• ベストアンサー

小学校時代の国語の教科書で・・・

admyuki93の回答

  • admyuki93
  • ベストアンサー率37% (18/48)
回答No.2

小学校… 嫌々音読させられた思い出が…(笑) ほとんど覚えてませんが 確か…カエル?の話で 登場人物のカエルが別のカエルに手紙を出すとか… なぜかそれだけ覚えてます。 2年生とかそんくらいでした。 あとは名前だけ覚えてます。 「スイミー」(笑)

asyunyumi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!  音読、喉が渇きましたね(笑)  かえるのお話。いつもお手紙が届くのを待ってるかえるさんに、お友達のかえるさんが書いてあげて それを亀だかカタツムリだかすごくスローな動物に託して、先にお友達の家に行って二匹で一緒に お手紙を待つ、という話だったと思うのですが。  このお話は子供の教科書に載ってました。私自身は習ったかどうか・・・ちょっと曖昧です。  スイミーは有名なんですね。今度図書館で読んでみようかな。 早々のご回答、ありがとうございました! 

関連するQ&A

  • 中学校・国語の教科書・「仮面」の作者

    今から7~10年前、中学の国語の教科書に載っていた「仮面」というお話が印象に残っています。 でも、どうしても作者の名前が思い出せないんです。 もしかしたらタイトルも違っているかもしれませんが、仮面が重要なモチーフとなっていて、教科書の隅っこに点描で仮面の挿絵が描かれていたような記憶があります。 ストーリーもうろ覚えなのですが、主人公は少年で、川の付近で仮面を拾うシーンと、少女が登場するシーンがあったと思います。道徳の教科書に出てきそうな教訓めいたお話ではなくて、少し不気味な読後感だったことを覚えています。 手がかりが少なくて申し訳ありませんが、このお話の作者をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。宜しくお願い致します。 ちなみに、私は愛知県内の中学校に通っていました。

  • 国語の教科書を探しています

    11~14年程前の小学校の授業で読んだ、国語の教科書に掲載されていた話を探しているのですが…。 多分小学3年~6年の教科書です。 出版社は解りません。 千葉県内の小学校です。 内容は「物語」では無く、エッセイか論文のようなものでした。 建築物についての話で、ドアの大きさや開閉、壁や屋根のつくりの違いについての日本と外国の比較が書かれているものでした。 この話の題名や作者、または載っている教科書の出版社や(出ているのならば)単行本など、何でも良いので、お心当たりがある方がいらっしゃいましたら情報を教えて下さい。 うろ覚えな上に情報が全く無くてすみません…。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 小学校の国語の作品について

     この間妹と小学校時代の国語の教科書の作品の話で盛り上がりましたがどうしても作品の題名と作者が思い出せません。もしご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。  覚えているのは小学校高学年あたりの教科書で作者が外国の方。話のストーリーは少年が友達の大事にしている蝶の標本を自分の家に持ち帰ってしまう話です。蝶の標本はポケットに入れて持ち帰ってきたのでぼろぼろになってしまったという事しか覚えていません。  ちなみに妹が高校生なので5~6年前の今でももしかしたら教科書に使われてるかもしれません。少ないヒントで申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 大正時代の高等女学校の英語教科書

    大正元年生まれの祖母が、四国のナントカいう 高等女学校に入学した時に 初めて英語の授業を受けたのがカルチャーショックだった、 という話をしていました。 最初の1文が  This is a king. だったそうです。 とても懐かしそうに話すので、是非もう一度見せてあげたいと思うのですが… 尋常小学校の国語の本などは、復刻されていたりして 比較的手に入りやすいのですが、 教科書の題名も判らない(覚えてない)らしくて 調べようがなくて困っています。 この教科書の題名の判る方、いませんか? また、詳しいサイトなどがありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 小学校の国語教科書に掲載されていたお話だと思うのですが

    10年ほど前のある小学校国語教科書に掲載されていたと思われる小説を探しています。 作者も題名も覚えていないのですが、泥棒の男が、捨てられていた赤ん坊に口移しで牛乳を飲ませて泣く場面があったと思います。 この小説の題名、作者名、本として出版されているならその情報、また本当に教科書に掲載されていたならどこの会社の教科書か、どれかひとつだけでも良いのでご存知の方はお教えいただければ幸いです。

  • 小学校の国語の教科書の話をもう一度読みたいんですが

    ふと小学校の国語の教科書に載ってた話(ちいちゃんのかげおくりとかもちもちの木とか)を読みたくなったんですが、本屋さんとかに売ってますか? 色んな話が載ってる本がいいのですが…

  • 国語教科書にあった「ボートが沈もうとする話」を探しています。

    中学か高校の国語の教科書または参考書で読んだ話を探しています。僕が中高生だったのは平成4~平成10年頃のことです。 題名、著者、掲載本など全く覚えていません。うろ覚えのストーリーだけが手がかりです。 こういう話です。 男は妻を連れて(もしかしたら子どもも)公園の池のボートに乗る。最初は幸せな日常の描写。しかし妻が言う、「このボートだんだん沈んでない?」。男は否定する、「そんなことあるはずないよ」。それでも男の胸には不安が広がり、必死で岸に向かってボートを漕ぐ。 なかなか奇妙な話で、実際「日常の中に潜む狂気」といった解説が付いていたような気もします。ある日思い出すとどうしても気になり、ネット検索、教科書会社への問い合わせ、教科書センターの訪問、当時の同級生・国語の先生への久々の電話などしたのですが、全く手がかりを得られませんでした。 ここが最後の頼みの綱です。皆様どうかよろしくお願いいたします。

  • 10年くらい前の小学校の国語の教科書に

    本のタイトルがわかりません。 小学校の5年生くらいのとき(10年ほど前)に国語の教科書に載っていた文章です。 ノンフィクションで、内容は・・・ 「子供のときは、教室でたくさんの人に囲まれているのに、突然一人だけ別の空間に放り投げられてしまったかのように感じることがある。このような体験を通してだんだんと大人になっていく。」 というようなもので、挿絵で、教室の席に座って一人だけにスポットライトがあたった絵があったような気がします。 また、こちらもうろ覚えなのですが、作者は河合隼雄さんだったような気がします。 心当たりの本がある方がいらっしゃいましたら是非教えてください、よろしくお願いします。

  • 国語の教科書に載っていた話を探しています。

    国語の教科書に載っていた話を探しています。 以下のような内容だけ覚えています。 ある男の人が雨宿りをしていて、 近くにいたおばあさん(もしかしたら男性かも)に、 「雨、やみますかねぇ。」 と何気なく話しかけたら、 「今までやまなかった雨はございません」 というような返事が返ってきた。 このシーンだけが凄く印象的で頭に残っています。 前後の内容が全然思い出せず、調べてもなかなか答えが出ません。 教科書も、小学校だったか・・・中学校だったか・・・わからず;; ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 平成十二年度、小学校二年生用の国語の教科書に載ってた物語で、

    平成十二年度、小学校二年生用の国語の教科書に載ってた物語で、 おじいさんとおばあさんの垢でできた人が、悪者を倒す、って感じの話なんですが、 題名が分かりません・・・ 分かる人がいましたら、教えてもらえませんか? よろしくです!!