• ベストアンサー

ピアノ、音楽の教育者の方へ聞きたいです!

DeeAnnaの回答

  • ベストアンサー
  • DeeAnna
  • ベストアンサー率32% (176/546)
回答No.3

すみません、読み返していて誤解を招くような文章があったので訂正します。 >小学校に上がってから以降がベストかと この文は、有名な先生につく場合は…という意味です。 ただ、耳を鍛えるだけでしたら、ピアノを習わずとも、音楽を沢山聴かせていれば、 絶対音感はつきますので、4歳からはじめる!…は、 余程のDiscipline あるお子様でないと無理かと。 ちなみに、母は私を身ごもっていた時期から一日何時間もクラシック音楽を聴いていたとか…。関係あるかは解りませんが、私は3歳の頃に12音の和音を聞き分ける事ができたらしく、天才的な絶対音感だ!!…といわれたのを理由にピアノを始めました…。人に話すと恐がられる事もあるのですが…参考まで。(笑)

noname#209301
質問者

お礼

三歳で12の和音を判別できるとは神童ですね!(◎_◎;) 絶対おんかんに関する大切な情報もありがとうございました!

noname#209301
質問者

補足

一応ですが習わせるのはあくまで弾けると人生が豊かになるからです。プロになるかどうかというとむしろなってほしくなく、まあ弾けると楽しいからです。子ども次第でしょう。ただし半端では楽しくないので、やはりはじめこそ納得できる(1)と(2)両方の先生に出会いたいです。もしくわこういう聴くだけの道もありですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • 音楽教育の大学でのアルバイト

    音楽教育の大学を志望しています。 分かってはいましたが、やはりすごくお金がかかります。 でもあまり親にお金の迷惑をかけたくないので、 生活費くらいは自分で稼ぎたいと思っています。 音大生は、自分の練習や、プロの演奏会へ行くのに忙しく アルバイトはなかなかできないと聞いたのですが、 教育学部音楽科に入ったとしても、 もしくは音大の教育学科に入ったとしても、 アルバイトをすることは難しいでしょうか? ちなみに元ピアノのフルート専攻です。 ご回答よろしくお願いします><

  • 教育大学音楽専攻

    観覧ありがとうございます。 音大に行きたいと言ったものですが、レベルがものすごく高くて、今からではかなり難しそうです。だから、最近、教育大学の音楽専攻に入って音楽の先生も良いな、と思っています。 愛知教育大学に行きたいです。 教育大学の、音楽専攻なら、そこまで高いレベルは要求されないのでしょうか? 試験は、愛知教育大学は、専攻がピアノの場合、ピアノと、副科声楽と、視唱と、もう一つ、歌が出るそうです。 ピアノは、頑張れば出来ると思いますが、歌が心配です…。 全然うまくないし、むしろ下手なほうかも…。レッスン受ければ大丈夫ですか?? あと、今中3ですが、これから何のレッスンを受けて勉強していけば良いのですか? 試験にはありませんが、ソルフェージュ、聴音などのレッスンも受けるべきですか? また、音楽専攻の授業はどんな感じですか? 勉強の試験のほうは問題ないかと思います。偏差値60以上あるので、大丈夫かな?? 性格は大人しい方でも音楽の先生出来ますかね? 質問ばっかりですみません。 回答いただけると嬉しいです!

  • ピアノ、ギターを弾く方に質問です。

    僕の彼女は、音大です。そして僕はギターを嗜みます。 僕の価値観ですが、人とは違う演奏つまりアドリブなどを特に重視します。しかしながら彼女はショパンetc 技術の向上が最優先のようです。もちろん僕も技術の向上は最たる課題ですが、何回も彼女に聞いてもわかりません。 彼女曰く、同じ曲でも、演奏家によって表現が違う。自分なりの表現を確立したい。なんとなくわかります。自分の表現によりテンポなどを変えてみたりでしょう。 確かに最もな話ですが、思うに単なるコピーではないのか?自分で新たな音楽を創造しようと思わないのだろうか??と思います。今現在たくさんの著名な ピアノほかクラッシクの演奏家がいます。当然僕の意見の方が否定的とは思いますが、造語ですが単なる技術、表現に優れた「コピニスト」にしか感じられないのです。 アーティスト名はあえて言いませんが、特にJAZZ及びハードロックのピアニスト(キーボード演者)の臨機応変な演奏こそすばらいと思うのは単なる価値観の違いでしょうか?

