大学入学までの間の勉強について

このQ&Aのポイント
  • 大学入学までの間の勉強について相談です。国立大学に合格したものの、数学や物理の知識に不安があります。
  • 大学の数学では解析学や線形代数学を学ぶそうですが、高校数学の分野としては微積や行列、ベクトルが重要と思われます。
  • 物理に関しては力学が特に重要であり、参考書としては物理教室などが役立つと言われています。他の科目についても助言をいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学入学までの間の勉強について

こんばんは。以前http://okwave.jp/qa/q7332123.htmlで質問させていただいたnora12という者です。 先日国立大学の合格発表があったのですが、まさかの合格ということで、嬉しさと同時に現時点での学力に不安も抱いています。 それというのも、前回の質問文にある通り、合格した大学の学科がいわゆる土木工学科で、間違いなく数学や物理の知識が必要になるのではないかと考えています。しかし、私は物理や数学という教科に関して、あまり得意ではなく、入試も英語と化学の出来が良かったから受かったのではないかと思っています。 大学の数学では解析学や線形代数学という分野をやるそうですが、こちらの分野を勉強していくに当たって入学までに特にやっておいたほうが良いような高校数学の分野はあるでしょうか? 私としては微積や行列、ベクトルあたりなのかなと思っていますが、これだけでは足りないですよね。 また、復習には青チャートを使おうかと考えていますが、教科書の方が良いでしょうか?それとも別の本を使った方が良いでしょうか? 物理に関しては学科が学科なので特に力学がより大切になってくると思われますが、力学の中でも特に重要な部分や力学以外の分野でやっておいた方がいいものなど教えていただけないでしょうか? また、参考書についてですが、前回の質問で二浪になるということで物理教室という本をご紹介いただいたのですが、他にもおすすめの本などをご紹介いただけると幸いです。 物理・数学以外でも入学までの間の学習に関してなにかご助言いただけたらなお有り難いです。 皆様のご回答お待ちしております。

  • nora12
  • お礼率98% (364/371)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 40871
  • ベストアンサー率63% (472/747)
回答No.3

まず、大学の数学…解析学・線形代数学・微積分学についての補足です。 高校数学の範囲では、微積分学、行列、数列、確率、ベクトルに加えて +[指数関数+三角関数]もやっておいた方がいいですね。 問題集は、問題の難易度からみれば、黄チャートを新しく買わずに、青チャートの基本問題だけでも構わないと思います。 もし、青チャートを長年使っているために、問題とその回答を丸暗記した状態になってしまっていて、何となく問題が解けてしまう状態にあるならば、新しい問題に触れて、基礎が身に付いているか実力を試すための問題集として、易しめの黄チャートはいかがでしょうか?ということですね。 ちなみに学力ですが、本当の意味で基礎力があるというのは、センター試験だけでは推し量れません。センター試験は、[最低限の基礎力+スピード+ミスのなさ]があれば、かなり得点が取れます。 むしろ、京大の数学のような、短文で格調高く、センスが問われる問題が解けるかどうかと思います。東大も捻った問題と問題量の多さに対応するために、時間と正確さが勝負の面もありますが、原則として基礎力が重視と思います。 募集人員が多い私立大学の試験問題は、一般的に、引っ掛け問題やクセの強い問題で受験生を振るい落とすための問題であり、基礎力を身につけるために良い問題とは言えませんので、入試問題が解けない点は、気にすることはないと思います。 いくつか入試問題も解いておきたいのなら、北大、東北大、九大などの問題が良問です。 基本問題から応用問題まで順序立てて解答できるかどうかを、良く練って作られた問題構成となっているため、自分がどこからわからなくなったのかを把握しやすく、復習をする価値のある良問です。 旧帝大クラスでは難しいようであれば、地方国公立大でも構いません。名古屋工大や金沢大、九州工大なども、意地悪問題はほとんどありませんので、難易度に合わせてご覧になってみてはいかがでしょうか。

nora12
質問者

お礼

指数・三角関数は見逃してました。ぜひ取り組みたいと思います。 青チャートももしかしたら解答の丸暗記状態になっているかもしれませんので、黄チャートの使用も検討したいと思います。 センター試験のことは言い訳かもしれませんが、ミスでいつも芋づる式に点を失っているような気がします。 それも小学校レベルの四則演算のミスばかりで・・・思い込んだらそのまま突っ走ってしまうことが多々あります。 模試ではミスのないときは9割位まで取れたのですが、やはりミスするということは基礎が足りていない証拠なんですよね。 入試問題の方も受験校以外の他の国公立大学の問題にも取り組みたいと思います。

