• ベストアンサー

親の借金を払う必要ありますか?

mrm-makoの回答

  • mrm-mako
  • ベストアンサー率26% (59/223)
回答No.3

返済義務があるか無いか、答えは返済義務はありません。ただ身内ですので気まずい面もあるかとおもいますが、貸すも借りるも当人同士の責任です。 もし借用書があっても個人間の貸借は、最終支払い日から10年ですし、息子(叔父さん)が権利お主張する権利も無い。したがって支払う義務もありません。高等裁判所でも同じ判決が出ますよ(笑)証明しょうがないです。 ごめんなさいね。 当人同士の事はしりません、私は家族ですが支払う義務はありません。とはっきりいいましょう。 もし、叔父さんが分割払いでもいいからだとか、半額でとかの、利益誘導してきても1円も支払っては駄目ですよ。何度か支払うと認めた事になりますからね。大丈夫ですから、高いお金払って弁護士相談とかに行かないように。 おやすみなさい。

関連するQ&A

  • 借金を返せと言ったら

    母は従兄弟にお金を貸しました。借用書も取らずに 300万円も。1円も返してくれませんでした。 母は、私にもお金を貸しました。それには借用書も利子も取りました。私には返せ返せと返しているのに 罵詈雑言を吐く母。従兄弟にはあれは差し上げたとか言いながら、繰り返し、カゲでは、従兄弟が返済しない事を愚痴っていました。それで私は或る日、従兄弟に借金返してあげてと言うと逆切れされ、返してはきましたが、母から私が死ぬほど怒られました。従兄弟を傷つけたと言って。だから、母は私が、従兄弟に手をついて誤るべきだと言いました。そのことで、私は立ち直れないほど傷つきました良い方法を教えてください。

  • 昔の前夫の借金は返済しなければならないのでしょうか

    私の父の借金のことで教えてください。 母は約24年前に父と離婚しました。 先日母が実家に帰った時に義理の姉に父が離婚前に借りた50万円の返済をほのめかす話をされたそうです。 父が母に内緒で離婚前に母の実家に行き50万円借りたそうです。 その時に借用書も書いていて未だに実家にはあります。 母の兄は他界しています。 義理の姉とは母の兄が他界してからも仲がよく一緒に旅行に行ったり していましたが、先日24年たった今、突然話をされ母も困惑しています。 姉はそれ以後はその話はしてこないらしいです 24年前に離婚した父の借金を母は返済しなくてはならないのでしょうか 借用書があるので叔母に何かあった時に従姉妹から私に請求が来た場合私も支払わなければならないのでしょうか 身内からの借金は何年たっても返済しなくてはならないのでしょうか よろしくお願いいたします

  • 親の借金は子どもから取れるか?

    親戚が彼の友人に3000万円貸しました。 しかし返済してくれません。 現状は (1)借りた本人は返済をせず(返済意志もない)逃げ回っている。 (2)借用書の類は全くない。信用貸し。(→信じられない!!!) (3)借りた人の子供は開業医でそれなりに儲かっている。 本人は本当に「ない袖は振れない」状態らしいので、子供である開業医に 話しを持っていったが「親のしたことは自分には関係ない」の 一点ばり。 親戚は、訴訟を起こす等、少しでも返済してもらえる手段はあるのでしょうか 書いていてもちょっとあきれるくらいズサンな話しなのですが 一般的なアドバイスをいただけたら、、と思います。 よろしくお願いいたします。

  • 親の借金

    父(3年前死亡)、と母(23年前死亡)が生前、おそらく30年位前に、叔父(5年前死亡)に240万円の借金をしていたことを、最近になって叔母から知らされました。 叔父が銀行から多額の借入金を残したまま死亡し月々返済していましたが、このたび商売ができなくなり、息子の収入だけでは返済することが苦しくなったので、亡き父母の借金を返してほしいとのことでした。借用書の提示はなく、別の叔父に確認したところ、借金の事実はあるが金額までは知らないとの返事でした。 借金にも時効があると聞きました。私は借金返済の義務はありますか。 父はわずかな預金を残したのみで他に遺産はありません。私も自宅マンションのローンを返済中で余裕があるわけではありません。心情的には、叔父には生前お世話になったので、私のできる範囲でお支払してもいいかとは思っていますが、今後あてにされても困ります。 お知恵をお貸しください。どうかよろしくお願いいたします。

