• 締切済み

デジタル一眼レフの手ブレ補正について

keith_j9の回答

  • keith_j9
  • ベストアンサー率62% (31/50)
回答No.1

広角には手振れ補正付いてる奴のほうが少ないですよ。その理由は以下。 SIGMAの広角というと8-16か、10-20あたりですかね。 一般にシャッタースピードが焦点距離分の1秒を“手ブレ限界のシャッタースピード”といい、これを下回ると手ブレしやすくなると言われています。焦点距離短いほど手振れはしにくいです。 これは、35mmサイズのことなので、EOS KISSはAPSなのでこれを1.5倍したものが目安です。 つまり、1/15-1/30以下のシャッター速度になるといかに広角といえど手振れの不安は付きまとってきます。 一般的な腕の場合、これを切らなければ大丈夫です。 日中、曇天でもまず大丈夫。 夕焼け時ならぎりぎりといったところでしょうか。1/2くらいなら手振れ補正無しでも撮ってます。 まあ、これはISO100あたりを基準に考えたことなので、画質を考えるとISO400あたりまで許容すればシャッター速度は4倍になります。 1600-3200あたりは画質がかなり犠牲になるでしょう。 これでも、夜景は旨く取るのは難しいので、三脚か、以下の固定法なども使うとよいでしょう。 三脚無しだと、カメラを岩や欄干など固定できるところに置いて撮影するなどで手振れを減らすことはできます。 何もない場合、脇をしっかり締めて撮影するだけでも多少手振れは減ります。

関連するQ&A

  • 一眼レフ用レンズとデジカメの手ぶれ補正について

    キヤノンのカメラを持っておりますので キヤノンの場合ISあり(手ぶれ補正あり)とIS無し(手ぶれ補正無し)と最近ニコンのレンズや雑誌にはシグマのレンズにも手ぶれ補正レンズと補正無しがついているのですが、 レンズの値段から見れば安価なデジカメの手ぶれ補正と レンズ自体の高価な手ぶれ補正あり、無しではやはり違う物??? なのでしょうか??? それと 価格が販売価格でキヤノンの場合約7~8万ぐらいからやはり手ぶれ補正はあった方が良いのでしょうか??? 風景写真や花の写真には三脚を使用しているので必要ないと言えば必要がありませんが新幹線など駅撮りでは三脚の使用は他の人に迷惑になるので三脚使用をしてないのですが・・・・ こういう場合あった方が良いのでしょうか?? 補足で デジカメを買うつもりは全くありませんが、レンズで手ぶれ補正ありか無しかで非常に迷っているので回答よろしくお願いします。 タムロン28~200mmでの撮影では手ぶれを起こした写真が全くないので非常に気になります。

  • 一眼レフにおける「手ブレ補正」について

    最近「ボディ内 手ブレ補正機能」を備えた機種が発売されてきていますね。どのレンズにも対応出来て経済的に優れている事は同感しています。 私は、EOSと「レンズ内補正」の組み合わせで使っています・・また、コニカミノルタA2を所有して、一応ボディ内補正の使い心地を体験しています。 「レンズ内補正」はファインダーを覗いていて、ブレが止まる事を実感し、安心してシャツターを切っていますが、「ボディ内」の場合は 撮影後の画像を見るまでは心配しています。 「レンズ内補正」は高価になりますが、安心感が得られて、その付加価値から現在は満足しています。 皆さんの中で、体験的に異なる感覚をお持ちでしょうから、ご意見を聞かせていただきたいと思っています・・将来の機種選択の参考にしたいと思っています。

  • 手振れ補正について

    広角28mmのコンパクト・デジカメを検討しています。 選択時に「手ブレ補正技術」は重要だと思われますが、パナソニックやCanonの光学式(レンズシフト式)と、リコーのCCDシフト式は効果の上でどうなのでしょうか。 素人考えで、レンズを動かした方がCCDを無駄なく使用できるように思えるのですが。

  • 手振れ補正をとるか、明るさをとるか。

    手振れ補正をとるか、明るさをとるか。 当方コスプレイヤーでして、自分の写真は友人に撮ってもらう事になります。 当方が考える理想のレンズは、 ・広角~中望遠 ・F値が明るく通し ・手振れ補正つき なのですが、明るくても手振れ補正がなかったり、手振れはあっても望遠すぎたり等、欲しいレンズがみつかりません… 全て叶うレンズをご存知の方、または設定等でカバーできるよ!等情報がありましたらぜひ教えて頂けないでしょうか…!? ちなみに当方ニコンのD90を購入予定です。 どうか宜しくお願いいたします!

