総合子ども園の増税に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 総合子ども園の増税に関する質問があります。増税を理由に施行が確定するのか、職員の資格はどうなるのかなど気になります。
  • 現在、文部科学省で児童福祉施設の実務経験と保育士資格を持っている人を対象に幼稚園2種認定試験が行われていますが、受験の難易度に不安があります。
  • 幼稚園2種認定試験が継続されるのか、または救済措置や新しい資格制度が導入される可能性はあるのか気になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

総合子ども園

増税のダシに使われた、総合子ども園ですが、これは15年に施行されるのは 確実なのですか? この場合、働いている職員の資格はどうなるんでしょうか? 私は保育士資格しか持ってません。 今、文部科学省で児童福祉施設3年以上実務経験+保育士資格を持ってる人を対象に、幼稚園2種認定試験というものがありますが、あんな難試験受かる気がしません。 保育士資格を持ってる8割方の人が、幼稚園も持ってると聞いたことがあります。 まさか残りの2割が蔑ろにされる可能性はありますか? 幼稚園2種認定試験が継続されるのでしょうか?それとも 救済措置で何かの講習を一定以上受ければ幼稚園2種がもらえたり、 新資格(こども士?)などに変更できる措置は出てくると思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.3

私は質問者さまとは逆で、幼稚園の免許は持っていますが、保育士資格は持っていません。 そういえば、こども園設立にあたり、こども士の資格を作るという案も、数年前にありましたね~ どちらか一方の免許しか持っていない方は、講習を受けることで、こども士の免許がもらえるとか。 でも、この話は、その後、あまり聞かないので、現時点では、まだハッキリした事は決まっていないのかな。 こども士の資格を作るというニュースがあった時は、 講習を受けて、こども士の資格をもらえばいいかな、と思っていましたが、 私は、去年の4月から2人目の子が幼稚園に入園し、3人目妊娠中だったため、 勉強するなら今だ!と思い立ち、保育士の国家試験を受験しました。 結果は、受験した8科目中、7科目合格で、1科目不合格でしたので、 今年&来年中に、不合格だった科目を何とか合格点を取り、保育士の資格をとれたらいいなと思っています。 保育士試験の会場には、私と同じように、幼免のみ持っている方が多くいらっしゃいました。 みなさん、幼保一元化に備えて保育士の免許も・・・と仰っていました。 試験勉強をする中で、どちらかの資格しかない人に対応するために、との事で、 こども園では、保育士のみの方は0~3歳クラスを、幼稚園教諭のみの方は3~5歳クラスを担当するという検討もされている、と知りました。 今、お勤めされている園があるのでしたら、園の対応や考えを聞いて、相談されてみてはいかがでしょう? 一元化が実現するなら、その時には何かしらの対策もあるでしょうから、 しばらくは様子見するなら、それでも良いと思いますし、 受かる受からないは別として、勉強する事は、決して無駄にはならないと思うので、 参考書等購入して、少しずつ勉強していても良いとは思います。

tanakakokoro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は男で現在、民間の認証保育園で働いています。 施設としては男性職員は3歳以上の子どもを 主として見てほしいと言われてます。 0~2なら保育士資格のみでも正規雇用は貰えるかもしれませんが、 男性は需要ないですしね・・・ 最近学校を卒業したばかりなのに、また勉強とかほんと気が滅入ります^^;

その他の回答 (2)

回答No.2

保育士です。 個人的な感想ですが、そんなにうまくいかない気がします。 私がこの道に入り始めたころからそんな話がありますが、結局実現していません。(幼保一元化でしたっけ?) 政権が代わると話がつぶれますので、ほとんど進まないんですよね。 まあ、この辺りは何とも言えませんが、法整備が整ったからと言っていきなりすぐに現場まで反映されるのはかなり難しいと思います。 かんたんにいうと 幼稚園→給食室がない 保育園→園庭がない又は広さが足りない という問題があり、そこの改善にかけるお金をすぐに用意できるということろは少ないのではないでしょうか。行政としても新しいことに振り回されるよりは今までのまま新しい保育園を作るように補助金出せば済むことです。 とまあ、比叡的なことばかり書きましたが、片方の資格しかないからすぐに失職ということはないと思いますよ。ただ、2種類の資格を持っている人はその分勉強も実習もして取得しているわけですのでその分が有利に働くのも当然かと思います。

tanakakokoro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ほんと国は、利用者や働く人間のことを何も考えてませんね! 新システム反対の署名をたくさん書いてもらったのも水の泡なんでしょうか・・・ 施行するならきちっと、働いている人間や利用者にしっかり説明や 対策を示してほしいです。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

