神であることとは別だ。  人間が自我意識だという見方しか出来ないから 神経のやまいをかかえこむのだ。  これでもご投稿は感謝すべきなのだろうか。  みなさんや サポート担当の方たちに申し上げます。  この回答者とは もう百回は同じことをやり取りして来ているということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

お久しぶりです、お元気そうで何よりです。貴方が思索する世界からは『神の姿は見えません』この意味するところは、『言葉を使わない脳の中に、神が存在するからです。』 神には言葉が有りません、貴方の脳の使い方の問題です。 神が存在する脳の機能だけになって、『言葉を使う脳に血液が流れ難くなった、脳科学者の体験による動画』を載せてみます。参考になるなら有り難い事です。 禅問答が解ける場合も同じです。意識する脳が『意識しない脳の意識』と出会う場合に『神と出会う事』を意味します。 人間を人間たらしめていて、人間の命そのものを働かせている意識を『神』と形容しています。腹が減った事を『言葉によらない情報として』送っている意識です。 高いところ上がった時に『怖いという感覚と一緒に、どの位の高さなのかと言う情報も瞬時に送っている者です。』 自分を自分として『認識させている者』です。寒い事も暑い事も『自我意識に知らせている意識です。』 毎日毎日、五官から入る情報を『送り続けています。』 動画です。 URL:http://www.youtube.com/watch?v=ldSoKfFYKqM

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  それは ふつうの自然本性としての身(感覚)と心(精神の三つのハタラキ)のことです。  ★ 人間を人間たらしめていて、人間の命そのものを働かせている意識を『神』と形容しています。  これなら 信じるも何もありません。生まれつきそなわっているのですから。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155457
noname#155457
回答No.2

私は神は人間の精神だと思いますよ。 理由はこうです。 あなたがベッドで眠って夢を見たとします。 その夢は、1000人以上もいる繁華街の夢でした。 この1000人もの人々は全部、ベッドで眠っているあなたの心から出ているからです。 その一人一人の精神の中にはベッドで眠っているあなたの精神があるからです。 ベッドのあなたを神とした場合の話です。 この世界は実在の世界ではなく、神の夢の世界なのです。

