• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハードデイスク入れ替えに伴うトラブル)

ハードデイスク入れ替えに伴うトラブル

OkadaRikujの回答

回答No.3

>1)画面がセーブモードで起動したときのような状態です >(マウスのポイントが大きく、ブラウザなどを立ち上げると、拡大表示されたような状態です) >2)ウインドウズの立ち上がりはそれほど遅くないですが(以前と同等)、 >ブラウザその他のソフトの起動が遅く、その後も重たい。 >それから最初にウインドウズを立ち上げた時に、「新しいハードウエアが検出されました」と表示されたのですが、 >検索画面で「虫眼鏡」がクルクルまわるまま(いつまでも探してる?)で先に進みません。 >検索を停止しデバイスマネージャーを見ると >「PCIシンプル通信コントローラー」「ビデオコントローラー」「ビデオコントローラーVGA互換」の3つに?マークが付いています。 >いったん全て削除して再起動させたのですが、最初と同じようになります。 デルは基本的にBTO(Build to Order)(注文組立)でPCを販売しているので、同じ機種でも仕様が全く同じであるとは限りません。上の症状はWindowsが必要なビデオコントローラーのドライバーを探しているのに見つけられないために起こっている不具合であると推測できます。 デルのサイトのサポートから、ビデオコントローラーのドライバーをダウンロードしてインストールしてください。 できればビデオドライバーだけでなく、ドライブ関係、ネットワーク関係などできるだけ多くのデバイスドライバーをダウンロードして最新のものに更新した方が動作スピードが改善されると思います。 HDDを別のPCに乗せ替えると、今のPCには必要のない前のPC用のドライバーも読み込んでしまうため、起動や動作がどうしても重くなってしまいます。本当は新しいPCを使い始めるときは少々面倒くさくても一からインストールした方が長い目で見て気持ちよく使うことができると思います。

noname#158702
質問者

お礼

入れなおしも検討しましたが、液晶を入れ替えたほうが早いとおもい、そうしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハードディスクドライブに関して

    windowsメニューから  コンピュータ  ハードディスクドライブ  で、 今までは  ローカルディスク(C:)  ローカルディスク(D:)   HD-PFU2(F:)    と三種類あったのが  三つ目が     HD-PFU2(G:)  になってしまい、 その中にインストールしてあったデータが使えなくなってしまいました。 保存してある写真などは見れるのですが... データをまた使えるようにするために なにか解決方法はありますでしょうか? ちなみに、 外付けのハードディスクなのですが  つけっぱなしでパソコンを立ち上げると  外付けハードディスクを読みこんでいるせいか 立ち上げに一時間以上かかってしまうので、  最近は パソコン立ち上げの際は ハードディスクを抜いた状態で 立ち上げるようにしているのですが、 それもなにか関係ありますでしょうか?    御教授いただけると助かります。

  • ディスクエラーのログ

    Windows2000を使用しています。 先日HDが異音を立て始め、 遂に起動時に「Hard Memory Error」(うろ覚え) とでて起動すらしなくなりました。 そこで、新しくHDを買ってきてOSを入れ、 そのHDをセカンダリで使用して、データを無事吸出ししたので、事無きを得たのですが、ここで質問です。 その壊れたと思われるHDをスキャンディスクをかけたのですが、起動時に予約しますか?と言われたので「はい」として、再起動しました。ここで、起動中にディスクチェックを行っていたのですが、40GのHDをクラスタチェックまで行っていたので、放置して寝てしまいました。 朝起きると普通にWindowsが起動していて、チェック内容がわかりません。 検索で*.logで探したのですが、該当するようなログもなく、イベントビューアにもありません。 ディスクチェックのログはどこにあるのでしょうか? ちなみにディスクチェックは、 「マイコンピュータ」→「HDのプロパティ」→「ツールのエラーチェック」→ 「チェックディスクのオプションはファイルシステムのエラーを自動的に修復すると不良なセクタをスキャンし、回復するにチェックして実行しています」

  • ハードが悪いの?

    STOP:c0000221 Unknown Hard Error Unknown Hard Error という表示が出たり、 IEでネットにつなげようとすると アプリケーションエラー というのが表示されて ネットに繋がらなかったり、一旦電源を落とすと その後起動しなかったりします。 これってソフトに問題があるんですか? それともハードに問題があるんですか? 今はなんとかネットに繋がってるんで、こうして 質問してるんですけど、またいつおかしくなるか わかりません。 HDを交換したら治るんでしょうか? 何をどおしたらいいか、さっぱりわかりません。 よろしくお願いします。

  • 液晶モニタのトラブル

    最近、パソコンを立ち上げると液晶の画面が消えた状態になります。 (液晶の電源はオンの状態です) 最初の頃は、液晶の電源を一度オフにしてオンにすると画面が表示 されていたのですが、最近は10回20回30回と回数が増えて、 オンオフを何度かしないと画面が表示されません。 省電力の設定をしていて、液晶の電源がオフになったあとも同じ 状態です。 パソコンの機種等は下記の通りですが、これはモニタの状態がよくなく 買い替えの時期と言うことなのでしょうか。 パソコン:DELL Dimension8250 Penium4 2.4G (メモリ512MB) (附属としてMO・HD・プリンタなど接続しています。) OS:WindowsXP sp2 モニタ:アドテック17型液晶

  • 外付けハードデイスクにXPはインストールできませんか

    富士通M3557を使用しています。 98SEからMEにして使っていますが、CPUが550しかないのでアップグレードは心配です。メモリーは512Mあります。 そこでデユアルで起動と思ったのですが、内蔵ハードのシステム構成は最初からC,Dに切られていて、おまけにDは1G以下しかありません。 外付けのハードを購入してフォーマットして、いざインストールと思ったのですが、新規の外付けハードも以前の外付けハードも認識してくれません。当然インストールができません。 できれば、この外付けハードを起動ドライブとして使いたいのですが、無理なのでしょうか。 また、内蔵ハードを足した場合、システムが基本的に設定してしまうDドライブを変更できるのでしょうか。