  • 借金問題で質問です。 

    借金問題で質問です。  母が約8年間にわたり叔母に総額500万円貸しています。 今までは母の店で叔母も働いていたので、急いで返してもらうということもしなかったのですが、叔母に出資者が現れたため店を辞め自分の店を出すと言い出したので、お金があるのなら全額返して欲しいと言ったところ、裁判にすると言われました。 相手は勝てると豪語していますが、500万円返してもらうことはできないのでしょうか? 家族の中での信用貸しなので借用書などはありません。 裁判をしたら負けますか? 泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 借金について教えてください

    妻の母(別居)に300万の借金をしていました。 先月その母が他界しましたが、その後妻の兄弟から借金はもともと母の遺産になるので至急返済してほしいと言われています。 正式な借用書はありませんが、母の家計簿に借金をした事が記載されています。この借金は母の死亡によって免除にはならないのでしょうか。 返さないとは言っていませんが、請求されているのは合法なのでしょうか?教えてください。

  • 親が親戚に借りた借金について

    はじめまして。よろしくお願いします。 両親は、飲食店を経営しており、その時に 親戚に3000万円~1億の借金をしていました。 現在、父は他界、母は飲食店をそのまま経営しており、 私の兄が父のあとをついで、母と飲食店を営んでおります。 おうかがいしたいのは、法律的に、私達兄弟は、父が 借りた借金を返済しなければならないのでしょうか? (母は承諾のもと借りていたので返す義務はあると思うのですが) 父の借金は、母の借金でもあると思うのですが、 両親が借りた借金は、子供の借金なのでしょうか?? はっきりいって、いくら借りていたかわかりませんし、 1億近いと言ってきたりしています。 今回は、法的なことだけを教えてください。 もちろん返す意志はありますが、無理です・・・

  • 親の借金のためにお給料ももらえず働かせられている友人

    友人の両親は親戚に借金を残し他界 友人はその両親の借金の返済を求められその親戚の自営業の手伝いを刺います 勿論借金の返済のためという理由でお給料ももらえず何ヶ月も働いています 友人の手元にお金が入ってこないので公共料金もはらえずとても苦しい生活をしています 私達もお金に余裕がないためお金を貸すこともできず悪い方向に流れています 仕事を変わりほかで働きお金を返すと親戚に話すと逆切れしてすべてのお金を返せ!!とか理不尽な態度だそうです ここでお聞きしたいのが両親の借金はどこまで返す義務があるのでしょうか?又借用書もなく決まった定額がないただ貸したというだけで親戚が無理に働かせることは違反ではないのでしょうか? 親の借金で自己破産はできるのでしょうか? 借金のかたで自分の仕事をただ働きさせるなんて大昔の話のような? この友人を皆で助けたいのですがアドバイスをお願いします

