• ベストアンサー

早慶の学術水準の開き?

友人の早慶双方の教員から「最近は早稲田はスポーツ振興に力を入れているため,慶応との学問(学術)水準に差が生じてしまった」という話をよく聞きます。 この場合の「学術水準」というのは,別に国家公務員試験,司法試験や公認会計士試験等の国家試験合格者数や,付属制度や推薦入学制度による一部学部の学力低下を意味しているのではなく,あくまでも論文の水準等純学問的なものなのですが,実際はどうなのでしょうか? あくまでも国立大学との比較ではなく,早慶間の相対評価の観点から,お教えいただれば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

そもそも早稲田は「学生1流・教員3流」などと言われてましたし、 慶応はハーバードなどを視察したりああいう大学を目指してる傾向かと。 早稲田はどっちか言うとUCLAのような感じ。 志向性が違うと思う。 学術系で言えば、慶応が高いと言うより、早稲田が低い。 各種データ見てもそうなるよね。 研究系は、慶応も帝大と比較すると相当弱いですよ。 あと僕の個人感覚で言うと、 早慶で言えば1990年頭ぐらいは早稲田の方が人気あったぐらい。 でもその当時から不況になって、慶応の方が就職に強いって事で慶応に流れた。 偏差値も1995年ぐらいからずっと慶応の方が1,2ポイント高い。 慶応は東京圏で人気高いけど、早稲田は地方で人気高い。 これは昔からずっとそうです。 今は早慶、と言うほどのライバル校と言うより、明らかに慶応の方がポイント高い。 早稲田のスポ科やSFCはいらなかったと思うよ。 でも彼らは間口を拡げる方に舵を切ったのだから、それはそういう施策なんだと思うよ。 上智も同様で「早慶上智」と言う時代もやはり1990年代初頭にあったけど、 人文系大学の弱みと言うか最近は落ちてると思う。 このように志向や専門性が違うから、大学間の比較はあんまり意味ないと思う。 今後ますますアメリカのように「法学ならエール、数学ならプリンストン、医学ならハーバードかホプキンス、経済学ならバークレー」と言うように細分化されていくと思う。

sunekosuri
質問者

お礼

詳細なご説明,有難うございました。 とても参考になりました。 確かに,両校は指向性が違いますねえ。 もちろん学生としての基礎学力には差がないと思いますが,今後10年後はどうなっているか,楽しみです。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/2011-2012/asia.html 早稲田が 351-400 慶応が  301-350 医学部の有無が効いてくるので http://ja.wikipedia.org/wiki/21%E4%B8%96%E7%B4%80COE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0 早稲田 9件 慶応  12件(うち医学2件 生命科学1件) という意味では、どっこじゃないかな http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%ABCOE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0 早稲田 8件 慶応  7件 内容別がないけど、これも慶応は医学関係があるはずなので、この段階では早稲田のほうが採用件数が(医学抜きで)多い感じだな。 2000年以降で考えると、21世紀COEの段階では どっこい グローバルCOEの段階では、早稲田のほうが採用件数が多い。

sunekosuri
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 確か「タイム」のランキングは,論文数のポイントが大きかったような気がします。 首都大学東京のランクが旧帝大を押さえ,国内第7位ということが話題になりましたが,大学の評価はいろいろな捉え方があるのですね。

関連するQ&A

  • 早慶の入試日程 かぶってたらどっち?

    2009年度の早慶の入試日程なんですが 早稲田法学部と慶応文学部の入試日程 また早稲田教育と慶応総合政策の入試日程 がかぶっています 前者の場合は早稲田法を受けようかなと思っているのですが 後者の早稲田教育と慶応総合政策のどちらを受けようか迷っています みなさんならどちらを受けますか? ちなみに早稲田教育は英語英文学科で 双方の外国語教育や留学制度はけっこう気になるポイントです 早稲田法と慶応文のどちらを受けるかについても何か意見があれば何でもください! お願いします

  • *緊急* 一橋早慶上智中央...どこに進学するべき?

