• ベストアンサー

出産後の水仕事

melo318の回答

  • melo318
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.7

お湯は関係ありません。 お湯がだめなら質問者様も お風呂入れなくなっちゃうじゃないですか(笑) お水ですよ。冷たい水。 食器洗ったり、洗濯物干したり、手を冷やすのがだめなんです。 実際わたしは洗濯ものを干してたら子宮が痛くて痛くて大変でした…

fufufu123
質問者

お礼

お水ですか!冷たいお水には気をつけます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出産後の水仕事について

    妊娠39週目に入った者です。初めての妊娠で分からない事が多く、質問させていただきます。 出産後、1ヶ月間は水仕事をしてはいけないという話を聞いたのですが、本当でしょうか? 母が産後、手伝いをしてくれるということなので、ありがたいのですが、何もしないでいるわけにもいかないと思いますし、どこまでならして大丈夫、というのがもしあるようでしたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 二人目出産後は手伝いが必要ですか?

    7月に出産予定のものです。出産時に上の子は3歳2ヶ月(男児)になっています。入院中は義母に上の子を見てもらうことになっているんですが、退院後は頼らずに自宅で頑張りたいと思っています。主人は夜勤の仕事で昼夜全く逆の生活を送っています。義母は泊り込みで手伝いに来ると言ってきましたが、わたしとしてはそれがイヤでたまりません。一人目出産後も、親には頼らず自宅で過ごしましたが、特に大変だったということはありませんでした。何が大変だったかといえば、赤ちゃんが寝てわたしもようやく横になって休んでる時に抜き打ちでやってくる義母のことでした。それもほとんど毎日で、来れば「この部屋は暑すぎる」と言って冷房の設定温度を下げたり、寝たばかりの赤ちゃんを「せっかくあたしが来たんだから泣き声聞かせなさいよ」と無理やり起こしてみたり、そういうことが一番のストレスでした。そういうのもあり、今回の義母からの申し出は断りたいと思っています。一度やんわりと断ったのですが、会うたびに「二人目は大変なのよ」と言ってきたり(そういう義母は一人の出産しか経験がないんですが)、「あんた達はママゴトやってるみたいだから」などと言ってきます。挙句の果てには「じゃあ、上の子を1ヶ月間預かる」などとも言ってきました。主人にもキッパリ断ってもらいましたが、あたしにチクチクとそういうことを言ってきます。 こういう時はどんなことを言えばわかってくれるのでしょうか?

  • 出産時の義母について(長文です)

    こんにちわ。 結婚2年目で待望の妊娠☆現在9ヶ月目に突入した初マタです。 ですが今義母について悩んでいます。 妊娠5ヶ月目ぐらいの時に<出産の時は電話してね!すぐ病院行くから!>と言われて、私的には出産時は主人と私の母についていてもらいたいと思っていたので突然そーいう風に言われて戸惑ってしまい返事をする事が出来ませんでした。義母はちょっと強引な所があって病院には来る気満々です>< 主人は一人っ子で、義母は結婚当初から<私の歳(61歳)で、近所で孫がいないのは私だけだから早く孫の顔が見たい!>と会う度に言われていました。ですが私は1年目は新婚生活を味わいたいから出来たとしても2年目以降と主人が話しました。なんか不満そうでしたが私たちにはまだ作る気はなかったので主人が言いました。 そして、去年の11月私の姉が子供を出産したとたんにまた<来月の今頃には私も孫を抱かせて欲しい>と言われ・・・。 そんなに、すぐ出来るか!と思いましたが、この度待望の赤ちゃんに恵まれる事が出来ました。 なんか愚痴になってしまいましたが、悩んでいる内容は 義母が初孫の出産にとても喜んでいてくれてるのは充分分るのですが、 私は出産時には正直居てほしくありません。理由は陣痛で痛い中、主人や私の母には気を使わないけど、やはり義母には気を使います。 それに、痛がってる声とか聞かれるのもすごく嫌です! そして、義母は自分が超安産だったらしく常にその話をするからです。 主人には<気を使うから嫌だ!>と伝えました。 そしたら返ってきた返事は<気使わなくていいじゃん!なんでそっちの親は良くて自分の親はダメなわけ?あんなに楽しみにしてるのに!> でした。。。 出産するのは私なのに・・・って思ってしまいました。 出産後も6日間入院するのですが、主人に<きっとうちの親暇だから 毎日行くと思うよ>と言われさらに憂鬱に・・・>< そして、先日母親学級がありその際に助産婦さんに<陣痛室に入れるのは旦那さんと実母の2人まで!分娩室に入れるのは旦那さんだけ>と 言われたのでその事を主人に話したら、なんか納得してない感じでした。そ~いう風に言われた事はまだ義母には言ってません。。 主人に義母に話してほしいんですが、毎回<○○(私)がこー言ってるから>みたいな言い方で、しかも私も居る所でしか話してくれません。 それにこの件に関しては、私がこの話をすると無視します。 なんか、めんどくさいような態度をとります。 なので、主人とはまともに話せません。 今の所出産予定日2週間前に実家に帰るのでその時に思っている事を 手紙に書いて渡そうかなとも考えていますが・・・。 ちなみに、私の実家と主人の実家は車で5分くらいしか離れていません。そして、今思えば後悔なんですが、私達が借りているアパートは主人の実家から徒歩1分くらいの所です。 なので、アパートに帰ってきたら時間問わず毎日来そうで嫌です! もうどうすればいいのかわかりません。 義母の事でストレスが溜まる出産や子育てをしたくない!と思うのは ワガママなんでしょうか? どう言う風に言えば(手紙の場合書けば)主人は分ってくれるのでしょうか? 赤ちゃんにもうすぐ逢えるのがすごく楽しみなのに、その事を考えるとすごく憂鬱です。 なにかアドバイス下さいm(__)m