>確実なのですか? 増税のダシに使われています。 増税法案が通過しなければ、この話もなしでしょう。 だから確実とまでは言えないと思います。 >働いている職員の資格はどうなるんでしょうか? 最近は幼稚園でも保育士資格を持っている人しか 採用しない傾向のようです。 どちらかしか持っていない人徐々に排除されるのでしょう。 そして、総合こども園は保育園の幼稚園化ではなく、 幼稚園の保育園化ですから、現在保育所に勤務されている 人は幼稚園の資格を持っている人は園への転勤などを 言われるかもしれませんが、持っていな人そのままとなるのでは ないでしょうか。 >新資格(こども士?)などに変更できる措置は出てくると思いますか? ないと思います。 今は、両方持っている人でも採用枠の関係であぶれている 状況でしょうから。

tanakakokoro
質問者

お礼

実際に働いている方ですか? 地域が違うのかな・・・こちらでは保育士は万年不足ですし、 保育園も総合子ども園になれば教育を行う幼稚園機能も兼ね備えると 聞きました。 実際働いている方や、資格、免許のことで詳しい方のご回答もお待ちしております。

関連するQ&A

  • 現職は保育士ですが…幼稚園教諭免許更新について

    文部科学省のホームページに、 『講習の受講及び修了確認申請は、原則的に修了確認期限の2年2ヶ月前~2ヶ月前までの2年間内に行われることが必要となります。』 という記述がありました。 この期間に当てはまらない間は、講習の受講はできないのでしょうか? 自分なりに調べてみたのですがよくわからないので、どなたか教えていただけると助かります。 ちなみに、現在は保育所勤務。 保育士資格と幼稚園免許二種(旧免許状)を持っています。 近々、勤務している保育所が認定こども園になる予定で、幼稚園免許の更新を考えています。 よろしくお願いします。

  • 学芸員の資格取得について

    博物館法第5条3 文部科学大臣が、文部科学省令で定めるところにより、前2号に掲げる者と同等以上の学力及び経験を有する者と認めた者 とあります。これを認めてもらうにはどのような手続きをするのでしょうか。 ちなみに、博物館法施行規則第2章 学芸員の資格認定 第3条 法第5条第1項第3号の規定により学芸員の資格を有する者と同等以上の学力及び経験を有する者と認められる者は、この章に定める試験認定又は審査認定(以下「資格認定」という。)の合格者とする。 とあります。法5条のいうとおり、文部科学大臣が文部科学省令で定めるところにより認めてくれれば合格ということになるのだろうと思います。その手続きが分かりません。文部科学省令を見つけられず、ここでお尋ねすることにいたしました。 

  • 保育士・幼稚園の免許取得について

    保育士・幼稚園教諭免許についての質問です。 今年、保育士の資格試験を受け現在結果待ちです。 (合格していれば実技試験もあるのですが・・・) 保育士資格取得後の就職について調べていたところ、 幼稚園教諭免許も条件に挙げている保育園もあり、 今からでも幼稚園の免許を取得するべきか迷っています。 幼稚園の免許を取得するには (1)通信大学で取得 (2)保育所で3年以上勤務していれば文部省の認定資格の受験ができる (3)短大や大学に編入して取得 などがあるようで、 もし、取得するなら家庭や経済的な事情もあり今から通学するのは難しいので、 保育所で働きながら通信で学んで取得するか、 保育所で3年働いて認定資格のための受験をするかのどちらかになるかと考えています。 それぞれの難易度や取得するのにかかる年数など分かる方いらっしゃれば、 ぜひアドバイスお願いいたします。

  • パソコンの資格で

    財団法人 全日本情報学習振興協会っていうとこ http://www.joho-gakushu.or.jp/approval/ ここっていろいろ資格があるんですけれど 社会的に履歴書に書ける資格なんでしょうか? 認知されているんでしょぅか? 文部科学省認定、 II種とかいうと国家資格みたいに聞こえるけど、 パソコン検定試験ってなんだかたくさんある気がします。

  • 小学校2種免許が取れる制度(隣接校種免許状について) 

    隣接校種免許状 認定講習について教えてください。 現在、私は ・中学校1種免許を持っていて ・正採用で勤務5年目になります。 小学校の免許を取得したいと考えていますが、方法としては(1)通信、(2)小学校認定試験(難関)、(3)免許法認定講習があると聞きました。 そこで(3)の免許法認定講習についてですが、 1 どこが主催でやっている講習なのでしょうか?大学ですか? 2 受講するだけで小学校の2種免許が取れるのでしょうか? 3 どれくらいの期間講習を受けるのでしょうか? 4 取得までかかる年数はどれくらいでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 衛生工学衛生管理者の不合格の件で教えてください。

