• ベストアンサー

スピーカー間のコンデンサ

スピーカーとアンプの間にコンデンサを直列で入れると、低音域が消えるのは分かりますが、 要領によっては、ほとんど消えなかったりしますが、20hz以下だけ消すとするといくらの 要領のコンデンサを入れればよいのでしょうか? また並列で入れますとどうなりますか? 図のように、疑問に思ったので、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

はじめまして♪ ご質問者様の目的は??  まぁ理論的なお話の場合と、実際の効果としての実用的な場合ではかなり違うと思われますが、、、 私はスピーカーの工作が子供の頃から趣味の一つです。 現実的に、1Khzでの音圧でも20Hzで1/100から1/1000の音圧しか出ないスピーカーシステム一般的でしょう。 そんな一般的なスピーカーに1/2に減衰するコンデンサーが欲しいのか? とっても疑問ですよ。 まぁ、私も一度8センチのスピーカー(200Hz以下ダラ下がり)に耐入力考慮で100Hz以下をカットする目的で大容量コンデンサー繋いだ事がありますが、スピーカーユニットの数倍高価なコンデンサーでも中高音域の音質劣化が感じられた上に、音質上の最大音量を稼げなかった経験が有ります。(ご質問者様の目的とは違いかもしれませんね。) 最近はオーディオ好きから、イベント等で音響担当してます。本職の方々との意見交換すると全く違う世界に日々驚きと感動、まだまだ勉強中ですよ。 なにか、参考にでもなりましたら幸いです~♪

その他の回答 (3)

回答No.3

20Hz以下だけを消したい目的は何でしょうか。たとえばアナログレコードのゴロを消すような目的ではスピーカーにコンデンサーをつけても無理です。 8オームのスピーカーに1000マイクロのコンデンサを直列にして、20Hzで-3dbダウンです。ということは約30%の低下に過ぎません。 500マイクロでも、20hzで焼く半分のていかです。 スピーカーのネットワークでカットしようとしても少々無理があります。 20hz以下を急峻にカットしようとしたらプリアンプのどこかでフィルターを入れるしかありません。 多分-18db/octで25hzくらいにすれば十分実用的なカットはできるでしょう。 でもこれは自作しか方法がないですね。 並列接続は全く意味がありません。

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.2

遮断周波数20Hzのハイパスフィルタとすると、スピーカインピーダンス8オームを仮定した場合おおよそ1000μFくらいです。 遮断周波数はω=1/RCでω=2πfです。まあ、フィルタの周波数特性の基礎のところにあります。 ただ、そんなにすぱっとは切れませんので、急峻な特性が欲しいなら多段にする必要があります。もしくは下がり始めをもうちょっと上にするとか。 個人的にはスピーカー近辺ではないところでした方がいいとは思いますが、ありものだと思いますのでしょうがないでしょう。 ちなみに図の状態は並列とはいいません。 特殊なケーブルでなければ電気回路的には意味がありません。 ちなみに、これくらい大容量だと電解しか選べないですけど、極性有りにものはお奨めできません。

回答No.1

>> 20hz以下だけ消すとするといくらの要領のコンデンサを入れればよいのでしょうか? // そのスピーカーの、20Hz付近のインピーダンスによります。仮に8オームだとすると、約1000uFです。4オームだと、約2000uFです。 しかし、「消す」ことはできません。「なだらかに減衰」させることしかできないからです。コンデンサ1個だと、1オクターブで6dB、音圧が低下します。したがって、この場合、30Hz付近から徐々に音圧が低下し、20Hzで約3dB低下、10Hzで約6dB低下、という感じです。 一般的に、人間の耳の特性として、基準となる音に対して20~30dB程度音圧が低くなると、マスキングされてほとんど聞こえなくなるので、「消す」ためには、50dB/Oct程度の極めて急峻なフィルタを組む必要があります。4次フィルタ(24dB/Oct)でも、まだ足りません。 このようなフィルタは、たとえば楕円関数フィルタなどと呼ばれますが、極めて複雑な回路になります(私には到底設計できません)。たとえば、以下の例は5次楕円関数フィルタで、60dB/Oct程度のスロープです。 http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/Speaker/filters/index.html アクティブクロスオーバー(チャンネルディバイダー)でも、ふつうは24dB/Oct程度なので、「消す」にはほど遠いでしょう。デジタルクロスオーバーだと48dB/Octとかいった製品もありますが、20Hzといった超低域をクロスポイントに設定できるのかは、詳しく調べてみないと分かりません。 >> 並列で入れますとどうなりますか? // 全く無意味です。ショートしていますから。

