• ベストアンサー

外国の大学院・・・

daizunoreiの回答

回答No.3

イギリスの大学院に留学しています。が、数学専攻ではないので、大学院の概略を。 理系の場合、文系よりも低い英語力を要求してくるようです。文系は抽象的な言語をたくさん使いますしね。ちなみに私は文系学生です。 毎週500頁くらいは英語文献を読んでいます。西洋人との討論も毎日が闘いです。喋れない分、プレッシャーもあり、準備にも時間がかかります。決戦決戦。で、評価されるものは論文と試験。これは個人の学習がなせるわざですので、私は、時間の許す限り読みつづけ書きつづけ、推敲し続けています。24時間勉強のことを考えているといっても過言ではありません。まあ大学院生ですから(しかも外国での)好きじゃなければやっていられません。とはいっても、私は毎日8時間の睡眠と日本食は欠かさないのですが。 ロンドンは本日冬至で、これから毎日2分ずつ日が長くなります。まあこれまで4時前には真っ暗でしたので・・・。 お答えになっていませんが、留学生活頑張ってくださいね。人生の財産になるだろうなあと信じています、私は。

kozukozuhito
質問者

お礼

回答ありがとうございます。毎日500項の英語文献ですか?すごい量ですね。私の場合、数学が好きで好きで数学専攻になったものでどんな膨大な量でも苦にならないとは思います。。留学生活はこれからですが頑張ろうと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学院大学

    今数学科の三年生で、来年大学院受験をするつもりです。 大学院大学で、ロボットの講座に入りたいのですが、 4年生からのゼミは代数学、幾何学、確率、...どの研究が情報系の研究に役立つのでしょうか??

  • 大学の数学の勉強法

    院試に向けて、独学で大学の数学を学びたいんですけど、どの分野から勉強したらいいですか??あと選択しやすい分野があったら教えてください。代数・幾何・解析・集合論・線形代数・微積分の中でお願いします。

  • 大学院について

    僕は教育大で勉強しているものです。 大学院進学を考えていますが、数学を専攻したいと思ってます。 しかし、研究したい分野の教授が大学院1年のときに定年で退職されるそうです。 今の大学の大学院に行きたいと思ってますが、やはり、その分野の教授がいる他の大学院に変えたほうがいいのでしょうか。 似たような状態になられた方の話を聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 位相・微分幾何学の歴史について

    大学、大学院の数学専攻って、男性が大半を占めていると思うのですが、位相・微分幾何学の分野は女性が多い気がします。歴史的にもこの分野の女性研究者は多いのでしょうか?

  • 大学の数学科の数学

    私は今、物理科4年生で理論物理を学んでおり、大学院に進学予定です。 そのためかなり高度な数学も学ぶ必要があり、今苦心しているところです。 私はまだ学部生なので、そこまで高度なことは学んでないのですが、 群論、微分幾何、リーマン幾何学、リー代数、トポロジー、ホモロジー、ホモトピー、ルベーグ積分、ヒルベルト空間論、位相、多様体 などという言葉を研究室内でよく耳にするので、恐らくこういうのを今後学んでいかなければならないのだと思います。 しかし、私は、物理数学として学部時代に少し学んだだけで、ちゃんと体系的に学んできたわけではないので、数学科の人が何をどういう順番で学んでいるのかよく知りません。 上にあげたような分野も、それを学ぶ前に前提として学んでおかなければならないことが何なのかが全く分かりません。 そこで質問なのですが、数学科の人たちはどのような科目をどのような順番で学んでいるのでしょうか?そして数学科の人が卒業するまでに求められる範囲というのはどのへんまでなんでしょうか? 例えば物理学科だったら、すべての学生に求められる範囲(とその順番)は 力学 電磁気学 物理数学(微積分・線形代数・ベクトル解析・フーリエ解析・複素解析・確率・統計) ↓ 特殊相対性理論 解析力学 熱力学 ↓ 量子力学 統計力学 といった感じだと思います。 色んな大学の数学科のホームページのカリキュラムのところを見たのですが、 「代数1」「解析1」みたいな感じの名前ばっかりで、中身がなんなのかは分からないのが多いです。 そいういう大雑把な名前ではなく、フーリエ解析とか群論、みたいにある程度具体的に教えていただけると助かります。 あと、数学の体系についても少し教えてもらえるとうれしいです。 私の理解だと、数学の分野は大きく分けて、 代数学・解析学・幾何学・集合論・確率統計・情報理論 に分かれると思うのですが、大体合ってますか? 例えば線形代数は代数学、微積は解析学に入りますが、例えばフーリエ解析や複素解析はどこに入るのでしょうか?解析ってついてるくらいだから解析学ですかね? 位相やヒルベルト空間論や離散数学はどこに入りますか? また、幾何学や集合論にはどういうのが含まれるのでしょうか?特に学部レベルだと何をやるんでしょうか? 色々質問しましたが、答えたいものだけ答えていただくのでも構いませんのでよろしくお願いします。 長くてすみません。

  • 外国の大学院進学には??

    英語圏の外国の大学院に進学するにはどのような手続きをしたらよいのでしょうか? ちなみに、私、日本では理工学部です。電気電子、情報系を勉強していて、まだ3年生なので、研究室(専攻)はまだ決定してません。 大学院では、以上の事と近い研究を希望しています。 ちなみにちなみに、なぜ外国の大学院が良いかというと、社会人になる前に、異文化に触れて、価値観を広げておきたいからです。

  • 大学での数学は役に立ってるの??

    大学の数学の分野で、解析学、カオス理論、群論、グラフ理論、代数幾何学、最適化、抽象代数学、フーリエ解析、線形代数学、組み合わせ論など種類豊富にあるというのは分かったのですが、一体、それらがどのように、実生活で応用されているのか、とても興味があります。実際に、どのように利用されているのでしょうか??例を交えて説明していただければ、幸いです。

  • 大学院入試に関して

    私は、大阪大学の数学専攻の大学院を目指していて代数学を専門しているものです。この4月に4回生になります。 院入試に関してアドバイス、重点的に勉強すべきところ、お勧めな参考書などがあれば教えていただきたいと思っています。 あと電子辞書の購入も考えているのですが将来数学系で研究していくのに使いやすい機種があれば教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学院の専攻などにつく「系」は英語で何と言います

    大学院などでXX研究科XX専攻XX系XX講座XX学分野等いろんな段階の分類がありますが、これを英語でいうとどうなるのでしょうか?または外国の大学での学問分野の分類の定型の言い方などがあれば教えてください。特に「系」というのは辞書を引くとsystemなどとなっており、ちょっと違うように思います。 ちなみに専攻=major 分野=department と訳す場合 系と講座はどのように標記すべきでしょうか?

  • 東大大学院 経済研究科 金融システムについて

    はじめまして、東京にありますそこそこ名の知れた大学の理工学部で経営工学を学んでいる♂です。大学二年です。 東大大学院の経済研究科・金融システム専攻についていくつか質問したいので、何かご存知の方はお願いします。 まず、 1)専門入試科目には数学1・2を受けようと思ってるのですが(それ以外の会計とかはできないので・・・^^;)、出題範囲は大学数学の基礎と考えてよろしいのでしょうか?(線形代数、微分積分、確率統計、フーリエ、ラプラス・・・etc) 2)専門の他にも、TOEICとGMATのスコアの提出が義務付けられていますが、専門と英語系、どちらの配点が高いのでしょうか? 3)専門の過去問はどこに売ってますか?また、合格者の専門・英語系それぞれの平均点は何点ですか? 少しでも分かる方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。