• 締切済み

フルレンジスピーカーにネットワーク?

質問させてください 先日中古の10センチフルレンジスピーカー(システム) を手に入れたのですがプラス側の入力にコンデンサと 抵抗とコイルが並列に入ってました。 なぜかコイルと直列に電球?(自動車の室内灯のような物) も入っていました。 これはどんな効果を期待しての仕様でしょうか。 当方はあまり目がよくないので実装の確認ミスがあるかも 知れないのですがこれだけの物がフルレンジのシステムに 入ってるのは間違いないです メーカーはサウンドデバイス、型番は残念ながら不明です。 たいへん興味があるのでお解かりになる方いらっしゃいましたら ご教示いただけたらありがたいです

みんなの回答

回答No.3

はじめまして♪ 電球は、光らない範囲では抵抗値が大きめの電線のような状態ですが、熱を持って光ってくると抵抗値が高く成ります。 この性質を利用して、大入力時の保護回路とするケースがあります。 現実的には、瞬間的な過大電流の場合、電球のフィラメントが熱くなって光り出す前にスピーカー損傷に至るケースがあります。連続大電流の時くらいしか、ほんとの意味で保護はしてくれません。 コンデンサーとコイルと抵抗。 通常であれば2ウエイ以上の周波数分割用ネットワークですね。 このケースは、コイルで低域をバイパス、コンデンサーで高域をバイパスさせて、中域を抵抗で低下させることで、見かけ上のフラットに再生できる帯域を広くさせる効果が有ります。 スピーカー工作の大先生、故長岡氏も自作例の中でいくつか設計制作し発表されています。 (電球入れたのも、有ったはずです。) 高校生の頃に、スピーカーに電球を経由させて接続していたら、担任(物理の先生)が、電球でヒューズの代わりか?と聞いて来て、いや、過大電流で光れば、リミッターに成るはず、と答えたら、フィラメントの白熱電球では瞬時の立ち上がりで時差が有るから、スピーカーが壊れる時も有ると教えてもらったんですよぉ。 なお、スピーカーとの間に、コイル、コンデンサー、抵抗、電球が入っていても、知らなければ高価なスピーカーケーブルを交換して悦に入ったりする人も居るんですよねぇ。。

pc9851
質問者

お礼

ご解説ありがとうございます 大変わかりやすく説明していただき 良く理解できました フルレンジ一発はネットワークが無いのが 値打ちみたいに思っていたもので 目からウロコでした やはりオーディオは面白いですね。 ケーブル談義は諸説ありますが 私は某銀メッキの安いやつで満足してます^^ 本当にご教示ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153159
noname#153159
回答No.2

ネットワーク機能を利用したシングルスピーカーイコライザーでしょう。 以前私もシングルスピーカーシステムを作成した時に音質が求めていた物と違うため自作で付けましたよ。 コイルを直列に入れると中高音域が抑えられます(巻き数で変化) 更にコンデンサーでバイパスすると高音域がコンデンサーを通って出てきます(中音域のカットされたドンシャリ音) 別の小さなスピーカーに接続すればツイーターになります。 抵抗を並列にいれて全体のバランスをとります(中音域の調整) 出来上がりは平凡なシングルスピーカーとは思えない高音質になりますが音質の片よりも発生します。 この音質の変化はスピーカー自作には楽しかったですよ。 電球も抵抗の代わりでしょう。

pc9851
質問者

お礼

ご教示ありがとうございました。 シングルスピーカーイコライザーですか! もう、ただただ脱帽でございます。 本当によくわかりました。 じつは私は入手してから予想以上にいい音が するような気がしてユニットのメーカーを見ようと おもって外してみたらばアレ、なんでコンデンサーが? と気づいたしだいでして、それにひきかえ 皆さんお詳しくてほんとにすごいな、と驚いております。 質問させていただいてよかったです ありがとうございました。 コイルは直列だったのですね。やはり見間違えてました 失礼しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srxmk3pro
  • ベストアンサー率53% (527/980)
回答No.1