関連するQ&A

  • スピーカーのコンデンサーの繋ぎ方について

    こんばんは ツイーターとフルレンジスピーカーとの接続で ツイーター側の低音カットの為・バランスの為にコンデンサを2種類並列で繋ぐとあったのですが色々調べたのですが言葉で並列に繋ぐとか直列に繋ぐとかはあったのですが並列に繋いでいる図が中々なくて、どのように繋げればいいのか分かりません。 順番もアンプ→コンデンサー→アッテネーター→スピーカーなど 繋ぐ順番も今一分かりません。 アンプからスピーカーまでの並列に繋ぐやり方を教えて頂けないでしょうか? 参考の図・画像があるサイトなどありましたら(画像の方が分かりやすいので)教えて頂けないでしょうか 初歩的な事で申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。

  • コンデンサの直列か並列か

    よろしくお願いします。 コンデンサを勉強しているのですが、直列と並列をときどき間違えてしまいます。簡単な回路だと一本につながったのが直列で二手にわかれてまた一つになるのが並列だと思うのですが、スイッチやコンデンサ、電池が少し複雑にからむととまどってしまいます。 問題 回路 電池(-+) - スイッチS1 - コンデンサC1 - スイッチS2- コンデンサC2とC3が並列 ー 電池(-+)にもどる 問題 S1だけを閉じる。 1)C2の電圧V2はいくらか。 2)次にS1を開き、S2を閉じる。C1およびC2の電圧はいくらになるか。 1)はわかったのですが、2)の状態がいまいちよくわかりません。 解説には、2)では、並列になっている、とあります。 実はここが少し?で、自分は直列でないかと思うのです。 確かにS1とS2両方のスイッチが閉じていれば、C2とC3は並列だと思いますが、2)では、S1は開き、S2は閉じています。 ということは、このときの回路は、 S2-コンデンサC3-コンデンサC2-S2にもどる というふうになっていませんか? ということは、これは直列回路ではないかと思うのです。 どうして並列になるのでしょうか?教えていただけませんか? このほかの問題でも直列と並列を間違えてしまうことがあります。 なにか直列と並列を見分けるときのコツなどあるのでしょうか? もしあれば、教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • スピーカーのウーハーにコンデンサーを入れる。

    スピーカーのウーハーがボンつくので、 200μFのコンデンサーを入れたところ とてもいい具合になっています。 ですが、これがLC直列共振回路になるからやってはダメだ といわれました。 私がやったことはただの『バンドパスフィルター』 と同じだと思ったのですが、 やっていはいけないことなのでしょうか。 今までも既製品の小型2wayにコンデンサーを入れウーハーをスコーカー代わりにして 38cmウーハーを足して3wayにしたことがあるのですが、 これは「LC直列共振回路」っということになるのでしょうか。 コンデンサとコイルを直列に入れることなんてスピーカーネットワークでは 当たり前にあると思うのですが、私が間違っているのでしょうか。

  • アンプのカップリングコンデンサについて

    アンプのカップリングコンデンサについてですが、 以前容量を0、 047uにしていたら、高音域があまり出ず、0、022uにしたの ですが、今度は低音がなくなりすぎたので、0、033辺りにし ようと思ったのですが、今入れているのがもったいないので、並列に 0、011uを入れれば良いと思ったのですが、大丈夫でしょうか? 低 音が出るようになるでしょうか?また0、011を入れたために 高音域も強くなるでしょうか? また並列の場合の耐圧はどのように計算すれば良いのですか?同じ容量で 大丈夫でしょうか?

  • 複数のスピーカをつないだとき。

    たとえば4オームのスピーカが4つあります。 これを2つずつ直列につなぐと8オームになりますよね。 その直列につないだもの2つをさらに並列につなぐと4オームになります。 ここまではあっていますよね。 こうした場合、1つで4オームのスピーカと、4つで4オームのスピーカとでは、アンプの出力が同じ場合、同じ音量が出るのでしょうか? 4つのスピーカから4分の1ずつ出るのでしょうか?

