• ベストアンサー

便利すぎて困るものって、ありますか?

miyon4500の回答

回答No.6

コンビニ。 過剰なお店のサービス。 便利すぎて、お客がわがままになってる気がする。 そしてその便利さに慣れてしまい、いずれ手放せなくなる。 こわいよね、どこまでいくのかなって。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、お店はお客に頼る、お客はお店に頼る・・・そうなるのでしょうね。 自治体が発行する公的な文書も、CVSで入手できるようになるみたいですね。 どこまでいくのでしょうね。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 乗り換え便利帳

    こんにちわ。 東京の営団地下鉄には、乗り換え便利帳のような冊子が存在しますよね? 路線ごとに各駅で、どこの車両が階段に近いか、○○出口に近いか(もちろん、ランドマークも)が表示されているものです。 各駅にも、その路線について全駅の降車便利車両を書いたポスター(?)が数枚貼られていると思います。 その虎の巻、JRや私鉄各線にはないのでしょうか? ネットで調べてみたのですが見つからず、皆さんに捜索願いを出しました。 よろしくお願いします。

  • 通勤に便利な東京の路線は?

    こんにちは、近いうちに東京に引っ越しを考えていますが、どこの路線が便利か教えて下さい。 仕事の関係で何カ月ごとに勤務地が変わります。ほとんどが東京になります。 なので、各路線に乗り換えが便利、または大きい駅への通勤が便利な路線を教えて下さい。 求めている優先条件は 1:遅延しにくいこと。 2:池袋、新宿、品川に30~40分以内で通えること。 3:席に座れなくてもいいので、身動きが取れないくらい混んでいないこと。 4:他路線に乗り換えしやすいこと。 あと、乗り換え検索だと短時間でも実際はその倍かかるなど、この路線だけは避けるべき 路線があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 東京にある駅で、地下が複雑な駅と構内の場所

     東京にある駅の中で地下が、もっとも複雑で迷いやすいのはどの駅でしょうか。また、具体的に迷いやすいのはどのあたり(例えば、~通路、などのような場所)でしょうか。他にも、乗り換えに時間が掛かるのはどの路線からどの路線なのか(地下鉄から地下鉄に限る)や、特に長い連絡通路(複雑であればより良い)を教えて下さい。  面倒な依頼かと思いますが、心当たりがありましたら是非ともご協力のほどよろしくお願い致します。

  • カードサイズの首都圏・地下鉄路線図はどこで手に入りますか?

    以前首都圏に在住していた際に、駅その他で入手した、二つ折か三つ折でカードサイズになる路線図を各種揃え、活用していました。 今も上京の際などには持参していますが、路線も駅も増え、ほとんど役立たなくなっています。 先日、地下鉄駅で二つ折のごく普通の地下鉄路線図は見つけましたが、今は次のようなものを探しています。 ・首都圏のかなり広い範囲まで網羅している路線図。とても細かい字ですが、三つ折で対応してあります。 ・地下鉄乗り換えに対して、多少の立体的手法を取り入れて、乗換方面の目安(前方か、後方かなど)、乗換時間の目安などが、二つ折の路線図にカラフルに盛り込まれている、当時画期的と言われていたTOKYO METRO ACCESS という路線図 ・東京都交通局と書かれてある、「地下鉄のりかえ便利MAP」。東京の地下鉄全路線に対して、乗換に便利な車両が解りやすく表になっている七つ折のもの。 東京乗換MAPのような本が出版されていることは知っていますが、ちょっと探してみましたが、求めているようなものは見つからず、余計な情報が多すぎて、持ち運びにも不便なので、購入する気になりません。 以前にフリーで入手できた、上記のような路線図は、今もあるのでしょうか?また、どちらで入手可能か分かりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 便利すぎて不便…(東京の路線網を使いこなすには)