  • 妊娠してから出産まで

    こんにちは。 私は赤ちゃんがほしいのですが、主人が妊娠してから出産までの費用を 細かく教えて。と言われてしまいました。 申し訳ありませんが妊娠してから出産まで何にいくらかかるのか 詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 里帰り出産と出産後の里帰り

    現在妊娠6ヶ月の妊婦です。実家は自宅から2時間弱の所にあり、現在は主人と2人で暮らしています。 自宅から歩いて5分以内の所に産婦人科があり、毎月そこで検診を受けており、また出産もそこでと考えています。 しかし、周りの友人などからは、「なぜ実家に帰らないのか?」と聞かれます。 実家に帰るのは別に嫌な事ではありませんが、今住んでいる自宅の環境や居心地がよく、「出産するまでの間、自宅でゆっくり過ごしていたい。」というだけの理由です。 1.里帰り出産をしないのは、だめな事でしょうか?   主人と2人で出産を迎えるのは難しい事なのでしょうか? (主人は1~2週間程の有給休暇をとる事ができます。) 2.出産後に里帰りをする予定ですが(主人が会社に行っている間、一人きりで赤ちゃんの面倒をみる自信がないので)、産まれて間もない赤ちゃんを2時間も車に乗せるのは、問題があるのでしょうか? どちらかでもいいので、教えて下さい。 お願いします。 ちなみに両方の両親は、自分達のしたいようにすればいい、と言ってくれています。

  • 義母について

    妊娠9カ月の主婦です。初めての妊娠です。 問題は義母です。妊娠するまでは、とてもいい関係でした。 妊娠が判明して、とても喜んでいました。 その頃から、「何は食べてはダメ」「体はボディソ-プじゃなく石鹸で洗いなさい」 などなど、そこまでは心配していってくれているんだなと・・・ 私達夫婦は、子宝に恵まれずやっと授かった子でした。女の子です。 それなのに、「次は男の子だから大丈夫」「もういい年だから、生んで1年あいたら次の子を産めばいい」など 言われ、だんだん義母に対して心にひっかかるものができました。 昨日の事です。主人に電話で「○日に行くから、予定を空けて」と・・・ 何の事か聞くと、車で往復7時間弱かかる所まで安産祈願やお祓いなどをしに行くと言うのです。 連れていくのは主人1人だけなのですが、問題は日程です。 出産予定日4日前です。 初めての出産なので、できる限り主人に側にいてほしいし、立会出産も望んでいます。 もし、陣痛がきたら・・・不安も一杯です。 なぜ、義母はそんな日を選んだのでしょうか? 細かい事を言われたりするのは聞き流せばいいのでしょうが、この件だけは疑問と嫌悪感で一杯です。 義母は、強情な人でなかなか意見を曲げません。 よく、主人と言い合いをしています。 ただ、主人は両親の事をとても大切にする人です。 今回は、主人に一言いってありますが、行かないと告げると義母が何て言うのか・・・ 分かりずらい文章を最後まで読んで下さって有難うございます。 なぜ、義母はそんな日を選んだのでしょうか? また、何といえばもめずに理解てくれるのでしょうか?