スピーカーの保護回路としてそうした例があるらしいです。 http://www.page.sannet.ne.jp/komamura/PC-AUDIO/BOSE301AVM.htm http://blogs.yahoo.co.jp/honmakazuhiro/archive/2006/10/05

pc9851
質問者

お礼

ご回答おそれいります 興味深いリンクをありがとうございます じっくり読んでみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フルレンジスピーカーのネットワーク。

    私はホーンスピーカーが大好きです。 その一方でフルレンジスピーカーも大好きです。 なんとなく、音に共通点があるような気がします。 最近、フルレンジスピーカーにネットワークを入れて、 使用したいっと思うようになりました。 しかし、フルレンジのよさっというのは、 そういう余計なものがないことがひとつのよさだと思っております。 余計なものがないことによる歯切れのよさがひとつの売りだと思っています。 私が使用している20cmフルレンジは、とても古いもので、 かなり高音が耳につきます。 かといって、グラフィックイコライザーなどを入れるのは抵抗があります。 それで、コンデンサと抵抗を並列に入れてみたり、 コイルを直列に入れてみたりしたのですが、グラフィックイコライザーでは得られないような、 とても聴きやすい音になります。 しかし、スピーカーの特徴っというか、個性までをも抑えてしまっている気もします。 趣味の世界なのだから、私の好きなようにすればいいとは思いますが、 あまり自分だけの感性でやると、知らず知らずのうちになんの感動もない音で 鳴らしてしまうような気もします。 フルレンジにネットワークが入っているスピーカーシステムっというのは、 一般的なことなのでしょうか。 BOSEは入っているっとどこかで見たことがあります。 ビンテージと呼ばれるスピーカーは、ネットワークっというものは、 入っていたのでしょうか。 私の使用しているフルレンジは、ビンテージの部類だと思います。

  • 2wayフルレンジスピーカーにネットワークの追加

    ヤフオクで落とした安物の2wayスピーカーですが、ツイーターには低域をカットするためのコイルとコンデンサが入っていることを確認しましたが、ウーハーの13cmフルレンジスピーカーはそのまま使用しているため、高音が煩く感じます。 そこで13cmフルレンジスピーカーに4000Hz 12dB/octのネットワークを追加して対策したいと思っています。 自分でネットワークの追加方法を調べたのですが、なにぶん初めてなのでこれで良いのか教えてください。 ちなみに13cmフルレンジスピーカーは6オームでした。 よろしくお願いします。 コンデンサとコイルの値は、以下のページの12dB/oct(-3dBクロス)のチャート表の4000Hzの4オームと8オームの値を参考にして6オームの値を算出しました。 http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/12dbcross.html      コイル  コンデンサ 4オーム 0.23(mH)  7(μF) 8オーム 0.45(mH)  3.5(μF) 6オームのコイルは(0.23+0.45)÷2=0.34mH 同様にコンデンサは(7+3.5)÷2=5.25μF コレに該当する部品を探したところ、同一の値のものが見つからなかったので、コンデンサは以下の部品を直列に使って5.5μFで使用する。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04636/ オーディオ用無極性電解コンデンサー3.3μF50V85℃ ニチコンMUSE・ES http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04635/ オーディオ用無極性電解コンデンサー2.2μF50V85℃ ニチコンMUSE・ES コイルも0.34mHのものが見つからなかったので、0.33mH(330μH)のものを使用する。 トロイダルコイル 330μH9A http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06731/

  • 2WAYスピーカーの抵抗などなど

    2WAYスピーカーの製作にあたり、いくつかお聞きしたいことがあります。 できれば全ての答えが欲しいです。 電気的な基礎知識は皆無です。。 8Ωのフルレンジと8Ωのツイーターで2WAYを作ります。 コイルは使いません。 使用するアッテネーターはFOSTEX-R80B アッテネーターへの接続は付属説明書に記載されています。 ※アッテネーター接続端子は1,2,3で記載されています。 1,2,3が何なのかはわかりません。 【接続方法】 ・(+)側 アンプ(+)→フルレンジ(+) フルレンジ(+)→コンデンサ(2.2mf)を経由しアッテネーター3 アッテネーター2→ツイーター(+) ・(-)側 アンプ(-)→フルレンジ(-) フルレンジ(-)→アッテネーター1 アッテネーター1→ツイーター(-) ====== 質問 ・接続方法は上記で合っていますか? ・この接続方法は並列接続ですか? ・並列だとすれば、このスピーカーの抵抗は4Ωですか? ・4Ωの場合はコンデンサ(2.2mf)の値は2倍になると説明書に記載されていますが、4.4mfになるのですか? ・アッテネーターの抵抗が8Ωですが、ユニットの抵抗にこの抵抗も加わりますか?だとすればこのスピーカーの抵抗はいくつになりますか?