    こんにちは。 私は東京に来ることが多いのですが東京や周辺地区は路線網がとても発達してますね。 しかし路線が多すぎて地理関係もわからないので本当は近いのに駅名が違うことを後で知り後悔したり…または場所が離れて訳がわからず…と、いまだに使いこなせません。 JR、私鉄、地下鉄、モノレール…いろいろありすぎて… 羽田から都心部に移るにも京浜急行線とモノレール…どちらに乗るの?といきなり選択を迫られます。 移動のときは乗換サイトで文字でルートはわかります。 しかし当の路線の乗り場を探すと駅から駅への途中で案内が突然消えてしまったり…と本当に困ります。 東京の人は当たり前のように路線網を使いこなしているようですが…そのように見えるだけですか? 余談になりましたがこのカテゴリーには詳しい人やコツを知ってる人が多いと思うので路線網を使いこなすために効果的な方法を教えていただきたいのです。 やはり地理を覚えなければダメですか…? あまりに覚える量が膨大なのでできればそれは避けていただいた回答を…と思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 西新宿への便利な路線を教えてください。

    江戸川区・大田区・港区から西新宿への通勤に便利な路線・駅を教えてください。 なるべく乗り換えが少ない方がありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 東京の地下鉄?路線について

    8月に東京に行きますが、何も分かりません。詳しい方、地下鉄等の路線・乗換え等について教えてください(> <) (1)羽田~九段下間 (2)九段下~舞浜間(ディズニー) くに2区間について教えてください!東京は、なんだか路線が入り組んでいて、とーっても不安です。なるべく乗り換えたくないですが、時間はあまりかけたくはないです。 地下鉄のない地域に住んでますので、地下鉄だけでも大冒険です。 宜しくお願いします!!!

  • 移動距離や時間などがより便利なのはどちら?(浜松町・日本橋)

     東京ドームに行く予定を立てています。  他にどこかへ遊びに行きたいところもないので、基本的には空港⇔ホテル⇔ドームへの移動がメインになると思い、JRや地下鉄の路線図を見て、空港へもドームへも便のよさそうな浜松町と日本橋駅付近のホテルをとりあえず予約しました。(もっと便利そうな駅があればその付近のホテルを探すつもりです)  多少の乗り換えはあるでしょうが、時間的にも運賃的にもどちらのホテルに泊まってもあまり大差はないと思いますが、しいて言えばどちらに泊まる方がより便利でしょうか?  ホテルへは深夜に戻り、帰りの飛行機は早朝便を予定しているので、ほとんどホテルへは寝に帰るような状態だと思いますが、ドームから移動してどこかで食事をして帰ることもありえるので、より遅くまで運行している路線のホテルが良いかとも思っています。  アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • <東京>乗り換えに一番便利な高速バスは?

    こんにちは。私は岡山に住んでいて今度就職試験で東京に行くのですが、夜行バスで行こうと思っています。岡山からは品川・浜松バスターミナル行きと新宿行きの二つが運行されています。就職試験は日本医科大学というとこであるのですが最寄の駅が(1)東京メトロ千代田線根津駅(2)東京メトロ南北線 東大前駅(3)都営地下鉄三田線 白山駅 があるそうです。一番乗り換えなどに便利なのはどちらの高速バスでしょうか?できればバスを降りてからの乗り換えも教えていただければありがたいです。(乗り換えのサイトをみましたがよくわからないんです・・・)よろしくお願いします。

  • 横浜発東京日帰り旅行の乗り換え方法を教えてください!!

    平日に横浜発で東京日帰り旅行を企てていますが、 何せ東京は路線が複雑で、 自分で乗換えを考えていると、 とうとうお手上げ状態になってしまいました。 新横浜→人形町(11時頃)→外苑前→渋谷→横浜(17時頃) という順序で周りたいのですが、 要領のいい乗り換え方法を教えてくれませんか。 ちなみに、 東京都のJR・地下鉄などが載り放題(1500円くらい?) のフリーパスチケットがあると聞きましたので、 それをうまく使えたらと、思います。 そのチケットの購入方法も教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。