  • ピアノの向上になってるのかな…

    音大ピアノ科卒で、外国の先生にもついた位のレベルです。 卒業後、コンサートの一員で出演させてもらったり、勉強をずっと続けたい一心です。 妊娠中位から少しずつ弾く量が減り、ピアノ教室もやめて、ピアノもブランク。こどもが今六年生と二年生の兄弟で、下が幼稚園くらいからぼちぼち再開し、小学生の今も、こどもたちがいないあいだ家事の合間にピアノにかじりつきです。楽しくて、ポピュラーやイージーリスニングまで手を出し。ママさん呼んで自宅超ミニピアノコンサートたまにお茶会しています。 本音をいうと、練習量がかなり必要なレベル高めの曲(ショパンスケルツォとか、ドビュッシー映像やベートーベンソナタその他たくさん)やりたいのですが、とにかくそれをやるには練習時間が足りません。こどもたちが夏休みや春休みみたいな長期休みの間は忙しくてなかなか弾けませんし。 なのでレベルの高い曲はあきらめて、今は人に喜んでもらえるような演奏目指して、初級~中級上位の、みんなが知っててボランティア演奏向きな曲をあれこれ練習して、持ち曲レパートリーになるように、練習して、ママさん呼んで弾いたりして、常に向上に励んでいます。老人ホームやこども病院等ボランティア演奏も目指しています。 なるべく長時間続けて弾ける力、精神力や体力の低下が年齢の影響で(40代前半です)、落ちないように、短めの曲を続けてたくさん続けて弾いたりしています。 でも本当にこれでよいのか悩んでいます。 難曲を子育て理由に全然やらずに、こんなにレベルを落とした曲ばかりやっていることが、本当に向上につながっているかの不安感があります。 無駄になっていないかと悩んだりしています。 ご意見よろしくお願いします。 こどもが大きくなり、そういう時間が取れるようになったらすぐ難曲練習再開したいです! レッスンにも行きたいですが、レッスンに持って行けるほどの演奏がまだできなくて(練習時間が足りないから)、日々自分が納得行く演奏の限界まで実習です。 常に悩んでピアノに向かってるのでよろしくお願いします。

  • 教育学部音楽科の入学試験について…。

    初めまして!こんにちわ! 私は広島大学の教育学部の音楽科を目指している、高校1年生です。 ピアノを4歳の時からやっていて、今年から大学目指して本気でやりはじめました。 私がレッスンを受けている先生は、個人でやってる方で、今まで生徒を音大への進学はさせたことがあるんですが、教育学部への進学は初めてだそうで入学試験が(特に実技)どんなものかよくわからなくて困っています。 やっぱり、教育学部だと音大とは入学試験の内容とかレベルとか違うものでしょうか?! 広大だけでなく国公立大学の教育学部音楽科の入試を受けた方!またはこれから受ける方で詳しく知っている方!! どんなことでもいいので教えて下さい! 本当に無知で…。すみません!!

  • ピアノ教室を開くにはグランドピアノじゃないとダメ?

    私は現在20歳です。13歳までピアノをしていて事情があって辞め、19歳からまたはじめました。今は社会人で、現在ソナタをやっています。コンサートなどにも出ています。音大にはもいけないし、演奏もうまくない私。楽典や音楽史の知識もありません。でも将来ピアノの先生ができたらなと思いますが、問題が。私はアップライトなのでグランドをもっていません。アップライトでもピアノの教室は開けるのでしょうか?あと、聴音はこの年になってもつくでしょうか?それから、私が自分でいつかもっと上手になってリサイタルなどはひらけますか?ピアノが大好きなので一生ピアノにかかわって生きたいんです、教えていただけるとうれしいです。質問攻めでごめんなさい。

  • ピアノのバイトをしたい

    東京の音大の作曲科に通っているものです。レストランや結婚式でピアノを演奏するバイトをしたいのですが、経験のある方、仕事の見つけ方や面接のこと(コツや問われる事)、持っていたら有利な技術(例:ジャズが弾けたらいいetc)教えてください。お願いします。