  • 物理 コンデンサについて

    河合出版 物理のエッセンス 電磁気、熱、原子のP29 EX3の問題について 説明をみると、「見かけ上直列回路だが、実は並列回路である(直列の条件が満たされていない)」 とあり その図がかいてありますが、なぜそうなるのかが分かりません。 その前のページには、「(はじめコンデンサの電荷なし)こそが直列回路の条件」とあり この問題ではたしかに先に片方だけコンデンサを充電しているので その条件には当てはまりません。 なので、直列回路ではないと言われたら、それはわかるのですが ここで、なぜこれが並列回路になるのかが分かりません。 このエッセンスの問題以外でも、「先に充電したコンデンサと充電していないコンデンサを見かけ上直列につないだ問題」では 説明を見てもよくわかりません。 説明お願いします。

  • スピーカについてるコンデンサって・・・?

    スピーカ(ちっこいやつですけど)が音出なくなったんでばらしてみたら、P(赤)側にコンデンサがついてました。 コンデンサがいちゃったのかな?とも思ったのですが、その前に「何故コンデンサがついてるのだろう?」という疑問が出てきました。 (あまりスピーカの仕組みとか詳しくないので、ほんと素朴な疑問です。) 自分の頭の中ではコンデンサは蓄電の働き(直流の場合)をすると思っていたので、スピーカについている目的がいまいち分かりません。 スピーカはいずれにしろ買いなおすつもりでいるのですが、この疑問をどうしても解決したいです。 詳しい方がいらっしゃればご教示お願いします。

  • 電荷のある直列コンデンサーに電圧をかけると?

    電荷のある直列コンデンサーに電圧をかけると? 直列につないだ2つの異なる抵抗に並列に同じ容量のコンデンサーを各1個ずついれ入れ、電源につないだあとコンデンサーと抵抗の間の配線を切ると、コンデンサー間に電荷たまりますが、コンデンサーの電源側の電荷はどうなりますか?

  • スピーカーの直列接続と並列接続

    スピーカーの直列接続と並列接続はどのように接続することなのでしょう? (なぜ、そのように接続したいとか、アンプやスピーカーへの悪影響の話は置いといてください。) たとえばセンターchに2台のスピーカー(同製品)をつなぐ場合、アンプからの+をスピーカーAの+へ、そのラインから分岐してスピーカーBの+に(-も同様に)接続するのが並列接続だと思っています(違っていたら指摘してください)。 対して、よく判らないのは、直列接続です。直列と言うことはアンプからの+をスピーカーAの+へ、次にスピーカーAの-からスピーカーBの+に、そして最後にスピーカーBの-からアンプの-に接続するということでしょうか? つまらない質問で申し訳ありませんが、単純に気になったのでどなたか回答お願いします。

  • インピーダンスの違うスピーカーを直列でつなぐ。

    こんにちは いつもありがとうございます。 また投稿します。 タイトルの通りなんですが、このサイトで、並列でつなぐより、直列につなぐのであれば、まだ、負担は少ないと見ました。6Ω(アンプとSPの間に割り込ませるタイプのウーハーと、それに付属のSP二本)と8Ω(3way)のスピーカーを持っています(要するに4.1ch) 1.4.1全部一つのアンプからいっぺんにならしたいです。ただ、ソースは主にCDなんで、げどうなのかもしれませんが、あえてするなら、やはり直列でしょうか? 2.直列の場合合成抵抗は6+8Ωでいいんですよね?それが、アンプの範囲内であれば○と。もしかして、この場合6(SP)+6(うーはー)+8(SP)Ωになったりしますか?? 3.では、並列でつないだ場合、3.4Ωくらいになりますが、もしそれでつないだら、発熱や、また、ショート(アンプ?それともスピーカー?)したりしますか? 4.直列でつなぐ場合、アンプ--ウーハー6Ω--付属SP6Ω--8ΩSP--アンプ。か、アンプ--8ΩSP--ウーハー6Ω--付属SP6Ω--アンプどちらのほうがいいんでしょうか?もっとベストなつなぎ方ありますか? 5.そもそもインピーダンスの違うSPをつなげるのはよくないことなんでしょうか?? ごちゃごちゃしてすみませんが、一つでもかまわないのでよろしくお願いします

専門家に質問してみよう