  • Satellite J10 トラブル

    液晶画面が表示できなくなりました。(真っ暗な状態です) 誰か原因が分かられる方、または対処方法が分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか? (状況): (1)東芝のsatellite j10をリカバリーCDでリカバリを実施(HDを交換した為) (このときは問題なく正常にインスt-ルでき液晶も正常に表示) (2)次にアプリケーションCDよりアプリケーションをインストール (インストールソフトは覚えておりませんがこの時も問題なく液晶は正常に表示) (3)パソコンを終了(電源OFF) (4)メモリーカードを増設。 (5)パソコンを起動。 (取り出すのを忘れこの時アプリケーションCDはCDドライブに入ったまま。) (5)液晶画面が表示されず、この時、「ピー」とパソコンから音(異常音?) これ以降全く液晶画面が表示されない。 以上が液晶画面が表示されなくなった経緯です。 ・アプリケーションCDを取り出そうとしましたが、取り出しスイッチでの取り出しが不可の状態で、ピンを使って手動でとりだしました。 ・電源ON時、HDが一瞬稼動しそうになりますが一瞬だけて動いてその後は動いていなようです。そこでHDが悪いのか思いHDだけ取り外し他のパソコンでチェックしましたが、HDは問題なく稼動しファイルを表示しますので、HD本体には問題がないと考えております。 個人的に考えられる要因ですが、メモリを増設時、パソコンは終了しましたがバッテリーで電源は入っていたようですので増設時、ショート?が原因。 パソコンが壊れたのか、リセット等で復帰できるのか分かる方よろしくお願いいたします。

  • 別のパソコンで別のハードデイスクをつなげてウインドウズの復元の仕方を教えてください。

    XP起動時に 「次のファイルが存在しないか壊れているため、 windowsを起動できませんでした。 <Windows root>system32\hall.dllとエラー表示されてしまい、ハードデイスクを取り出して、別のパソコンにハードデイスクをつなげてハードデイスクの中を吸上げ(呼び込み)るのですが、ウインドウズのファイル出てこないんです。ハードが壊れてしまったのかと思うのですが壊れてしまったパソコンのハードは最初からマイドキュメントをDドライブに入れてあります。コレは表示(読み込んでいます)ウインドウズのファイルを読み込む(認識)させるにはど~したらいいのでしょうか?ちなみにつなげているパソコンはウインドウズXPです。フリーソフトの復元ソフトを使ってみましたが、ウインドウズのファイルが認識できません。

  • 起動ディスクの選択

    お世話になります。 古いPowerBookG4を処分するので、ディスクの初期化をしました。 OSは9.1です。 リストアCDから起動後、内臓HDを初期化したのですが、 以後、CDからしか起動できなくなりました。 コントロールパネルの起動ディスク選択では、 「名称未設定」と表示されたHDが選択できません。(薄く表示) また、optionキーを押しながらの起動では、 起動途中で、「リターン?」と「右矢印」?のようなアイコンが、 画面中央にそれぞれ表示されて止まってしまいます。 optionキーを離すと立ち上がりますが、 CDでの起動となってしまいます。 これは、初期化に失敗したのでしょうか? もしくは内臓HDの破損なのでしょうか? 当然、ドライブ内のCDが取り出せないので アドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • パソコン(ハード)が立ち上がらないのですが・・・

    パソコンの電源を入れると、通常、ウィンドウズの画面が開いてパソコンが立ち上がりますが、昨日、立ち上げるとき、ウィンドウズの画面が出る前に、 「Boot from ATAPI CD-ROM : Failure ... DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」 というメッセージが表示され、それ以上、どうすることもできません。  どうしたら、パソコン(ハードディスク)が、立ち上がるのでしょうか? ハードを新たに購入するしか、方法は無いのでしょうか?  以前、パソコン起動時に、クラスタを調べる画面になり、不良クラスタが数十個見つかったことがあり、 近い将来、ハードが使えなくなる可能性がある。 といった内容のメッセージが表示されたことがあります。  今回のこの症状は、そのときの不良クラスタによって、ハードがいよいよ壊れたということなのでしょうか?  いま、そのパソコンが使えないため、友人のパソコンからこの質問をしています。  重要なデータは、バックアップを取っているので、その点はあまり心配ないのですが、とても困っています。。。  ちなみに、パソコンは、ソニーのバイオで、PCV-M350です。 OSはウィンドウズ‘98で約4年ほど使っています。 そろそろ寿命なのでしょうか?  仮に、新たなハードを購入してきて取り替えたとしても、完全に直るのでしょうか?  パソコン素人で恥ずかしいのですが、どなたか丁寧に教えてください。  よろしくお願いします。

  • バイオス画面を消すには

    最近、パソコンの時計に誤差が出ていたため、電池を交換しました。そのとき、メモリーも抜いて見ています。パソコンを起動しようとスィッチを入れると、ウィンドウズが起動しません。変わりに英語の画面が出て画面の下のほうに、F8…、F9…、F1Hardware~と表示されていて、F1を押すとウィンドウズの画面が出て起動します。メモリーをさわったせいかと思い、再度差し込み直してみましたが、変化はなく???です。教えてgooでも調べていますが、バイオスの設定などなど、初心者の私にはかなりハードな内容ばかりです。ちなみに、ハードは、パソコン工房、ウィンドウズXPです。よろしくおねがいします。