bragelonne
質問者

お礼

 ご投稿をありがとうございます。  ここまでとは思いませんでした。  ちょっと反応がありません。  そうですね。  ○ 神とは何か? その定義がもしあれば 明らかにしてください。  というところでしょうか。  質問者の持つ定義をも明らかにしておきます。  【Q:なぜ神を勘違いしたままでいるのか?】  ○ (信仰類型論から見た神とは何か?) ~~~~~    §1 考えても 分かるか・分からないかが 分からないこと  世の中には およそ 二つの事柄がある。考えて分かること(Y)と考えても分からないこと(X)と。    Y=考えれば分かること。      (いまは分からなくとも いづれ経験合理性に基づく科学行      為によって分かるようになると考えられること)。         (科学が真実と判定したあと 真実ではなかったと判明する      場合にも その誤謬について 〔有限ながら〕合理的に説明      しうることがら。)      X=考えても分からないこと。     (いやむしろ分かるか・分からないかが 分からないこと)。     (人間の知性を超えていて もはや経験合理性によっては そ     のことの有無・可否・是非などを 判定しがたいことがら)。       (もしくはつまり むしろこのように想定してしまっておくこ     とがら。 )  ひょっとすると 世の中は Yの経験領域のことがらだけであるかも知れない。X は 経験を超えた領域のことであって それが有るとも無いとも 決められないことがらである。  経験領域(Y)を規定するならば 《経験領域(Y)でない領域》は 規定済みとなる。もはや超経験領域(X)は その定義の中に――あるいは その外に――織り込まれているとも言える。だが それとして重ねて触れたほうが 説明のしやすい場合が多い。それゆえ 用語に加えたい。つまり あらためて    超経験の領域= X       超自然・非経験・絶対・無限・永遠・       〔そしてこのような意味での〕神・       〔人によっては次のごとく言う〕無・無神・空  人間の精神は X ではない。人間じたいも 経験存在 Y であり その精神も有限であり Y に属す。《精神は 永遠なり》というのは 想定上 《 Y は X である》と言っており――冗談でない限り―― 間違いである。(→§3)  さらには 《無意識》はどうか。これも 経験領域 Y に属すのであって 非経験 X ではない。神でもなければ 絶対法則でもないだろう。    §2 《考える》と《信じる》  考えるのは そして考えたことを表現するのは そしてまた表現をとおして意思疎通をおこなうのは さらにそして大きくこの意思疎通の歴史を記録し伝えあっていくのは 人間である。特にこの人間を 経験領域 Y の中より取り出して その位置を捉えよう。    人間存在 = Z   とすれば 経験領域 Y に対して人間 Z が取る態度としての関係が いまの議論では 《考える( Y-Z )》である。だとすれば 取りも直さず 非経験の領域 X に対するわれわれ Z の関係は 《考える》ではない。ありえない。考えてもよいが それが意味をなすかどうかは 分からない。  《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X)》に対するわたし Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。  これは 《考える( Y-Z )ではない》という意味で 《信じない・もしくは無を信じる( nonX-Zi )》と名づけても 同じことである。そもそも X が 経験世界で言う有であるか無であるか 分からないゆえ X=nonX であり どう表現しようと 《わたし Zi 》の勝手なのである。(信教・良心の自由という公理)。  したがって わたし Zi は 信じる(つまり 信じないの場合も同じ)の対象(したがって すでに非対象)を 《空(欠如) 》 X-Za と言おうが 《阿弥陀仏(無量寿・無量光)》 X-Zb と言おうが 自由であろうし 《神》 X-Zcとも 《ヤハヱー》 X-Zd とも 《アッラーフ》 X-Ze 等々とも 言い得る。  逆に 気をつけるべきは 信仰において 信じる対象は わたし Zi がわたしの精神によって思考し想像して抱く神の像ではないということである。すなわち《神》といったことば・概念・想像は 《考える Y-Zi 》の問題である。  人間 Z が信じるのは 道徳規律でもなければ 倫理の信念でもなく 神という言葉じたいでもない。神という文字でもなければ 聖典なる書物じたいでもなく むろん k-a-m-i という発音でもない。X( X-Z )は Y( Y-Z )ではない。後者( Y-Z )には特に 精神とその産物を含むゆえ この想像物としての神( Y-Z )と 想定上の神( X-Z )とは峻別しなければならない。   §3 超自然 X が 経験世界 Y ないし人間 Z の    歴史( ΣY-Zn )に介在しうるか。  これに対する答えは むしろ簡単である。  絶対者 X を想定したときから すでにわたし Zi は その X による介入を受けて来ている。もしくは 介入などありえないという形(=無神論 nonXーZi )において 関係が想定されている。  介入という表現が 適当でないとすれば わたしとその世界( ΣY-Zi )は 思議すべからざる絶対者 X (= non‐X )に対して 開かれている。閉じられていないということが 重要である。考えても分からないことなのだから 締めたり閉じたりするわけには行かない。  しかも ややこしいことには わたし Zi たる人それぞれによって その介入のあり方( X-Y-Zi )は 決して一様でないことである。同一人のわたしにしても その人生のなかで さまざまに変化するかも知れない。(宗旨替えなどと言われることが起こる)。  議論を端折るかたちになるが 問題は いまの介在のあり方について その基本の形態を 一人ひとりが 明確に判断し 仮りに変化を受けたとしても・変化を経ながらも その《信仰》形態を自分のもとで つねに 確認し得ていることではないだろうか。  信じる( X-Y-Zi )か 信じない( nonX-Y-Zi ) か これが いま確認すべき基本の形態である。しかも この〔無信仰を含めての〕信仰の基本形態は変更しうるけれど その時々の現在において明確に保持していることが 重要ではないだろうか。  いま一歩進めるならば  このおのおのの《信じる》の基本形態について 自身が最小限度 言葉で説明しうるということが 望ましい。その点を一度明らかにしておくならば そののちの話し合いにおいて 余計な誤解や不必要な対立を 防ぐことができるからである。互いにみづから交通整理しつつ 社会におけるコミュニケーションを円滑に進めることが望ましい。  信仰の基本形態からあとさらに具体的に展開されるという歴史(人生)の過程 つまり言いかえると たとえば神 Xi が人間の歴史( ΣY-Z )に このように・かのように介入したなどという過程 この問題は そもそも話し合い(《考える》)では 埒が開かないものである。  もっとも これを逆に言えば やはりたとえば そんな介入などには 一切 目もくれないのだという見解の提示(無神論)をも含めて わたし Zi の《神( X )体験》ないし神学ないしいわば《 神 X 史観》については 自由に話し合えばよいと言える。そして そのとき コミュニケーションが成り立つかどうかは はじめの大前提としての信仰の基本形態に合致しているかどうかによって判断されるものと思われる。  もし問題があるとすれば その大前提についてあらためて 想定の仕方や規定の内容を 議論しなおせばよい。  以上の定義だけの理論は 次が その心である。    吾人はすべからく互いの差異を 自由に批評し合い コミュニケーシ   ョンを進めながら つねにその差異を認め合わざるべからず。   ~~~~~~~~~~~~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