その他の回答 (3)

回答No.4

大学受験の勉強とこれからの勉強とは全く異なるものと思った方が良いです。 物理は高校では微積を使わない事になっているので、大学では微積を用いて再構築しますし、数学はより抽象的になり、n次元ベクトルというようになってきます。 受験勉強で培ったもので、これからの勉強に役立つものは、 計算力、あきらめない心、 役立たないもの 受験のテクニック です。 「敵を知り己を知らば百戦危うからず」です。あなたは己を知ってはいるようですが、敵を良くしってはいないみたいです。 合格した学科のシラバスをみることが可能ですか?シラバスに指定された教科書、参考書などが載っていますか? あなたが合格した大学の生協や神田の大型書店などに行って、どんな内容を勉強するのか見てくると良いでしょう。 自分に不足しているものが見えてくるかもしれません。 別にわからなくても良いですよ。これから四年かけて勉強することですから。 とはいっても不安だと思うので、これくらいはできた方が良いことを列挙します。 数学に関しては 指数関数、対数関数、三角関数の微積分の計算、合成関数の微積分、 教科書レベルの問題で良いので、これらの計算がすらすらできること 複素数に対して抵抗がないようにすること 一次変換を理解し、2次元の回転行列くらいはすぐに頭に浮かぶ事 物理に関しては 波の式と定在波が完璧にわかり説明できること。 力学の問題で力をベクトルとして図示できて、直行する2方向に分解できること。 エネルギー保存の法則と運動量保存の法則を説明できること。

nora12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 n次元ベクトルですか・・・全く想像がつきませんがやはり大学の数学は違いますね。 大学のシラバスは多分HPを見ればわかると思うので、参照したいと思います。 数学は指数・対数関数、三角関数、微積、一次変換は使いこなせるようになりたいと思います。 複素数は受験で触れる機会が多いとはいえなかったので、もう一度復習したいと思います。 物理の方は説明できるかとなるとまだまだだと思っているので、説明できるレベルになるまでもう一度復習したいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました!

  • 40871
  • ベストアンサー率63% (472/747)
回答No.2

二次試験で挽回して合格、おめでとうございます。 大学の数学といっても、これから4年間掛けて学んでいくのですが、1年次の基礎科目の講義が最も重要です。講義に付いていけなくなると、大学で勉強する基礎が身に付きません。 そうなると2年時以後、専門科目を含めてほとんどの講義が理解できなくなり、悲惨な状況となりますので、苦手分野は早めに克服しておくのがいいですね。 数学…解析学・線形代数学・微積分学 高校数学に置き換えれば、微積分学、行列、数列、確率、ベクトルあたりだと思います。 前回のご質問のセンター試験の得点からみても、数学IA、数学IIBともに基礎ができていない得点(70-80点)ですから、大学受験対策の難問に手を出すよりも、基礎を身に付け、本質的に理解できる教材を選ぶのが良いかと思います。 具体的な教材は、青チャートでなく、易しめの黄チャートでよいので、理解することを重視して勉強していくのがよいと思います。 物理…力学 入学まであと半月ほどしかないので、力学全般を優先して、できたら波動くらいしか手が回らないかと・・ 教材は、参考書は物理教室 問題集は「物理のエッセンス」を使っていたとのことでしたので、同じ著者(浜島さん)の 「良問の風物理I・II頻出・標準問題集 (河合塾SERIES)」 の2つを併用してみてはいかがでしょう。 今から短期間で、新しい著者の解説や解釈に触れると、ご自身で今まで積み上げてきたモノが、頭の中で崩壊する懸念がありますね。 いずれにしても、大学物理は、微積分学を使って解きますので、物理のためにも数学の基礎徹底を心掛けてください。 また、英語も使わないと忘れてしまうので、毎日15分等の短時間、小説や新聞、もちろん映画を観に行くなどでもよいので、英語に接する習慣にしておくのが良いと思います。

nora12
質問者

お礼

遅くなってしまい、申し訳ありません。 前回に引き続き、今回もご回答していただきありがとうございます。 数学はまだまだ基礎がなっていないと私自身痛感しています。教科書程度の問題がすらすらできてもその先の入試問題が・・・という感じです。 青チャートも基本問題はできているつもりでしたが、解く時間が長かったかもしれません。 すらすらできて初めて基礎ができたと考えるべきだったと思います。 また、高校時代から学校で使用していた青チャートでいいかなと考えていましたが、新たに黄チャートを購入した方が良いのでしょうか? 一部の重要例題を除けばあまり難易度が変わらないような気がしたのですが・・・甘いですかね。 物理の方は物理教室を参考にしながら良問の風にも取り組みたいと思います。時間があまりありませんが、力学だけでもしっかりやりたいと思います。 英語の方も忘れない程度に毎日取り組みたいと思います。

