• 締切済み

冬休み中の問題集

gwkaakunの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.3

一応専門家なので、この時期に自分がやる指導を紹介します。時期的には「まず私立の試験が近い!」でしょうから、当面は英数国でしょう! 【用意するもの】 まずは受験する私立の過去問です。これを解いてみましょう。 【英語】 英語の場合は「絶対長文がでる!」でしょうから、まずは「問題を解く」ことも大事ですが、「長文を訳す!」ということも重要です。問題を一通り解いたら、是非訳してみてください。そしてここで重要になってくるのが、『類推解釈』です。よく中学生には「単語の意味がわかんない」とパニック状態に陥る方がいます。しかし、逆に考えてみれば、全単語をくまなく知っている中学生がこの世にいると思いますか?私はいないと思います。ゆえにどの子も長文中に必ずわからない単語というのがあって当たり前なのです。そこで必要になるのが、『類推解釈』なのです。例えば、下の日本語の文章の○の部分をあなたはどう読みますか? 『このバラは、あのチューリップよりも○○○が、もうすぐ枯れてしまう。』 この○の部分に補って読むことを『類推解釈』といいます。前後に使われている表現から推測すれば、単語の意味がわからなくても読めることはよくあります。だから決してパニック状態にならないようにしてくださいね。 あとはやはり英語の勝負どころは『熟語』だと思います。地方の子は案外熟語を抑えていないものです。熟語集を買ってきて、ちまちま暗記しておくとよろしかろうと思います。 文法では中学生が苦手な代表作は『不定詞・比較(原型・比較級・最上級)・関係代名詞』の三つでしょうね。それプラス『動詞の不規則変化』ですね。この四点を特に長文の中から抽出して文の構造をしっかり覚えましょう。 【数学】 あなたは文英堂の最高水準問題集を使っているのかな?でもそれって首都圏や関西圏の超難関校用の問題集ですよ。入試が三月といっていましたが、私の経験上、三月に入試を行っているのは『地方の公立高校』だけです。(首都圏・関西圏は二月だから)地方の公立高校の入試に最高水準問題集は難しいだけですから不要ですよ。ただ、私立難関校用として解くのはいいと思いますので、私立の入試が終わったら、使う必要性はないと思います。はっきり言って、地方の成績のいい子でも、公立トップ高の滑り止めの私立の入試問題をみると、超中学生級の問題が出題されますが、首都圏や関西圏ならともかく、田舎の塾や学校がそこまで高度なことを教えているとは到底思いません。だから、私立難関校の難しい問題はみんな解けないですよ。それなら、基本的に過去問を解いて、ダメな箇所を部分別の問題集に立ち返って、また過去問へ・・・と繰り返しHIT&AWAY方式の勉強をしましょう。無難なところはやはり『関数・図形・文章問題』でしょうね。ここに尽きるのではないでしょうかね。 【国語】 出題傾向的に、不思議と公立高校は『古文・漢文が少ない』ものですから、まずは現代文を中心にやりましょう。ひたすら国語の問題集一冊を何度も何度もやっていくより他ありません。そして「長文を読む」ということをしっかりやっていきましょう!長文を読むときは「声を出して小学生の本読みのように読む!」これ、基本です。中学生になると恥ずかしがってやらない人が多いのですが、小学生の時にやっているのに、中学生がやらないのもおかしくないですか?「中学生はちょっと大人になったから」っという中学生がいるけど、勉強の基本は『声に出す・書く・読む・聞く』の四要素が最も大事です。天才の集まりの東京大学の構内に行くと、ベンチに座っている東大の学生でよく、カードや本を見ながらブツブツ小声で言っている人を見かけます。彼らは自分は天才だと思っていません。ただ、努力しないと足元をすくわれるということをよく知っています。ゆえに、覚える時は『声に出す・書く・読む・聞く』ということを忠実に守っているのです。大学生もそうやって覚えているのに、中学生も積極的にやりましょう! 無難なところだと詩や短歌・俳句よりも、論説文や随筆・小説でしょうね。まずはそこだけにしぼってやっていきましょう!