仏教や八百万の神という発想ですな。 その前に、考えを整理し直してから投稿しましょう。 文脈が続かず、酔っぱらいの書いたただの乱文にしか見えません。 あと、いい加減、回答は短くまとめましょう。 最後に、病院へ行く事を奨めます。

bragelonne
質問者

お礼

 回答ではない回答は遠慮しなさい。  でもまだ酔っぱらってはいないようですね。  病院は長いのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神はいるのでしょうか?

    観念論だとか唯物論だとかありますが結局のところ「神」というものはいるんでしょうか。 もしいなかったとすると宗教のために戦争がおきることがかなり虚しいんですが。

  • おれの神しか神はいないなる原始心性をいかにすべきか

     人間以前の状態にある人間に向かって いかに・何を言うか?  おれの言う《絶対》が絶対であり その固定観念以外に絶対なる神はいない――と凝り固まった人間に何を言いどう接するか?    ひとつ考えられます。  その神には 《偶像を拝んではならない。作ってはならない》というオキテがあるなら このいまの《おれの神が神であり ほかに神はいない》という想念こそがひとつの観念としての偶像であるぞよ! とおしえてやることです。  では 《偶像禁止》を言わない場合には どうするか?  みなさんのお知恵を拝借とまいりたいところです。  一般的には《放っておくこと》という答えがあり得ると思っていますが もしその御仁がこちらに声をかけて来たときには どうするか? こういう問いです。  《おれの神しか神はいない》とうそぶく原始心性が あなたの戸口をノックして来たら どうこたえるか。おしえてください。

  • 永遠なる神を限りある人間がどうして知りうるか?

     1. 永遠に生きるわけではあり得ないわれわれ人間は どうして 《永遠》という言葉を持っているのか?   2. 永遠については 分かっていないのぢゃないか? 分かったというのは 死なない人間だけであるはずだ。  3. 定義し得れば 分かったことになるのか? 仮りにあたまで分かったとしてもそれをほんとうに《分かった》とは言わないゆえにこそ その永遠を《神》に当てはめているのではないのか 人間は?   4. なら何で神は 人間の精神や観念であるのか?   5. 何で神を人間がつくった言葉であり概念だと言うのか?    6. 言葉じたいは 人間がつくったのかも分からないが 永遠を一体どうやって人間がつくったというのか?

  • 神は存在しない、神は「妄想」です!

