• ベストアンサー

数学IIの教科書のアポロニウスの円について

tuna16の回答

  • ベストアンサー
  • tuna16
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

画像が表示されてませんが。。。

hosi17tu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すみません、画像のエンコードが失敗したみたいです。 もう一度質問し直します。

関連するQ&A

  • 数学IIの教科書のアポロニウスの円について

    画像の下線の『2点A(-2,・・・・・・・である点P』の内容はm:n=2:3ということを表しているんですか? 回答お願いします!

  • 数学IIの教科書のアポロニウスの円について

    画像の下線の『2点A(-2,・・・・・・・である点P』の内容はm:n=2:3ということを表しているんですか? 回答お願いします!

  • 数学IIの教科書のアポロニウスの円について

    画像の下線の『2点A(-2,・・・・・・・である点P』の内容はm:n=2:3ということを表しているんですか? 回答お願いします!

  • 数学IIの教科書の問題

    問題)点Aからの距離と点Bからの距離の比が2:3である点Pの軌跡を求めよ。 この問題の解答が画像の内容となります。 その解答の厳しい添削をお願いします。

  • アポロニウスの円なんですが・・・

    アポロニウスの円の問題なんですが、 ☆円x^2+y^2=1上のすべての点Pに対して、PA=2PBを満たす2点A,Bの  中点Mの軌跡を求めよ。 という問題なんですが、どの参考書を見ても、2点与えられていて、 その後から点Pの軌跡を求めて行く形式ばかりです。 この問題の場合はどのようにしたらよろしいのでしょうか? 解き方と、答えまでの導き方を教えてください。

  • アポロニウスの円

    座標平面のx軸上に3点A(-3,0)、B(0,0)、C(c,0)がある この平面上にPA:PB:PC=4:2:1となるような点Pが存在するのはcがどのような範囲にあるときか AとBを2:1に内分、外分する部分とBとCを2:1に内分、外分する部分が重なるところで点Pが存在するから二点がm:nに保たれるようなアポロニウスの円を書いたのですがここからどうすればいいでしょうか?教えてください

  • 数学II 円と直線

    数学II 円と直線の問題です。 途中まで挑戦してみましたがわかりませんでした。 ご解説をお願いいたします。 具体的な式を書いてくださるととても助かります。 問題 点P(A , B)を中心とする、半径Rの円(X-A)^2+(Y-B)^2=R^2がある。 点Pは、直線Y=-X-3 上にある。 この円が、放物線Y=X^2 と点Q(-2,4)で接しているとする。 このとき、点Qにおける共通接線の方程式を求めよ。 また、A,Bの値を求めよ。 やってみたこと ・PQが円の半径なので、 PQと共通接線は直交すると思った。 が、PQの傾きがわからず、計算にどう生かして良いかわからなかった。 ・点P(A,B)は直線上の点なので、直線の式に座標を代入し点P(A、-A-3)としてみた。 ・点P(A,B)はY=X^2上の点なので、放物線の式に座標を代入し点P(A、A^2)としてみた。 全く的をいていないようで、解答にたどりつけません・・・。

  • 数学

    nを2以上の整数とするとき、log<n>(n+2)が有理数となるようなnをすべて求めよ。 模試の問題なのですが、解説でどうしても分からない点があります(画像の青い下線の部分です)。先生に質問したんですが、画像の右側の余白に書いていることが既に青い下線部を示す根拠になっていると言われました(私が質問しに行く前になんとか証明しようとして書いたものです)。よく分からなかったのでもう少し聞いてみましたがやっぱり分かりませんでした。明日も質問しようとは思っていますが、皆さんの回答も見たいのでよろしくお願いします。

  • 数学IIの直線について

    問題)点(1,7)を通り、円x^2+y^2=25に接する2つの直線の接点をA,Bとするとき、 直線ABの方程式はーx+7y=25であることを示せ。 解答は画像の内容です。 なんで、(1),(2)から、2点A,Bが直線ーx+7y=25上にあると言えるのかが分かりません。 さらに、そこから最後の行のことが言えるのもわかりません。 出来るだけ、詳しく分かりやすい回答をお願いします!

  • 数学IIについて質問です

    この問題が解けません。 数列{An}は、条件A1=7、An+1=(An)^3 (n=1,2,3,・・・)によって定められているとする。 nは自然数とするとき、Anを3^nで割ったときの余りが1になることを数学的帰納法によって証明せよ。 僕自身ここまではいけました。 (i)n=1のとき A1=7より A1÷3^1=7÷3=2 余り1 よってn=1のとき成り立つ (ii)n=kのときに成り立つと仮定する このとき、 Ak=3^k×M+1・・・(1) (Mは自然数で(1)の商である) が成り立つことが分かる。 そして n=k+1のとき (1)より Ak+1=3^(k+1)×M+1 この先がどうやって解けばいいか分かりません。 PCを使い慣れていないので、少なからず変な表示のところがあると思いますが よろしくお願いします。