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.1

青はレベル高いなぁ。 白をキッチリ押さえる方がいいですよ。 啓林館のFocusLightが手に入るなら更によし。 http://www.shinko-keirin.co.jp/kosu/fukukyozai/a/index3.html 力学は、 Essential物理学 http://www.amazon.co.jp/dp/4781910289/ 新・演習 力学 http://www.amazon.co.jp/dp/4781910432/ がエクセレントです。

nora12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。遅くなってしまい、申し訳ありません。 青は高校のときから学校で使っていたのですが、新たに白を購入した方が良いのでしょうか? FocusLightの方もなるべく早く目を通したいと思います。 物理も参考書を紹介してくださり、ありがとうございました。 こちらも早急に見てみたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 留学前の専門分野の勉強

    こんにちは。 ぼくは今機械工学系の学科4年の大学生で、今年の夏から航空宇宙工学を学ぶため、米大学院進学を予定しています(まだ結果は出ていませんが)。 そこで質問なんですが、大学を卒業してから、9月の入学までに、 「学部時代の基本教科(物理学や機械力学、制御工学etc)の復習」と 「学部時代とはやや違う分野である”航空宇宙工学”の基本の予習」 を洋書の教科書などでやりたいと思っているのですが、 (1)どうやったら手に入りますか? (2)同じ分野の人がいたら、上記の分野でのオススメの本を教えてください。

  • 物理のおもしろい分野を教えてください。

    物理のおもしろい分野を教えてください。 今年大学1年生で物理学科の学生です。 高校生のとき、1番自分が何がしたいのかと自問自答してみると物理を勉強したいと思っていたので、結局物理学科に入学しました。しかし、自分は浪人して大学に入ったので自分の目標が大学に入ることだったので、今は一体自分はどうしたいのか分かりません。入学した最初の時期は、高級な数学を自主的に勉強したりしていたのですが、今はそういうことをやる気が全くしません。本屋などで量子力学とか上の学年で勉強するような内容の本をみても全くやる気がしません。自分はそもそもあまり勉強が好きではありません。でも、好きなことには一生懸命できます。 今は1年生なので授業が高校の物理に似た物理しかしてなくて、授業受けてても面白くありません。 だから、物理の魅力やおもしろい分野や物理に対して興味の湧く本など紹介してもらえたらうれしいです。 大学生活を充実したものにしたいのでよろしくおねがいします。

  • 大学入学前に

    今年から私立大学の電気電子系に入学予定のものです。 偏差値(代ゼミ)で見ると60くらいの大学ですが、 私は一般入試で合格最低点+10点位での合格でした。 電気電子系に入学すると言っても、正直私は物理があまり得意ではありませんし電気分野は物理IIの範囲にかなり不安があります。 しかも席次が下のほうとなると、入学してから授業についていけるかどうか心配です。 そこで私は物理を電気分野中心に一通り復習するつもりなのですが、使う参考書は大学受験用のものでもよいのでしょうか? ちなみに下宿やその他の入学準備は大体終わりました。 その他ご指摘があれば、どうかよろしくお願いします。

  • 大学の化学の勉強で

    大学の化学の勉強で こんにちは。 僕は今物理系の学科の大学1年生です。 物性物理学に興味があって大学の化学もしっかり勉強したいなあと考えています。 しかし、僕の大学では化学の教科書を1冊購入するだけで授業も教科書に沿っておらず、 あまりちゃんとした授業展開にはなっていません。 そこで自分で勉強したいと思い質問しました。 大学で買った教科書は理工系の基礎化学という教科書です。 わからないということではないのですが、厳密な原理の説明などが少なく、やや天下り的な解説が多いように感じます。 そこで本質的な化学を独学で学んでいく際にどのような参考書をどのように進めていけばよいのかを知りたいです。 ただ化学科ではないのでできれば物理化学的な視点でしっかりと化学が理解できるような本があればそのようなものも紹介していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学の物理の勉強方法