  • ピアノの講師について

    現在5歳の娘がピアノの個人レッスンに通い始めて1年弱です。 始めたのは娘がピアノを習いたいを言い出したのがきっかけです。 実家の近くにピアノの先生が居ると言うことでお願いしました。 しかし習い始めてからとても厳しい先生だということに気づきました。レッスン中私が部屋で待っているのですがこちらがドキドキする程厳しくされています。あまりに娘が怖がるので直接先生に相談したところ、 「それでは小学生にあがるまではもう少しやさしく教えます。」との回答。確かに依然と比べると口調がやさしくなり先生なりに努力してくださってますが、娘はレッスンが楽しくないようで、やさしい先生がいい・・・と。知人の紹介で一度やさしい先生にもあってみようと言うことで体験レッスンをしていただきました。出張レッスンで自宅に来ていただきました。確かにとてもやさしくレッスンしていただき、上手に弾けたね~。という感じで終了。娘はとても気に入っています。 そこで、実際幼児にレッスンを習わせている親、またはピアノの講師の方に質問なんですが、 私の心配している点は  (1)厳しく指導してくださる先生か、やさしく子供と楽しみながらレッスンしてくださる先生か、どちらがよいのか。(技術、楽しさ)  ※プロや音大になどとは思っていません。ただ折角習うのであれば基礎を覚えて弾けるようにはなってほしい。今の先生は基礎重視。   (2)自宅に出張していただくと集中してレッスンが出来るのか。2歳になったばかりの次女がいるので邪魔にならないか?  ※少し教室が遠いのでレッスンは出張でお願いすることになります。  (3)このまま厳しい先生のもとではピアノを弾くことが嫌いになってしまわないか。 私はピアノの知識がまったくなく娘の為にどうしてあげればいいのかわからず悩んでいます。 今の先生はとても熱心に指導してくださっています。 意見、感想をお願いします。

  • 中学からのピアノの進め方について

    こんにちは。 娘の今後のことで相談させてください。 娘は、今年の4月から、中学生です。 今まで、ヤマハ音楽教室で、幼児科-ジュニア科-ハイクラス-専攻科と8年間、ピアノを習ってきました。教室のシステムとしては、卒業となり、マスタークラス(もっと専門的に勉強するクラス)へは、行かないことにしました。 本人の演奏レベルは・・・最後のコンサートでは、ドビュッシー 2つのアラベスクより 2番をなんとか演奏できる程度です。 本人の希望で、今後もピアノは、続けたいと言っていたので、個人レッスンは続ける予定なのですが。。。 音高や音大への進学は、考えていないようです。 個人で続けるにあたって、先生から、今後どうしていくか相談しましょうと言われました。 今までは、コース別のカリキュラムもあり、完全にお任せしていたのですが、娘と考えなくてはいけないのかな?と思います。 本人は、ショパンが好きで、スケルツォの2番が弾きたいな(無謀ですね)と言っていましたが。。 そこで、質問なのですが、 音高・音大への進学を希望しないで、中学以降、どういった目標をもたせたら、いいでしょうか? また、コンクール等は、小学生よりレベルは上がってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ●ピアノの先生になれるかしら?

    私は高校卒業後、OLとして働いています。音楽の方面に進みたくてピアノを4歳から20歳まで続けていたのですが、経済的に私立大学は無理なため、国立大学の教育学部音楽科を受験しました。でも、失敗して、結局挫折してしまいました。(今までかなりお金がかかったので習わせてくれた親のことを思うと、かわいそうです。) でも、結婚後、近所の子供達を集め、ピアノの先生ができればいいなと思っております。アットホームで趣味でピアノを楽しむための教室を持ちたく、お月謝は安くでできればいいなと思っております。 音大を出ていない者がピアノの先生をするって無謀でしょうか? どうすればピアノの先生になれるでしょうか? なるべく個人でやりたいのですが・・・。 (私のピアノの程度についてですが・・・ ピアノの技術は素人さんが聞くと「うまい!」と言っていただけますが、有名な音大を出た先生からすれば、音色などたくさん指摘されてしまいます。コンクールは銀賞はとったことがありますが、金賞はとったことがありません。聴音は得意でしたが、楽典は少し復習する必要があるけど、まぁまぁ自身があります。) ん~。どうしようか、本当に悩んでいます。皆さん教えてください!