1kome
質問者

お礼

数学の最高水準問題集は自分にとってハイレベルすぎるのでやっていません。 >入試が三月といって いいましたっけ?まぁ3月にありますけど。 いろいろと参考になります。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高校受験

    どうも、中学三年生のものです。 最近、領域別テストやW模擬を受けてのこれからの相談事です。 よかったらお願いします。 まず、テストの成績です。 大体、得意の社会は80点以上です。 英語 国語は70-80くらいです。 この3教科で平均80といったところでしょうか。  しかし、苦手の数学 理科は 50点くらいしか点数が取れません。。 悪いときは40点台も・・・  それで、都立の志望校に1000点満点で60パーセント合格の基準の点に20点くらいたりません。 これってこれからの勉強しだいで十分安全圏にすることは可能でしょうか?(どのくらいの勉強量や点数を上げればよいか・・) それと、これからの苦手強化の勉強方法です。。都立対策です。 えー、国語と英語は時間が足りなくなったりすることがあるので問題を多く解いてこうと思ってます。 社会も間違うところはわかってるのでそこを勉強するとある程度めどが立つのですが、理科と数学については。。 冬休みもこみでどのように勉強していけばよいのか・・。 理科も塾or講習に行くのがいいのでしょうか? あと、塾は数学と英語のみなのですが、冬期講習は他の教科も行ったほうがよいのでしょうか?(自分の塾は数と英のみ)ここの講習はいいよ!とかあったら教えて下さい。

  • 中3の冬休み

    わたしは先月塾の授業ついていけず やめました。 いまは家庭教師をやっています。 テストはいつも300点満点中95~100くらいです。 冬休みは追い込みとよくききますが、 わたしは家庭教師を1月から週2にします。 まわりのみんなは冬期講習にいくみたいです。 家庭教師は英語と数学ですが主に数学です。 まわりのひとが冬休みは塾にいくときくとなんだか焦ってわたしも個別の冬期講習に行こうかなとか思ったりしてお母さんにいったら どれだけお金かければいいん? 家でやればいい。 といわれました。 でも周りのみんなは5教科塾にいくわけですごい不安です。 どうすればいいんでしょうか

  • 勉強

    中1です 一学期のはじめの中間テストがありました😣 国語 平均 75 点数 84 数学 平均 66 点数 55 社会 平均 56 点数 64 理科 平均 64 点数 64 英語 平均 62 点数64 で五教科合計 331点でした 💧 勉強は 2週間前から 毎日2時間ほどしかしてませんでした 😖😖 中1なのでこれから中2中3になるにつれてもっと難しくなると思います 、もっと頑張りたいです 特に数学が点数がすごく悪くて 、期末テストで頑張りたいです! テスト週間は1日何時間勉強するのがいいですか? また勉強法なども教えてください!

  • 国語だけテストの点数が取れなくて困ってます。中3で

    僕は今回期末テストの点数が返されたのですが、理科が平均40で60点社会が平均71で94、数学が平均55で74.英語が平均50で62、国語が平均60の中僕は40です。どうしても国語だけ点数が伸びません。ちゃんと期末テストの範囲も勉強したのですが本当に国語だけ取れません。もうそろそろ受験ですが国語の点数をあまり取れる気がしません。どうすれば国語の点数を取れるでしようか

  • 中学2年の冬休みの勉強

    中学2年の娘がいます。 もうすぐ冬休みになりますが、 塾に通っているお子さんは、冬期講習がありますが、 娘は、塾を辞めてしまいましたので、 中学2年の冬休み、どのような勉強をしていけばいいのか悩んでいます。 やはり受験に向けて、1年の時の復習でしょうか?