  • 一眼レフにおける「手ブレ補正」、写真の残し方

    子供が成長し、写真をきれいなものを撮りたいと思い、とうとうデジタル一眼カメラを購入しようと思っています。EOS Kiss X2 ダブルズームキットを買おうと思っているのですが、ひとつ気になったことがあります。レンズ内手ブレ補正機能と本体内手ブレ補正機能ではどちらが良いのですか?カメラのことはよく知らないので思ったのですが、今まで普通のデジカメしか使ったことないので本体にあるのがあたり前と思っていて、EOS Kiss X2 ダブルズームキットにはレンズにしか手ブレがないのでそう思ったら何か不安になりました。goo教えてを読んでいたらレンズ内の方がちゃんと手ブレ補正を認識できるから良いと書いていましたが、実際どうなのでしょうか?  それと、全然違う話になりますが、皆さんは今までSDカードなどで取った写真はどのように保存していますか?私は最終DVDに保管しています。パソコン内にもいちよ置いています。DVDに保管しても破損なのでみれなくなるのが心配なので外付けHDDなどに保存した方が良いでしょうか?よろしくお願いします。

  • 手ぶれ補正機構について

    キャノンレンズやニコンレンズの望遠についている手ぶれ補正機構について質問です。これは外部から電源を供給してやればレンズ自体で補正をしてくれるのでしょうか?マイクロフォーサーズを使用していますが、もし電源供給でレンズの手ぶれ補正機能が動くのであれば、外付けボタン電池で本体はマイクロフォーサーズレンズはキャノンやニコンの高倍率望遠を手ぶれ補正機構ありで使えないかと考えました。どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

  • デジカメ一眼レフ手ぶれ補正って必要?

    デジカメ一眼レフCanon Kiss X2の購入を考えています。 この機器は手ぶれ補正をレンズ側でやる方式になっていますが 手ぶれ補正なしのレンズのほうが選択肢が多いためちょっと選択に 困っています。 そこで質問です。 手ぶれ補正って必要でしょうか。当方はフィルム一眼レフを 長年つかってますが、手ぶれ補正については特に必要性を感じていません。 デジカメ特有の理由で手ぶれ補正があったほうがよいというようなことは あるのでしょうか。それとも手ぶれ補正の必要性については フィルムカメラでもデジカメでも変わらないのでしょうか。

  • 手振れ補正機能付きレンズについて

    始めまして。 この前デジタル一眼を購入して、色々と写真を撮って楽しんでおります。 そこで質問なのですが、手振れ補正機能付きのレンズってあるじゃないですか。 手振れ補正の威力ってどれぐらいなのでしょうか? 確かに、ぶれの大きさとかとかでも変わってくると思いますので、一概に言えないとは思いますが。 木陰などの三脚をいちいち出して手振れ対策をするほど暗くない場所の撮影や、夕焼けの撮影などで威力を発揮するなら購入してみようかと考えているのですが。 焦点距離にもよりますが、大体1/60ぐらいならぶれないと言われていますが、どのぐらいのシャッタースピードぐらいまで落とせるものなんでしょうか? ちなみに、カメラはニコンを使ってますが、お勧めのレンズとかありますでしょうか? ご教授願えれば幸いです。

  • フィルムカメラと手ぶれ補正

    フィルムカメラと手ぶれ補正 フィルム一眼レフ(ライカR7)を使って撮影を楽しんでいます。最近は三脚が使えない場所が増え手ぶれで困ってます。レンズ内手ぶれ補正を使いたいのですが、矢張りニコンやキャノンの最高級機しかないのでしょうか。出来るだけ安くあげたいのですが、これらの中古機以外で他に機種があればと思い質問しました。

  • 手ぶれ補正機能について

    デジカメ初心者です。 手ぶれ補正機能って、ボディとレンズにあるものと分かれますが どっちについているものがいいのでしょう? どっちの補正力が強いとか、そういった面で違いはありますか? ニコンや、キャノンはレンズについているとのことですが、 それは何故でしょうか? 今後ボディに手ぶれ補正機能がつくことはあるのでしょうか?