    従来から、神の存在証明には、以下の3つがあります。 (1)自然神学的証明(一名、目的論的証明) これは生物の仕組みがものすごく精巧にできていることから、このような生物は神がいて、その神が設計図を引いて創ったに違いないと推論し、神の存在を証明しようとしたもの。 カントは確かに生物の仕組みが合理的に精妙にできているのは確かだが、だからと言って神が存在するとは言えない、と批判しました。 ダーウィンの進化論では、生物は長い歳月をかけて、現在の精密な仕組みを作り上げたことが分かっていますので、この証明は今では無効です。 (2)宇宙論的証明 これはアリストテレス、トマス・アクィナスの証明と言われるもので、以下のようなものです、 「この世には運動するものがあるが、それには原因がなければならない。そして原因があれば、その原因も結果であり、さらに原因の原因がなければならない。しかし、原因の原因も結果としたら、さらに原因の原因の原因もなければならない。かくて原因の系列は無限にさかのぼってゆく。しかし、人間は無限にさかのぼることはできないから、どこかで初動者とか、第一原因に突き当たらざるを得ない。その初動者とか、第一原因と言われるものが神である」と。 しかし、無限にさかのぼるということは、行けども行けども果てしがないということであり、どこにも行き着かない、ということです。 アリストテレス、トマスは初動者とか、第一原因に突き当たるというけれど、突き当たりません。 だから、この証明は間違いです。 (3)存在論的証明(一名、本体論的証明) これは一切の経験を除外して、ただ概念のみから最高存在者の存在を推論するもの。 以下のものがあります。 聖アンセルムスの証明。 「神は全知全能、完全無欠の存在である。全知全能・完全無欠の中には、存在も含む。もし、存在を含まなかったら、神の全知全能・完全無欠という定義に反する。よって神は存在する」 デカルトの証明。 「この世に存在するすべてのモノは偶然の存在である。偶然の観念があれば、必然の観念もなければならない。しかるに神は必然の存在である。よって神は存在する」と。 この証明に対しカントは「純粋理性批判」の「神の存在論的証明の不可能の理由について」で、以下のように批判しました。 「神の全知全能・完全無欠というのは、神の述語である。しかるに存在は述語ではない。だから、神がいかに全知全能・完全無欠と言ったからと言って、神が存在するとは限らない」と。 つまり述語とは、もともと主語に含まれた性質なり属性を外に展開したもの、いわば分析判断ですが、しかし存在は主語に含まれた性質でも属性でもない、主語に何ものも加えない、ということ、いわば総合判断です。 アンセルムスの証明は存在を主語に含まれると言っているが、それは分析判断と総合判断をごっちゃにするもので、間違い。 デカルトの証明は、観念としてあるものは実在してもある、と主張するもので、観念があるからと言って実在があるとは限らない、という意味で、間違い。 こうして神の存在証明には、従来3つしかありませんが、そのことごとくをカントは批判し、これをもって西欧の長い神の存在証明の歴史に終止符を打ったとされます。 現在、神は道徳的な行為の元に価値として、あるいは信仰の問題として残っているだけです。 みなさん、どう思いますか? 確認質問です。

  • 何故なお神を勘違いしたままでいるのか?

     人はなぜ 神を勘違いしつづけるのか?  A なぜ非経験なる神を 経験存在に求めるのか?  A-1 なぜ人間である教祖を 神とするのか?  B なぜ非思考なる神を 経験思考やその思考力としての精神に求めるのか?  B-1 なぜ思考や想像の産物である教義を 神とするのか?  B-2 なぜその《宗教を信じる》という表現を使いつづけるのか?  B-3 なぜ自分の観念の内に 神を想い描くのか?  C なぜ表象しえぬ神を 表象しようとするのか?    C-1 なぜ教団が 神はこれこれだと決めるのか?  D あるいは逆に 《観念の神》はその観念化をおこなった時点で死んでいる(つまり ただの思考の産物である)というのに わざわざ《神は死んだ》と言い この文句をなぜ人びとは繰り返すのか?  D-1 それを顕揚するためにせよ批判するためにせよ 神を表象し得た(あるいは認識し得た)と言わんばかりに なぜ神を論じるのか?  D-2 特に批判する側に対して言えば 表象し得たのなら その神は人間がつくったものであるのだから わざわざ排除するまでもなく死んでいる。ただの心の表層の心理でありその共同化であるに過ぎない。  E なぜ神は――非経験にして非思考であるというのに―― 人間が表象してつくったニセの神しかないと断定するのか?