  • スピーカーのコンデンサーの繋ぎ方について

    こんばんは ツイーターとフルレンジスピーカーとの接続で ツイーター側の低音カットの為・バランスの為にコンデンサを2種類並列で繋ぐとあったのですが色々調べたのですが言葉で並列に繋ぐとか直列に繋ぐとかはあったのですが並列に繋いでいる図が中々なくて、どのように繋げればいいのか分かりません。 順番もアンプ→コンデンサー→アッテネーター→スピーカーなど 繋ぐ順番も今一分かりません。 アンプからスピーカーまでの並列に繋ぐやり方を教えて頂けないでしょうか? 参考の図・画像があるサイトなどありましたら(画像の方が分かりやすいので)教えて頂けないでしょうか 初歩的な事で申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。

  • 2ウェイスピーカーのインピーダンス

    車載用の2ウェイスピーカーのインピーダンスについて質問です。 スピーカーシステムとしての仕様(カタログ値)は4Ωとなっています。 スピーカーの構成は、4Ωのウーファーと6Ωのツイーターが並列で接続されています。 ツイーターの+側に4.7μFのハイパス用コンデンサーが直列で入っています。 スピーカーだけの合成抵抗値は2.4Ωとなりますが、ツイーターにコンデンサーが入ることで4Ωになるという計算は成り立つのでしょうか?

  • スピーカーのインダクタンス

    ウーハーとティーターでクロスオーバー回路を組もうと思っています。 スピーカーはコイルで駆動しているのをこの間、知りましたが、 なぜか本とかによるとインピーダンス=純抵抗のように回路計算されています。 メーカーの資料にもスピーカーのインダクタンス(ボイスコイルインダクタンス)は載っていません。 ウーハーはFW108N、ティーターはFT27D(古いですが)です。 この2つの機種のボイスコイルインダクタンスを教えてください。 また、スピーカーがコイル駆動なら、スピーカーの等価回路は、 コイルと純抵抗が直列なのか、並列なのか、また別の等価回路があるか も教えてくだされるとうれしいです。

  • LC回路の損失抵抗はなぜ並列?

    LC発振回路の損失をあらわす抵抗をRとしたとき、なぜかコイルとコンデンサに並列に入っている参考書を良く見ます。抵抗が導線に由来するものであるならばコイルやコンデンサに直列に入るように思うのですが・・・並列だと一部の電流が仮想の抵抗に流れていることになるようにも思えます。 ↓このようにRがかかれていることが多い _________ | | | C R L |___|___| なんでかわかる方、教えてください。

  • 電気回路3

    これは答えだせなかったので参考にさせてください! 抵抗とコンデンサが直列でつながっていてそのコンデンサの先に抵抗とコイルが並列につながった回路がある。 入力電圧が100Vで直列でつながったほうの抵抗が60ボルト、並列部分にかかる電圧が48ボルトの時、入力電圧と全電流との位相差はいくら?

  • スピーカー間のコンデンサ

    スピーカーとアンプの間にコンデンサを直列で入れると、低音域が消えるのは分かりますが、 要領によっては、ほとんど消えなかったりしますが、20hz以下だけ消すとするといくらの 要領のコンデンサを入れればよいのでしょうか? また並列で入れますとどうなりますか? 図のように、疑問に思ったので、

  • 音響PA スピーカーのオーム抵抗について

    サウンドシステムで、フルレンジユニット(スコーカーかも)が二つ付いたスピーカーが二つパラで接続されているのを見るのですが(LRで4つ)、あれだと抵抗がすごく低くてアンプに超不可がかかると思うのですが、いったいどうなっているのでしょうか?どんなユニットつかっているのでしょうか?

専門家に質問してみよう