    衛生工学衛生管理者の不合格の件で教えてください。 私は、第一種衛生管理者の資格取得者です。 今度、衛生工学衛生管理者の講習を受け、資格を取得しようと思います。 4日間コースですが、遠方ですので講習費用・交通費でかなりの負担になります。 講習中、2回テストがあります。 不合格になった方、いらっしゃいますか? 不合格になった場合、再講習の救済措置はあるそうですが、遠方で費用もかなり掛かります。 会社にも迷惑をかけることになります。 非常に悩んでいます。 受講経験者、遠方からの不合格経験者の方、アドバイスお願いします。

  • 衛生工学衛生管理者の難易度

    衛生工学衛生管理者の不合格の件で教えてください。 私は、第一種衛生管理者の資格取得者です。 今度、衛生工学衛生管理者の講習を受け、資格を取得しようと思います。 4日間コースですが、遠方ですので講習費用・交通費でかなりの負担になります。 講習中、2回テストがあります。 不合格になった方、いらっしゃいますか? 不合格になった場合、再講習の救済措置はあるそうですが、遠方で費用もかなり掛かります。 会社にも迷惑をかけることになります。 非常に悩んでいます。 受講経験者、遠方からの不合格経験者の方、アドバイスお願いします。

  • 高卒以上が条件の資格を取るのに、高卒認定試験合格では無理でしょうか?

    通信教育で保育士の資格を取ろうと考え調べたところ、条件に高卒以上とありました。私は高校中退しています。そこで高卒認定試験を受けることを考えたのですが、高卒認定試験を合格しても学歴は中卒ということは、条件に高卒以上とある資格を取ることは無理ということなのでしょうか? わかる方がいましたら、回答よろしくお願いします。

  • 幼稚園教諭免許更新について

    2000年3月に短大を卒業して、幼稚園教諭二種免許を取得しました。 その後、一度も幼稚園教諭の職にはついてません。 保育士の資格をとろうと思い、試験の免除科目を調べていたら、免許更新について知りました。この場合、講習を受けないと、免許は無くなり、試験の免除科目は無くなるのでしょうか? 一度も幼稚園教諭として働いてませんが、講習を受けることはできるのでしょうか? 何もわからないので、わかる方、教えて下さい。

  • 総合子供園(幼保一体化)について

    今週のTVタックルを見ていて出てきた話です。 これまでの「保育所」「幼稚園」に加えて新しく「総合こども園」ができるそうです。主な目的は待機児童対策で7000億円も振り向けるそうです。しかし総合子供園は3歳以上しか預かれず、待機児童の8割は2歳以下なので何の意味もないバカな政策だそうです。 なぜそんな事になっているのかというと、そもそも現状は幼稚園は定員割れ、保育所は定員オーバーで待機児童であふれているそうです。そこで定員割れの幼稚園に待機児童を突っ込もうという発想なんだそうです。ところが総合子供園はつまり現状であいている幼稚園の施設です。幼稚園に3歳未満の子供を強制的に預けるのは施設面から問題があってなかなか進んでいないという事です。(桝添元厚生労働相談)。 そこでちょっと冷静に考えてみたのですが、施設面が不十分な幼稚園に無理やり設備投資をして2歳以下の小さい子を預けるのはおかしいと思います。逆に保育園を4歳以上の子供を預からないようにして追い出せば、その分2歳以下の子をより多く預かれるのであって待機児童の問題なんて一発で解決するように思うのですが、何か不都合があるのでしょうか? 追い出された4歳以上の子は幼稚園に行けばいいだけです。幼稚園は預かる時間が短くて困る人もいると思いますが、幼稚園が4歳以上の子供だけ延長保育だけ新設すればいいのであって、そうすれば幼稚園に2歳以下の小さな子供を受け入れる設備投資は必要ありません。 そもそも待機児童問題は2歳以下の子供の預け先問題であって、幼稚園で対処すべき問題ではありません。ただし幼稚園が定員割れという問題があるのもわかります。 であれば、やるべきは保育所から(それで人数の均衡が取れるかどうかわかりませんが、例えば)4歳以上の子供(現状で幼稚園でも預かれる)をいくらか幼稚園に移すのが先ではないでしょうか? それが待機児童をもつ親にとってメリット最大ではないでしょうか? なぜそれをせずに総合子供園などというものを作るのか理解に苦しみます。 総合子供園に正当な理由があるのでしょうか。 それともまた官僚が悪巧みをして余計な仕事(=内閣府の幼保一体化推進本部)を作ったという事でしょうか。 事情に詳しい方がおられましたら教えてください。