• 締切済み

SSLがエラーに…

googleのページにいくと『SSLがエラー』・『このサーバーのセキュリティー証明書はまだ有効ではありません』と表示されるのですが、どうすればよいでしょうか?ブラウザが悪いのかとも思い普段はInternet Explorerを使っているのですがgoogle chromeを試してみても変わりません。 絵コンテを書くための画材を無料サイトからzipした時から悪くなったように思えます。ウイルスソフトでマイシールドを使ってますが、先刻も何か(恐らくスパイウェア)が侵入しましたと表示されてました。大変困っております。ご回答お待ちしております。

みんなの回答

  • te2kun
  • ベストアンサー率37% (4557/12166)
回答No.1

ウイルスソフトなんて入れて使うから、そのようなことが起こった可能性もありますね。 普通はわざと、ウイルスなんて入れませんよ。 セキュリティーソフトやアンチウイルスソフトを使いウイルスを駆除しましょう。 このように解釈することも出来ます。 セキュリティーソフトなんて誤検知ってありますよ。ですから、誤検知の可能性もあります。他のセキュリティーソフトで確かめられている方がよいかもしれません。 ブラウザーのバージョンやOSが記載されておりません。 せめて、ブラウザーのバージョンやOSとそのバージョンを記載してください。 違えば全く違いますから。 google chromeみたいなバージョンがすぐに変わるものですと、1つバージョンが違うだけで全く違いますよ Windows XP SP3のIE 8.0とFirefox 10.0.2 Windows 7 SP1 IE9とFirefox 10.0.2、COMODO Dragon 17.4.1.0(Chromium系)上で確認しましたが、googleのページでSSLのエラーはありませんね・・・・ googleは、デフォルトのページをSSLにしたためにお使うのブラウザーがSSL未対応のためにそのようになった可能性はあります あと、マルチポストを行わないようにしましょう。それがマナーですよ

noname#172652
質問者

お礼

いつのまにか解決してました。何でだろ…?ご回答ありがとうございました☆

noname#172652
質問者

補足

すみません。カテゴリで似通っていたものがあったもので。以後気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウイルスやスパイウェアが侵入したかも知れません…

    絵コンテを書くための画材を無料サイトからzipした時からパソコンの体調が悪いです。ウイルスソフトでマイシールドを使ってますが、先刻も何か(恐らくスパイウェア)が侵入しましたと表示されてました。 それに、それを境にgoogleのページにいくと『SSLがエラー』・『このサーバーのセキュリティー証明書はまだ有効ではありません』と表示されるのですが、どうすればよいでしょうか?ブラウザが悪いのかとも思い普段はInternet Explorerを使っているのですがgoogle chromeを試してみても変わりません。 大変困っております。ご回答お待ちしております。

  • SSLエラーで困っています。

    よろしくお願いします。 FMVD70EN Win7 Pro 64bit版を使っています。IE10です。 インターネットに接続しても、8月末からSSL認証エラーが発生して目的のサトがブロックされ開く事ができません。 「https://~」で始まるサイトを開こうとすると『このWebサイトのセキュリティ証明書に問題があります』と表示されます。富士通やMSのサイトでさえも..... Google Chromeでも同様の表示が出て一部サイト(多分SSL)がブロックされます。 ホームネットワークで接続している他の機種(Win7 home32bitやXp)では問題がありませんので、この機種の設定がおかしくなったものと思います。 特段設定をいじっててはおりません。システム復元を試みましたが、復元はダメでした。 解決方法をご教示ください。

  • Google ChromeのSSL証明書エラー

    あるサイトにGoogle ChromeでHTTPSでアクセスした際、SSL証明書自体に問題はありませんが、アドレスバーの"https://"に赤い斜線と共に、「安全でない他のリソースが含まれています」と表示されます。他サイトのファイルを参照している等、SSLで保護されていないコンテンツが含まれる場合にこのエラーが表示されることは理解していますが、ドキュメントルートに置いたテキストファイル(ファイル名"test.txt"、内容は"hello"の5文字のみ)にアクセスしても、エラー表示に変化はありません。 Webサーバーの設定権限はありますが、同じ設定(異なるのはドメイン名程度)で、同じ認証局発行の証明書を使用している別サーバーに収容した別ドメインのサイトでは、Google Chromeのアドレスバーは緑色になっており、挙動の違いがわかりません。 どなたか原因について心当たりがありましたら、お教えください。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • SSL3.0の脆弱性に対する対応

    メールが来ています。 コントロールパネルからSSL3.0からTLS1.1に変更して下さい、と・・Internet Explorerから 今はGoogle Chromeを使っていますが 変更が必要ですか? vio は更新してくださっているので 必要ないかな?と 思っているのですが。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • SSLについて

    クレジット情報を入力するフォームで あなたのセキュリティを守るため、SSLが機能しているか確認してください。 ・Microsoft Internet Explorerの場合にはブラウザの右下に鍵マークが表示されていることを、確認してください。 とかかれていましたが、わたしのブラウザ(ie7)には鍵マークが表示されません。 どこか問題があるのでしょうか? どうすれば良いでしょうか? ※サイトは大手サイトですので、こちらの不備に寄るものだと思います。