  • 義母に会わせる時期

    先月第二子を出産したものです。上の子は男の子で3歳になります。 出産中は、息子を義母宅で預かってもらったのですが、わたしの入院後半くらいから息子の言葉のどもりが始まりました。 寂しさやストレスなどからきてると思うのですが、わたしの入院中に、義母の気に入らないことをしたり、言うことを聞かなかったりしたら、 「もうお母さんに会わせてあげない」「あんたには何も買ってあげない。生まれてくる赤ちゃんに沢山買ってあげよう」などと毎日のように息子は義母に言われてたみたいです。そういう現場を主人がたまたま発見して、義母に「ただでさえ、母親がいなくて寂しいのにそんなことは言わないでくれ」と注意をしたみたいなんですが・・・。 わたしが退院してからは里帰りもしてないので、自宅で息子と生まれた赤ちゃんと過ごしていますが、少しづつ言葉のどもりも直ってきています。ただ、義母に関しては「ここに連れてこないで」と息子がわたしに訴えてきます。 義母は退院後2回ほど「どもりはどうですか?明日様子を見に行きます」とメールがきたのですが、主人が「まだ落ち着いてないからもう少し待ってくれ」と返事をしました。 息子は「ばあちゃん大嫌い。会いたくない」を繰り返します。 生まれてきた赤ちゃんを見たいんだと思いますが、息子の気持ちを尊重して、もう少し待ったほうがいいのでしょうか?息子には「ばあちゃんは○○(息子)のことが大好きなんだよ」と言っているんですが、 「でも僕は嫌いだから」と言います。

  • 二人目出産が不安になってきました。

    来月に二人目出産予定です。 出産時についての事ですが、周りに頼れる人もおらず上の子はまだ一歳八ヶ月で、お産中も病院に連れて行かないと行けないし一週間も入院となるとグズグズで大変ではないかと…(最近イヤイヤ期に突入しつつあります)すごく不安になってきました。 主人も仕事上、当てに出来ません。 同じようにお子様が小さいうちに一緒に陣痛→お産→入院を経験された方いらっしゃいますか? 後、家に帰ってからの風呂の事ですが上の子とは、お風呂にいつも40分位は一緒に入っていますが、その間赤ちゃんはどうしたら良いんでしょうか? 放置でしょうか? (主人は夜は、おりません) 何だか出産間近で不安になってきました…誰にも頼らず子育てした方アドバイスお願い致します。

  • 2人目の出産をどこでしたら??

    義父母と同居。1歳の子がいます。 二人目を妊娠しましたが、出産近くになったら里帰りしたらいいものかどうか悩んでいます。 実家(今住んでいるところからは、車で1時間30分くらいのところです。)には父母と兄夫婦と4歳、1歳の子供がいます。 実母は、予定日前に帰ってきていいよといってくれますが・・。 義母は、パートで働いていますが、出産入院の1週間は上の子をみてくれるといってくれました。 私としては、実母の元で出産というほうが落ち着きますが、 上の子がやはり実家の方では、お風呂でも泣くくらいなので、 もし実家へ出産前に帰ったとしても、出産入院の一週間は義母の方でみてもらう ようなことになると思うので、ちょっと虫が良すぎるかなと思います。 現時点では、今住んでいるところの地域の病院で出産し、(その間は義母に上の子を見てもらって)退院後、所謂「帯あけ」までは、実家へ上の子と一緒に帰り、 一月位静養させてもらうのがいいかな?と思っています。 みなさんは、どうしてるのでしょうか? また、この場合、どうすれば、いいのでしょうか?

  • もうすぐ出産なのですが・・

    はじめまして。現在32週、あと2ヶ月もしないうちに3人目を出産予定なのですが、出産後の事で皆さんのアドバイスなどいただきたくて相談させていただきます。現在、子供が4歳と1歳7ヶ月で上の子は1人で寝てくれるし1度寝たら何が起きても朝まで起きないので安心なのですが下の子がまだ寝るときは抱っこや添い寝が必要で途中何度か起きます。そのときはしばらく添い寝して背中をトントンとしたり水分を取らせたりしてるのですが、出産後はどうしても赤ちゃんの面倒を見なくてはいけなくなるのでこのままだと2人同時に起きた場合などが心配です。とても神経質なのかちょっとした物音などで起きてしまうので赤ちゃんの鳴き声に多分頻繁に起きてしまうと思うのです。 年子のママさんなんかだと経験もあると思うのですが、2人同時にぐずった場合、どう対処しているのでしょうか??うちは主人の手助けもあまり期待できない状態です。

専門家に質問してみよう