  • 親の借金

    借金の法律にお詳しい方、よろしくお願いいたします。 私の実親(父)の借金で困っています。 現在64歳、再雇用制度で65歳の誕生日まで働く予定です。母は65歳、年金が始まりました。 子供は私39歳長女、35歳長男、31歳次男の3人です。3人とも所帯を持っています。 小さい頃でしたので詳細はわかりませんが、父はもともとパチンコ・マージャンなどギャンブルが好きで、またよくスナックにも飲み歩いていました。おそらく派手な金遣いだったようです。 約20年前くらいに家を建て、まだその借金を抱えながら、しかし遊びもやめられずに借金を繰り返していたようです。 5年ほど前に子供達に借金でどうにもならなくなったと泣きついてきた時、数千万円(おそらく2~3千万)の借金がありました。 長男・次男は協力して総額2000万円程度援助したようです。私は貸しませんでした。 その後もずるずると借金を繰り返しており、現在も自転車操業をしています。 これまでも親戚や知人に少しずつ借りては返済できていなかったり、借金が残っているのに担保になっているその土地を第3者の人にお金欲しさに売却しようとしたり、 母や子供の運転免許証を勝手に使い、無人コーナーで借金をしたり、母の貯金口座から勝手にお金を引き出したり、 挙げればきりがないくらい、ここ数年間お金のトラブルに子供も巻き込んでおります。 ヤミ金にも借りているようで、もう訳がわからない状態です。お金に対して精神的に病んでいるんじゃないかと思います。 父に問い詰めてもとぼけたり、はぐらかされるといった状態です。 私は現在、2年前にお金のトラブルに巻き込まれてからは一切両親とは連絡を絶っています。 今後の老後のことも考えて、同居している母には再三別居か離婚をするように言っていましたが、 「年金がもらえない」「パートの仕事が辞められない」などと言い訳をしては父と未だに暮らしています。 年金分割制度の話もしても聞いてもらえません。 また、自己破産をするようにも度々言いましたが、「財産がなくなる」「先祖に申し訳ない」などと言って、体裁を気にしておりまったく破産する気はないようです。 私が思うに、父の借金が完済されるとは到底思えませんし、母がこんなダメ父でも一緒に暮らしているのには愛情などの理由があるのでしょうから、今後は言うことは止めようと思っています。 好きにすればいい、という心境になっています。 将来は負の遺産を受け継ぐことになるとは思っていますが、「相続拒否」をしようと子供達3人で話しています。 父は最近弟の嫁の実家にも出向いて借金をしたそうで、親戚間でもギクシャクしてきました。 数年前に息子名義で勝手に借金をして、1円も返済せず踏み倒して数年経っていたため、当人の息子は住宅ローンを借りられなかったりと・・・。 子供達はみんな怒っています。子供達は連絡を取るのを拒絶しています。許されるのであれば父には死んで欲しいとすら考えてしまうくらい追い込まれています。 今後も父のお金の件で自分達の生活が脅かされるのではないかととても不安なのです。 質問内容は、 (1)今後父が死亡した時に見に覚えのない子供名義の借金があった場合はどうすればいいのでしょうか?例えば父の葬式の際に『金返せ』と父の友人などに言われたときはどうすればいいのですか? (2)ヤミ金も含めてすべての借金に対して相続拒否はできるのでしょうか? (3)今後、借金トラブルに巻き込まれた場合、子供が親に対して法的処置をとることは可能でしょうか? また、仮に私の夫(配偶者)が被害にあった場合は夫が訴えることなどは可能でしょうか? (4)親に無断で借金されている可能性もあるのですが、現在、自分の借金があるかどうか、『信用情報』で調べれば良いのでしょうか? (5)トラブルに巻き込まれたくないので、父との連絡を完全に断ち切っておいたほうが良いでしょうか?その際父と同居している母と連絡をとることもやめておいたほうがいいのでしょうか? 同居している母と連絡をとることで借金におけるデメリットがあれば教えてください。 「そうは言っても育ててくれた親だから」とういう思いはもう無くなるくらい、援助しましたし、これ以上巻き込まれるのは本当に勘弁してくれ、といった状況です。子供3人とも父との親子関係は破綻してしまいました。 将来の不安を少しでも除外して両親とは縁を切って生きていく覚悟でおります。 どうか、お知恵を貸してください。よろしくお願いいたします。

  • 親が親族から借金

    二人兄弟の長男(下は妹)47歳です。少し長いのですが、最近実母の弟(つまり叔父)から以下のようなTELあり。どうしていいか分からず途方にくれています。実母は、約40年レストランの経営しており (父は会社役員。現在は退職)はためにも順調でした。最近、跡継ぎもなく、店をしめました。両親はその後、妹夫婦と同居してます。 叔父のTELの内容は、40年にわたるレストラン経営の間に累計650万円を母に貸付け(借用書などは一切なし)、最近その返済のことを連絡したら、知らぬ存ぜぬ、で全くとぼけられたので、実の兄弟ではあるが訴訟もやむなし、ということです。また他の兄弟や娘(私の妹)や親戚などからも、数百万単位で借金(いずれも借用書なし)しているらしく、長男である私に迷惑をかけまいとして、誰も言わないから、あえて連絡したとのことです。 相続放棄等をすれば、この借金を私が肩代わりする義務は、法的にはないと思うのですが、道義的に知らぬ顔もできません。(また私自身も困ったときに、両親から借金をしたこともあり。返済もしてません)ただ、助けたくても私も多額の借金がありどうすることもできません。 アドバイスいただければ幸いです。