    大学で物理を学んでいるものです。 大学の物理でいろいろな分野を学んでいるのですが、学年が上がるにつれて、いろいろなことを学ぶ分、いろいろなことを忘れていっていることに気がつきます。 一年や二年生のときにならった分野の基本的な公式は覚えているのですが、すこし深い部分は忘れていることがあります。 例えば物理数学の定理は覚えているが、証明は忘れた、昔は解けた力学の問題が解けないなど。 だから復習をしなければ!と思うのですが、今の分野の復習で時間があまりさけません。 こういった場合はどういう対処をとればいいのでしょうか? 情報の選択が大事だとは思うのですが。 今は将来専門にするであろう、固体物理や量子力学を復習しています。 先生もどんどん固体物理をやりなさいと言っています。

  • 流体力学を会社員が学ぶには

    大学時代、物理が苦手でしたが、最近、気象予報士試験に合格しました。 気象学を勉強する中で、渦度方程式やω方程式など、数学的な側面もおもしろく感じました(学科は数学に近い分野を卒業)。 趣味で流体力学、を勉強しようと思うのですが、大手本屋で物理学のコーナーをみても、流体力学の本はほとんどおいていません。 もっとも、気象予報士試験では、初歩の物理でも苦労しましたので、物理を初歩から学んでいきたいのですが、力学、解析力学あたりから勉強しなおしたほうが、流体力学の勉強にはよいのでしょうか。 「趣味で流体力学」という本はないようですので、どのような順で勉強していけばいいのかアドバイスをお願いします。

  • 大学の理学部物理学科に合格したので今のうちに多少勉

    大学の理学部物理学科に合格したので今のうちに多少勉強しておこうと思うのですが、ホームページを見ると一年の単位に入門力学や微積分学と書いてありました。高校物理の範囲(モーメントや単振動など)と数学3の微積分を入学まで勉強しておいた方がいいですか?物理学科に在籍してるまたは卒業された方、回答お願いします。

  • 合格して入学までの勉強

    今日、大学の合格発表があったのですが、無事に合格していました。 地元の工学部に進学予定なのですが、入学までどのような勉強をしたらいいのかさっぱりわかりません。 何を優先して勉強すればいいのでしょうか? 数学とか物理でしょうか? 御回答お願いしますm(__)m

  • 大学院での専攻変え 地球惑星科学

    こんにちは。 僕は現在物理学科で物理を学んでいる学部2年です。 大学に入ったときは漠然と物理を学んでみたいと思い物理を専攻しました。 実際物理の勉強はすごく楽しいです。 その中でも僕は流体力学に興味を惹かれました。 そして流体力学を地球惑星科学分野で研究してみたいと思うようになりました。 しかし、物理学科では地球惑星科学分野はおろか流体力学を扱っている研究室(もちろん講義も)はありません。 なので現在物理学科のカリキュラムで学ぶことに加えて独学で流体力学と地球惑星科学を学んでいます。 僕は将来研究職に就きたいと思っています。 そこで大学院に進学するつもりなのですが、地球惑星科学分野の研究室に入るときにその分野の知識は独学で身につけることになります。 そこで、実際地球惑星科学の分野に院から変更するためにやっておいたほうがいいことなどを教えてください。 読んでおくといい本などについても教えてもらえるとありがたいです。 ちなみに自分は今流体力学を今井功さんの本で、地球惑星科学を岩波書店の地球惑星科学シリーズで少しずつ進めているという感じです。

  • 物理を勉強しようかどうか・・・(新大学生)

    4月から東京理科大学、基礎工学部、材料工学科に入学する者です。 突然ですが、高校の物理I・IIはどの程度までできる必要があるでしょうか。 自分、物理が非常に苦手で、センター模試で今まで半分をとったことがありません。 指定校推薦で合格したので、合格後、物理やり直そうと思って一から勉強したのですが、 どうも続かず、結局今は物理なにも勉強してません。(高校の数学・英語は勉強してます) しかも聞くところによると大学の物理は高校と解き方違うというしそれならば 数学とか代わりに勉強した方がいいかなあなどと思っているのですが、 どうでしょうか?高校の物理、勉強しておくべきでしょうか? 理科大の学校案内を見ると物理学A・B、材料熱力学1・2 材料の物理1・2、材料の力学1という科目を学ぶようです。 ちなみに、化学に関しては高校の時間割の都合上、 IIを選択することができなくて全く勉強してないです。(Iは高2のときに履修しましたが) よろしくお願いします。