    ただ今受験真っ最中の現役生(女)です。 受験する大学は、 一橋法、慶応法(法)、早稲田法、早稲田政経(経済)、上智法(法)、中央法 です。 現状としては、一橋はなかなか厳しく、慶応、早稲田は五分五分というところでしょうか… 家の都合上浪人はできないので、いずれかの大学には進学するつもりです。 将来的になりたいものはまだ特に決まっていないので、とりあえず司法試験・国家公務員I種・公認会計士のいずれかの資格を取りたいと思っています。 いろんなデータもみたりネットで調べてみたりしたのですが、司法試験の合格者人数・就職先などでも、大学やその学部によって様々な都合があって単純に数字のみを比較することはできないようで...なかなか納得のいく答えが見つかりませんでした。 また、上智は偏差値は高いけど就職には不利ということを聞いたのですが本当なのでしょうか? 将来的に良い(就職に有利・資格が取得しやすい等)順番を教えて下さい。 もうすぐ結果発表・入学手続きが始まるので、ワガママで申し訳ないのですが、できるだけ早くお願いします! よろしくお願いします。

  • 早慶法学部どちらを選ぶべきか

    少人数教育を求めるならば、どちらが適しているのでしょうか? 学生数をホームページで調べたら、法学部に関しては、早稲田の方が少人数でした。 しかし、矛盾と思える情報があり、納得できません。 司法試験合格者数を見ると、学生数の少ない早稲田の方が慶應を圧倒しています。 にも関わらず、司法試験の合格率では慶應が上なのです。 これはどういうことなのでしょうか? 勉強時間を削ってこんなことを気にする場合ではないことも、どの大学も講義そのものは司法試験の対策にはならないこともわかっています。 でも、気になって仕方がありませんでした(笑) また、集まる学生のカラーについて、主観で結構ですので意見をいただけると助かります。 どちらも私大で学生数が多く、一括りにはできないと思いますが、大学によって雰囲気に違いはあるものなのか気になりました。 よろしくお願いします!

  • 早慶の法学部

    早稲田=多人数教育ということをよく聞きますが、法学部の学生数をネットで調べてみたら、早稲田の方が少人数でした。 なおかつ、司法試験の合格者数も早稲田が上でした。 それにも関わらず、司法試験の合格率は慶應が上です。 矛盾ではないでしょうか? 学生数が多く(よって司法試験受験者数も多いはず)、合格者数が少ないならば、合格率は早稲田より低いはずではないでしょうか? 情報はパンフとネットで調べているのですが、どこかに誤った情報があるのでしょうか? 少人数教育を望むならば実際にはどちらが適しているのでしょうか? また、集まる学生のカラーについても、主観で結構ですのでご意見をいただけたら助かります。 質問攻め失礼しました(笑) よろしくお願いします。

  • 早慶はなぜここまで評価が高いのか

    特に早慶関係者の方に対し失礼極まりない質問になりますが、どうしても気になったので質問させてもらいます。 質問はずばり「早慶はなぜここまで評価が高いのか」です。 マスコミや予備校等で難関大学といえば「東大・京大・早稲田・慶應」と言われますよね。無論早慶も一流大学だとは思っていますが、 僕は受験を通じて少なくとも受験難易度において東大京大と早慶の間には一橋や東工大、阪大等いくつかの大学が入ると実感しました。 理工系は早慶ともに4科目で問題もそれなりに難しいですが、文系は複数学部受けられる上に数学受験できる学部の数学が非常に簡単です。 僕は浪人するなと親に言われていたため早慶の理工に加え、センター受験で慶應法、一般で早稲田の政経を受けましたがはっきり言って 楽勝でした。周りで旧帝国大学や一橋に行った人間は学力において明らかに早慶に行った人間を上回っていました。 このように受験難易度についてやや疑問が残ります(かなり主観的なのは承知しています)。 また早慶は体育会が有名なところが多いですが、それが社会的な評価に影響しているのでしょうか?だとしても疑問です。僕はすぐれた 選手を全国からかき集める早慶の体育会の体質を批判するつもりはないですが、あくまで早慶野球部の実績は早慶野球部員にとってのみ 誇れるものだと思うからです。 ではすぐれた企業人や文化人を多数輩出していることが大きいのでしょうか。例えば慶應は一部上場企業の社長も多く、外資系の企業で 活躍されている方なども非常に多いと聞いています。文化人はともかくたくさんのOB兼企業人の評価が高いのが早慶だということなら まだ納得できます。 無礼かつ支離滅裂な文章になってしまいましたが、御回答よろしくお願いします。

