• ベストアンサー

大学入試制度(受験勉強)肯定派?否定派?

Parinneの回答

  • ベストアンサー
  • Parinne
  • ベストアンサー率7% (14/187)
回答No.2

受験システムそのものは否定するところはありません。 しかし、大学の場合は卒業する時に、もっと難しくするべきです。 受験以外に目的を見いだせる教育戦略を日本は持ち合わせていません。 なにせ、受験が存在しないと、一生勉強しない者が増えますから。

walkere
質問者

お礼

>しかし、大学の場合は卒業する時に、もっと難しくするべきです。 >なにせ、受験が存在しないと、一生勉強しない者が増えますから。  頭が痛い・・・(汗)  回答、ありがとうございました。

walkere
質問者

補足

私は、受験が存在しなければ、絶対に勉強していないので、ベストアンサーです。  勉強するのは、そこに「大学入試」という山々があるからです・・・<(_ _)> ただ、私は、山の頂上へたどり着いて、気が付きました。  『登る山を間違えた!』と・・(大汗)

関連するQ&A

  • 大学の入試制度なのですが…

    自分でもよく調べてみたのですが、よくわかりませんでしたのでよろしくお願いします。ちなみに私は現在高校3年生です。 大学の入試制度なのですが、大学入試(私の場合は一橋大学です)は大学に在学中でも受験できるのでしょうか?? 同志社大学(法学部)に在学した状態で、2008年度の一橋大学(法学部)の入試を受けたいのです。 と言うのも、ウチの家庭では浪人は絶対にダメ!!なのです。とりあえず、大学には入学しろ!!なのです。だから今年は同志社大学に入学し、そして同志社大学に在学しつつ(休学はしません)再来年に一橋大学を受験したいと考えています。 この場合でしたら、「不合格の場合は同志社大学の2年生」「合格の場合は同志社大学を退学し、一橋大学に入学」 もし失敗しても同志社大学生なのですから、これなら親も許可はしてくれます。 しかし、これは可能なのでしょうか???大学生である者が大学を受験し、合格したら退学して入学!!不合格なら在学中の大学を進学!!など、都合の良いことは可能なのでしょか?? 初歩的な質問ですみません↓でも、本当に悩んでいるのです!!よろしくお願いします!!

  • 大学受験制度

    こんにちは。 現在の殊に私立大学の受験制度っておかしいと思いませんか。 指定校推薦・公募推薦・A0入試 以前のようにきちんと入試を行うべきだと思います。 息子が昨年、受験でしたが上記はすべて受験を拒み、一般で受験しました。 高校からは公募で合格した学生と一般合格した学生の学力はかなり差があると言われました。 一般は難しいのか公募が簡単なのか。 わたくしは息子が国立受験に苦しむ姿を見ていて、仮にダメでも息子の人生に役にたつのではないかと 思いました。 詳しくもない人間が意見し、おこがましいのですが、大学受験に詳しいかた、今後の日本を担う 学生のためにもご意見をお願いいたします。

  • 総合入試制度のある大学

    こんにちは。 北海道の高3、今年受験生のものです。 北大の総合入試制度のような、入学後に学部移行できるような大学が知りたいです。 私はしたいことがこれといってなく、とりあえず文系を選択していました。 ですが、最近になって遺伝に興味を持ち、今は理系の理工学部に行きたいんです… でも数3Cに加え理科系科目も取っていない私が今から全て独学は厳しすぎる…!と思っていた時、たまたま北海道大の「総合入試制度」を見つけたんです。 総合文系を受験して合格できれば、その後一年間の頑張りによって理系にも移行できるみたいで。 それで今のところ北大の総合文系を受験するつもりなのですが、もし他にもそういう制度を設けている大学があれば教えてほしいです。 ひとつだけだと、選択肢がなさすぎて… 調べてはみたけど、なかなか見つからなくて困ってます。 道外でも、私立でも、どこでもいいので、お願いします。

  • 大学の入試制度に詳しいかたにお聞きします

    大学の入試制度に詳しいかたにお聞きします。 僕は某大学にAO入試で入学しましたが経済的な理由で辞めました。 しかし、アルバイトなどでお金をためてそれから来年以降に再度受験しようと考えています。 でも、その資金を予備校などで使いたくないのと長年勉強から離れていたこともあったのでAO入試などを考えています。 そこで質問なのですが、大学中退でAO入試は受験可能ですか? あと、もちろんAOは第一志望を前提にというのは知っているので他にAOは受けませんが、第一志望の学校を落ちてからその年に一般入試で他に受験することは可能ですか? 甘い考えかもしれませんし妥協しているのかもしれません。 しかし今の学力と資金面を考えて本気で考えています。 ご回答よろしくお願いします<m(__)m>

  • 私立大学の入試について

    今年の二月にある私立大学の入試があるのですが、先日届いた入学検定料振込用紙に、1日受験だと、3万円、2日受験だと4万5千円と書いてありました。 これは2日受験を選択した場合、1日目と2日目両方受験でき、合格判定も出来が良かった方を使って貰えるということなのでしょうか? 学校独自の奨学制度がテストの結果によって変わってくるので、チャンスをできるだけ広げたく、質問してみました。回答よろしくお願いします。

  • 受験勉強と大学での勉強って何がどう違うのですか?

    今年から大学生になる者です。私は受験勉強はしたことありますが、もちろん大学で勉強したことがありません。なので大学の勉強とはどのようなものか非常に興味があります。 そこで質問なのですが受験勉強と大学での勉強って本質的に何が違うのでしょうか?大学で行われている勉強の特徴が知りたいです。また受験勉強で上位の成績だった人は、やはり大学の勉強でも優秀で業績を残すのでしょうか? 大学で勉強(学問)に打ち込んでいる人がいたらぜひ両者の違いを教えてください。

  • 大学受験について

    大学受験について 難関大学に合格した方 また今高校3で 受験生の方に質問です 高2の時の夏休みの勉強時間を教えて下さい

  • 大学入試制度について

    国公立大学の前・中・後期入試の出願は全て同時期に 行われているみたいなのですが、前期で合格した場合、 中期や後期試験を受験する事は出来るのですか? 前期合格者は受験できない場合は、中期後期の受験大学が 受験生の合否状況を把握しているということなのですか? 又、受験できて、合格した場合は中期後期若しくは一方と 前期の合格校の中から好きな学校を選択できるという事なのですか? それとも自動的に前期合格校に進学する事になり、中期後期 合格校は自動的に合格しても辞退扱いになるのですか? 皆が前期を第一志望に考えているわけではないのでは?と思ったので 質問してみました。

  • 大学入試について。

    大学入試について。 大学受験に成功した先輩の方々に質問です。 難関私大(MARCHあたり)においてセンター利用で受かるというのはやはり厳しいものですか?また、受かった方はいつから勉強を始めていましたか? また、短期間で頑張って受かった方等いましたら体験談など教えて下さい。お願いします。

  • 大学にAO入試と社会人入試を受験しようと考えています。

    大学にAO入試と社会人入試を受験しようと考えています。 どちらも難しいと思いますが、AO入試と社会人入試はどちらが合格しやすいでしょうか? 理由も教えてください。