  • 神は ひとつである。

     神は ひとつである。――次の趣旨説明にてその当否・成否を問います。  (あ) 神は どんな名前の神を持って来ても・あるいは《無い神》を持って来ても すべて全体として ひとつである。  それよりほかにあり得ない。  (い) 人間にとって 神だという存在――または 非存在――が 同じひとつでないことのほうがおかしい。  (う) ただし オシエは互いに違っている。  (え) 《信じる(その神を心に受け容れる)》と《考える(因果関係や排中律にしたがって経験合理性にもとづき推論する)》とは 別である。  (お) 神は 《信じる・つまり 思考に非ず》として受け容れるものである。  (か) 《考え》て理解できる内容の神なら それは 人間の思考や想像によってつくられたものである。  (き) ただし 《信じる神》について その信仰――非思考の庭なる動態――にもとづき その定義や説明をほどこすことは有り得る。  (く) ということは この神についての定義や説明あるいはさらに神学であっても そのような文章表現やシルシなどはすべて 神を指し示そうとするための補助線である。  (け) ちなみに かみという言葉・文字・発音も 神について知るための補助線である。  (こ)  もしこの補助線としての説明書きを 神であると錯覚したなら それは 《思考や想像の産物》としての神が出来上がる。そのように人間がこしらえた神であるとなる。  (さ) このような観念の神は その作った時点ですでに 死んでいる。つまり思考の問題であり 観念にとどまる。そこに 言わばいのちは ない。――信念とは成りうるところの思い込みがある。有限の移ろいゆかざるを得ない果敢無い《いのち》はあるかも知れない。  (し) ○ 《信じる》と《考える》との区別 ~~~~~~~    非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。ヒラメキ)    ____________________    思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市)    感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)    ____________________   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (す) 《非思考の庭》においていだかれるのが 神である。名前は いかようにもつけられる。  (せ) 《思考の緑野あるいは感性の原野》において持たれる神は ただの観念の神である。人間がつくった神である。人間に理解でき認識しうるものであるなら わざわざ神という謂われはない。必要がない。せいぜい アイドルと呼ぶがいい。  (そ) したがって 《非思考の庭》においていだかれる神を イワシノアタマと名づけるなら それが 神である。イワシノアタマという言葉は ただの補助線に過ぎない。  (た) もし実際の鰯の頭を――ということは 感性や思考の対象となる事物としての魚であるものを――神としたなら それは 偶像としての神であり もしさらにこの鰯の頭を自分のあたまの中に想像し思い込み神としたなら それは 観念の神である。人間のつくった神である。

  • 心理学者、精神分析学者と神

    心理学者、精神分析学者なら、なぜ人が知性を身に付ける中で 神を信じるようになったかが論理的に説明できると思います。 知性のない者は(つまり人間以外の動物は)神を信じることはありません。 人だけが神を信じます。ゴキブリには神はいません。 神を否定するつもりはありません。信じるのは自由です。 でも「なぜ人は神を信じるのか」を論理的に説明できるはずの 当の科学者はどうなのでしょう。 一般の人が神を信じるのはいいんです。 科学者が信じるのも(個人的にはどうかと思いますが)いいでしょう。 でも心理学者や精神分析学者は神を信じているのでしょうか。 私は神の存在についてはわかりません。 でも心理学者は神を信じてはいけないだろうとも思います。 当事者のご意見を伺えるとありがたいのですが。

  • 神に近づくには

    神に近づくとはもちろん精神的なことですが、苦しみを多く経験した人は神になれるという言葉もあります。 もしそうであるとき、困苦が続いたあまり、何も感受しない、感じなくなっているような心理状態というように、精神疾患的に何も感じないことと同じになるのでしょうか? 瞑想的な悟りが神に近付く唯一の方法とは私も思ってませんが…つまりは悟りの精神状態はどうなっているのかなあという質問です。