  • 早慶の学力差

    以下のランキングを見ると、慶應が全分野において早稲田に劣っているように思えます。 http://www.topuniversities.com/schools/data/school_profile/default/keiouniversity http://www.topuniversities.com/schools/data/school_profile/default/wasedauniversity 確かに最近は、早稲田に著名人が多数入学するなどしたため、早稲田の方が人気が高いと思います。しかし、研究の質と偏差値が必ずしも一致しないにしても、今日に至るまで早慶は入試の難易度も拮抗しており、ランキングに納得がいきません。私は早稲田は規模の利益を享受しているだけだと思います。それに早稲田は入りやすい穴場の学部が多いため(社会・人間・スポーツ科学部)、平均的な学生の質は慶應(穴場は看護医療だけ)の方が高いと思います。 皆さんはどう思いますか? 早慶にはランキング通りの学力差があると思いますか? また、規模の利益に左右されていない大学ランキングをご存じでしたら教えて下さい。

  • 早慶レベルの難関私大でも結構入りやすいものなのではないでしょうか・・・

    早慶レベルの難関私大でも結構入りやすいものなのではないでしょうか・・・? ハッキリ言って、私立大学は早慶レベルでも国公立大学に比べてはるかに入りやすいと思います。 私立大学(3教科)と国公立大学(5/6教科7科目+2次試験)ではこんなにも教科数が違います。 どう考えても私立大学は入りやすいですよね?それなのに早稲田や慶應の学生が頭良い!みたいに思われているのは心外です。 旧帝レベルに入るのに比べたら早慶に入るのなんて朝飯前だと思ってしまいます。まだ高校生なので偉そうなことは言えませんが・・・

  • 早慶の付属高はコスパが悪い?

    早稲田、慶應の付属高についての特性を書きます。 1.入試問題が中学の指導要領の範囲を越えていて且つ問題も難しい。 高校生が大学入試で早慶(人科、SFCは除く)に受かるよりも中学生が早慶付属高に受かる方が難しい。 2.大学入試は早慶の多くの学部を併願出来るのに対して、 高校入試は早慶付属高は数少なく、落ちたらマーチ付属高しかチャンスがなくなる。 3.学費が高額すぎる。 他の私立高に比べても高額。 早慶だと年100万以上の学費の高校もある。 定期試験が難しいので塾の付属高専門のコースに通ったりをする生徒も多く、余計に学費がかかる。 4.付属高はレポートなどの課題が多く、定期試験の内容も難しく進級条件も厳しいので入学してからも大変。 留年したらさらに高額な学費がかかる。 5.大学入学時点で大学入試組と比べて学力が劣る。 付属高での教科の範囲は高校の指導要領とかけ離れていて、 教員の得意分野しかやらない事も多いので学力に直結しない事が多い。 (但し、付属高はレポートや実験が多いのでレポートを作成する能力や実験の段取りには長けている。) これなら公立高は昨今、大学進学実績が伸びているので 公立高から早慶に行った方が特だと思うのですが、どうでしょうか? それではよろしくお願いします。

  • 資格取得について

    初めて質問します早稲田、慶應、同志社などの有名難関私立大学などは、毎年、国家公務員1種、司法試験、公認会計士など難関試験の合格者が数多くいらっしゃいますが、合格者の方は、東大、京大など難関国立大学の滑り止めとして入学された方が多いのでしょうか? 純粋に私立大学に入学した人では、難しいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • なぜ有名私大は軽く扱われるのはどうして?

    早稲田、慶應、上智、明治、青山学院、立教、中央、同志社、立命館、関学、関大などの有名私大はなんで軽く扱われるの?早稲田は司法試験の合格者数ナンバー1、慶應は公認会計士試験の合格者数ナンバー1で一部上場企業の役員数もだんとつナンバー1。中央は資格試験関係で抜群の実績あり。有名私大は実績面でその辺の国立よりも圧倒的に上なのに。正直、その辺の国立なんか眼中にないぐらい凄いんですが。ちょっと有名な会社だと早慶の人間ばかりなんですが。軽く扱われるのは駅弁大学の嫉妬とかですか?合格率で見ると~なんていわれても意味ないじゃないですか。