  • SSLを使ったサイトにアクセスできません

    私の使用しているパソコンのChromeが、1週間ほど前からGoogleのGmailなどのSSLを使ったサイトにアクセスできません。他のブラウザからはGmailなどにアクセスできます。また、他のパソコンのChromeからもGmail等にアクセスできます。 原因がわかりません。お心当たりのある方は教えて下さい。 Windows Vistaです。

  • サインインしようとするとSSLエラーが出てしまう

    simplenote(http://simplenote.com/)というメモ用サービスのサイトを開いて、Sign inを押すと SSLエラーで「このサイトのセキュリティ証明書は信頼できません」と出ます。 詳細全文は 「app.simplenote.com にアクセスしようとしましたが、サーバーから提示された証明書の発行元は、 お使いのパソコンのオペレーティング システムで信頼されていない発行元です。 サーバーで独自に生成されたセキュリティ認証情報が、 Chrome で認証情報として使用できないものであるか、悪意のあるユーザーが通信を傍受しようとしている可能性があります。 先に進まないでください。このサイトについて今回初めてこの警告メッセージが表示された場合は特に注意が必要です。 【このまま続行】 【セキュリティで保護されたページに戻る】」 WindowsXPでブラウザはchromeを使っています。 chromeは最新版です。 諸事情でXPを使っていますが、このエラーはXPだから出るエラーでしょうか? それともsimplenoteのサイト自体に何か問題があるのでしょうか? エラーに記載されている通り今回初めてこの警告メッセージが表示されたので、 怖くて「このまま続行」を押せずにいます。 chromeのキャッシュクリアやPCの再起動など試しましたが同じ表示が出ます。 このサイトは見ない方がいいのか何か解決法があるのか 教えていただけたら嬉しいです!

  • SSLの設定方法

    TM-T88V-iを使用してHTML5によるWebアプリを開発しております。 HTTPS(SSL)のWebサイトから、プリンターに対して直接IPアドレスを指定して印刷させようとしていますが クロスドメインの制約に為、ブラウザに『セキュリティで保護されているコンテンツのみ表示されます』メッセージが表示されてしまいます。EPSONよりプリンターのファームウェアをバージョンアップすればSSL対応しているとの事だったので、バージョンアップしましたが、今度は『セキュリティの警告』メッセージが表示され(サーバー証明書エラー?)どのようにプリンター側を設定すれば良いのか知りたいです。プリンターの環境設定→セキュリティでSSLを有効し、自己署名証明書を作成する(オレオレ証明?)にしましたが・・それだけでは駄目なのでしょうか? ブラウザはIEとChromeにてテストしています。 ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • ご利用中のブラウザではご予約できません。 に ついて

    Google Chromeブラウザで あるサイトにアクセスすると ご利用中のブラウザではご予約できません。 Internet Explorer 5.5以上のブラウザをご利用下さい。 と いう表示になります。 Internetexplorerでアクセスする場合 すぐアクセスできるのですが Google Chrome で アクセスできるようにするには どのようにすればよろしいでしょうか ご教示願います。

  • どのブラウザからもアクセスできないSSLサイト

    使用OS:Windows 7 ブラウザ:Internet Explorer 8 職場で使用しているパソコンにて、一部のSSLサイトにアクセスできなくなってしまいました(他のサイトや、google等のSSLサイトは問題なく閲覧・動作可能です)。 今まではURLをバーに打ち込めば、即座に別窓表示で画面が切り替わり画面が表示されていたのですが、今では数十秒ほど読み込んだあと「このウェブページにアクセスできません」とエラーが表示され、接続することができません。 当初はIEの設定がおかしいのかと思ったのですが、Google Chromeからも同様のエラー文が表示されていましたので、おそらく端末の問題かと思っています。 ちなみに、両隣で使用している同環境の同僚のパソコンからはそのサイトにアクセス可能です。 インターネットオプションの設定や、ウィルスチェック、Cookieの削除等色々と試してみましたが、改善しませんでした…。 IPアドレスからのアクセスも試みようかと思ったのですが、それもうまくいかず…。 (https://IPアドレスのあとに:0000という数字4桁があるせい?) そろそろ為す術がなく、困り果てています。 パソコンの設定となると、どこをどういじればいいのかもわかりません。 ちなみに、該当のSSLサイトはIE8でなければうまく動作しないため、 バージョンをあげる等ができない状態です。 何かアドバイス等ございましたら、ご教示願います。

このQ&Aのポイント
  • RC505mk2で録音時にimputFXをかけると読み取られない問題に困っています。
  • 初歩的なミスかもしれませんが、ある時から音声にimputFXをかけたままの録音ができなくなりました。
  • エフェクトをかけずに録音すると問題ありませんが、imputFXがかかった状態では音声が読み取れません。解決方法を教えてください。
回答を見る