  • 《神即自然》は 《一切衆生 悉有仏性》と同じか

     スピノザの言う    《神すなわち自然( Deus sive Natura )》  は ゴータマ・ブッダがついぞ言葉としては表わし得なかったところを一般大衆がおぎなったと考えられるその命題としての    《一切衆生 悉有仏性》  と同じか?  どう同じで どう違うか?   たたき台は ありません。学び中の見切り発車です。それでも質問者ながら(またはそれゆえに)ツッコミだけは入れます。  1. 《神とはすなわち自然である》の自然とは、《植物のことではなく、人や物も含めたすべてのこと》。らしい  ▲ ヰキぺ:バールーフ・デ・スピノザ § 2.2 存在論・認識論 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%8E%E3%82%B6    2. 《衆生》は 有情とも呼ばれ 生命あるものすべてのこと。らしい。  3. 《ブッダター(仏性)》は アートマンと同じく霊としての存在であろう。神もむろん《自然》であるというとき その存在は 目に見えるものではなく・心の目にさえ見えるものではなく ナゾの何ものかとしての霊であるはずだ。  4. スピノザでは 神を《実体 Substantia 》として何やら面倒な議論があるようです。《思惟するもの Res Cogitans 》とは そもそも第一に神のことであるのだとか。それをつうじてこそ自然としての人間も考えることを成す。  ▲ (前掲ヰキぺ) ~~~~~  神が唯一の実体である以上、精神も身体も、唯一の実体である神における二つの異なる属性(神の本質を構成すると我々から考えられる一側面)としての思惟と延長とに他ならない。  ~~~~~~~~~~~~  5. 心身平行論  ▲ 身体に先だって精神がある(唯心論)のでもなく精神に先だって身体がある(唯物論)のでもない。いわゆる同一存在における心身平行論である。  6. ▲ ~~~~~  その上、人間の身体を対象とする観念から導かれうるものだけを認識しえる人間の有限な精神は、全自然を認識する或る無限の知性の一部分であるとしており、  7. ▲ ~~~~~~  この全自然を「想念的objective」に自己のうちに含むところの思惟する無限の力(potentia infinita cogitandi)によって形成される個々の思想と、この力によって観念された自然の中の個々の事物とは、同じ仕方で進行するとしている。  すなわち思惟という側面から見れば自然は精神であり、延長という側面から見れば自然は身体である。  両者の秩序(精神を構成するところの観念とその対象の秩序)は、同じ実体の二つの側面を示すから、一致するとしている。  ~~~~~~~~~~~  8. ▼(ヰキぺ:仏性) ~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E6%80%A7   § 1.1 歴史的な流れ  仏性について、特に積極的に説いたのは、初期大乗仏教の経典『法華経』である。それ以前の経典では成仏できないとされていた部類の衆生にも二乗成仏・女人成仏・悪人成仏などが説かれた。  さらに、その後成立した『大般涅槃経』では、一切の衆生に仏性が等しく存在すること(一切衆生悉有仏性 - いっさいしゅじょうしつうぶっしょう)が説かれた。   § 1.2 宗派による違い  さらに日本の天台宗では、仏性を衆生(人間)に限らず、山川草木や生類すべてに仏性があるとする考え(一切悉有仏性)までが、後世に生まれた。  ~~~~~~~~~~~  ご教授ください。

  • 神は人間を特別扱いするものなのですか?

    人間は他の動物に対しては、グルメや美食・実験・有害などの理由で、平気で惨殺しておきながら、人間自身が惨殺されたりすると、「この世に神はいるのか!!」などと言い出しますね。 これは単に、人間というものを全生物の中で特別扱いしてくれる、人間にとって都合のいい神を欲しているに過ぎない、と思えてならないのですが・・・。 自分達は他の生き物に対して残虐極まりないことをしておきながら、いざ人間が残虐な目にあうと、それを眺めているだけの神を責めたりその存在を疑問に感じたりする。 そのような思いからは、神というものは、他の生き物は突き放しても、人間だけには優しくなくてはならないという、人間の思い上がりのようなものを感じてしまうのですが。 皆様はどう思われますか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品 HL-3170CDW を使用している際に、廃トナーボックスを交換しても廃トナーボックスを交換してくださいのエラーが発生する問題が発生しています。
  • 電源コンセントを抜いても問題が解決されず、エラーが続いています。
  • Windows10 を使用し、有線LANで接続している環境で問題が発生しています。関連するソフト・アプリや電話回線の種類は特に関係ありません。
回答を見る