  • ☆受験生の冬休みの勉強☆

    この間、実力テストがありました!返ってきたのですが、ホント悪かったです・・・志望校(公立県下1、2位の学校です)のラインには、届きませんでした。2学期は、勉強してきたのに、ぜんぜん進歩ありません(泣) 来週から、冬休みです。次は、12月25日にテストがあるのですが、どうしても10点以上UPさせたいんです! 今から、どうやって勉強すればよいですか? 今回のテストで各教科の苦手を分析してみました。。。 ☆国語☆長文を解く力がまだついてない。漢字などは、O    K ☆数学☆基礎はできているのに、応用問題に慣れていない    ため解けない。 ☆社会☆基礎は、ほとんどOK。(少し穴あるかも)しか    し、記述が苦手。 ☆理科☆社会と同じく、ほとんど基礎は、OK。記述は大    の苦手。 ☆英語☆満点に近い点数は、とれている。     満点をとれるようになりたい。 こういうかんじです。次のテストまでの1週間&冬休みは、どういう勉強をしていけばいいですか? 今は、平日4時間以上はしています。あと、1週間で何をすればよいでしょうか。(そのときに結果はだしたいですが、ほんとに成績UPを狙っているのは、冬休みなので、 冬休みにつなげていけるような勉強がいいです) 冬休みなのですが、朝:3時間 午後:4時間(塾+1時間) 夜:3時間 します。 冬休みの計画をたてるには、授業と同じように時間割を組んで、このときになにをするかとか、冬休み前に決めたほうがよいのでしょうか。 あとの1週間&冬休みになにをしていけば伸びるか教えてください!!!        

  • 受験生の冬休みの勉強の仕方

    いつも、勉強のことで答えて下さっているみなさん、ありがとうございます!!! あと、1ヶ月で冬休みです。 あたしは、夏休み、一生懸命勉強してなかったので、冬休みは絶対頑張りたいんです。 今、行きたい高校は、模試で合格率70%だったんですけど、まだまだ苦手な部分があるので、冬休み、そこを鍛えたいです。 前まで、塾にしようか、家庭教師にしようか悩んでいたのですが、まだ結局決まっていません・・・ 今は、塾に通ってます。 冬休みには、もちろん冬季講習があります。 しかし、塾で集中できないんです。 塾の人は、授業中うるさいし、数学、理科の授業の進度が遅いんです。。。 たらたらやっていると、ぼぉーっとしてる時間ができてしまうんです。。。その時間って無駄じゃないですか? しかも、塾の先生は、私たちを「負け組」「勝ち組」っていうんです。「このクラスで勝ち組なのは○○くん(成績いい人)だけ」と言います。そういうの聞いてるとイライラしちゃって、また授業に集中できないんです。。。 悪循環って感じなんです。 夏休み、塾の夏期講習に行かなかったんですが、 思うようにやる気がでず、勉強できませんでした。。。 だから、冬休みも塾に行かなかったら、 また、夏休みと同じコトを繰り返してしまったらどうしよう。という気持ちで不安になってしまいます。。。 私は、どうしたらいいと思いますか???

  • 私の偏差値、教えてください。

    こんにちは、中二女子です。 この間の期末テストの結果です。私の偏差値を教えてください。 点数  国語・・91  平均 60       数学・・83     50     英語・・84     54     理科・・84     54     社会・・86     53     合計・・428         です。 これだけではわかりにくいとは思いますが、 ご回答よろしくお願いします。

  • 冬休みの勉強

    冬休みが始まりました。 私は塾にも部活にも行っておらず、予定も特にないので、勉強を一生懸命やろうと思います。 既に冬休みの宿題は、国語の漢字練習以外、全て終わりました。 残りの時間は、自分の苦手を潰すのに費やそうと思います。 学校に一時期行っていなかったので、学習していない分野がいくつかあります。 特に英語、理科、社会はスッカラカンです。 冬休みをどのように利用すれば良いでしょうか? 学習法、学習時間など、アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 中学2年 高校受験について

    中学2年生です 僕は内申がものすごく低いです。1学期は4が5教科と家庭科で後は3です。2学期は4が国語、数学、社会、英語、体育、技術で後は3です。定期テストは350~375点「平均点は約250点」で実力テストもどきをして320点「平均点は約230点」でした。でも今までのサボり癖を直そうと冬休みから塾の冬期講習も含めて1日5、6時間勉強しました。僕は清水谷高校に行きたいと思っているので、アドバイスなどよろしくお願いします。