• 締切済み

宇宙エレベータ、ちょん切れたらどうなるの?

台風や竜巻でまきあげられた石や岩が当たったり、飛行機などが突っ込んで、エレベータがちょん切れたら先端にいる宇宙ステーションの人はどうなるのでしょうか? 急いでロケットを発射して救出に行くの?

  • s_end
  • お礼率95% (6183/6488)

みんなの回答

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.6

そういうことを考えたSF作家がいますよ(ただし、舞台は火星)。 作品はキム・スタンレイ・ロビンスンの火星三部作、「レッド・マーズ」「グリーン・マーズ」「Blue Mars(未訳)」です。 レッド・マーズで起動エレベーターがテロリストによる破壊工作で破壊され、シャフトが崩落して赤道部分に巻き付き大きな被害を与えます。火星には海がないですが、地球だったら、ちょっとした津波が発生するでしょうね。計算してませんが、地形によってはリツヤ湾津波(到達高520メートル)に近い者が起こるかも知れません。 この作品の場合、ほとんど戦乱状態ですから、当然、ステーションへの救助など行われません。 そもそも、起動エレベーターが出来た時点で地上から宇宙にロケットを飛ばす必要は無くなってしまいますから、急速に技術が喪失するのではないかと思いますから、それから建造しても間に合わないかと

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうゆうことになるんですね。

  • skip-man
  • ベストアンサー率22% (344/1529)
回答No.5

当然の備えとして,宇宙ステーションに,静止軌道上に留まるだけのスラスターや燃料。 地球突入の脱出カプセルは装備するでしょうから,中の人のほうが安全かもしれないですね。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 じっとしていた方がいい、ってことですね。

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.4

エレベーターの昇降だけでもエネルギーの変動で位置や速度は変わるでしょう。ましてや、ロープが切れれば宇宙船のポテンシャルエネルギーは一定でなくなりますから大変な事態は予想可能です。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変なことになるんですね。

回答No.3

#2です。補足の質問への回答で、 >ちょん切れても宇宙の果てに飛んで行かないのですか? なるほど、そういう方向の心配していたんですね^^。 長々と書いといて、肝心なところで言葉足らずでしたかね?^^ #2で、「地表の大参事」と書いたので、それで十分かと思って ました。申し訳ありません。 普通に、地上20kmくらいからロープがぶら下がっていて (既にその状況が普通じゃないか^^、でも、そこらへんは、 宇宙でなく、高さ50mの木や、200mのビルから、ロープが ぶら下がっているのと、基本的には同じ話です)、 そのロープが、地上10kmや20kmのところで切れたら、当然、 そのロープは地上に落ちてきます。 全体として、宙に浮くような仕組にはなっていますが、 部分部分が全部そうなのではなく、下の方のケーブルは 地球の重力で下に引っ張られて(なので、地上20kmのところの ケーブルは、その下のケーブルの重さ全体で引っ張られるので、 それに堪える太さ・強さでないといけない、10kmのところだと、 支える重さが少なくて済むので、もっと細くていい、逆に上の 方は、どんどん太くなっていないといけない、こういうのを、 テーパー形状と言ったりします)、上の重りは遠心力で、反対に 引っ張られて、真ん中のステーション部分は、元々、地球から 見て宙に浮いた状態でいられる位置(正確にいうと、静止している のではなく、地球が回るのと同じ速さで地球を回っていて、結果 止まって見える)にあったので、上の力と下の力が釣り合って、 その位置で留まれるということです。 なので、下の方で切れたら、その下のケーブルは、下に落ちる、 ステーションは、その分のバランスをとるため、必要なら、 上の重りを一部切り離す、ということに。 落ちてくるケーブルは、頑丈な素材でできているので、できる限り、 細く軽くはできていて、同じ長さ太さの鋼鉄のワイヤーが落ちてくる より、ずっとマシなのですが、その長さになれば、全体では軽いもの ではないので、下では大参事になるでしょう。 なので、そういう衝突や切断が起こることを避ける仕組は、勿論、 必要ですが、それは、ステーション側がすぐに困るから(それも ゼロじゃないとしても)、よりも、下はもっと大きく困るから、 というのがメインの理由、というのが、#2のあらすじでした。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なんだかよくわかりませんがわかったような気になりました。

回答No.2

宇宙エレベータ・起動エレベータは、違う種類のものも考えられていますが、 基本形としては、静止軌道上のステーションがあって、 そこから、地球に向かって、カーボンナノチューブなどでできた 頑丈なケーブルを下ろしていく、そのケーブルの重さに見合った重りを ステーションの、地球の反対側に繋いでいくことで、全体の重心は、 静止軌道上に留まるようにする、という仕組のものです。 同じ太さのケーブルをぶら下げていくと、余り長くなると、ケーブル 自身の重さで、ケーブルの上というか根っ子の方、下の方に 長いケーブルをぶら下げている部分が、切れてしまいます。 なので、上というか、根っ子の方では、ケーブルを太く、頑丈で、 下に行くほど細くなる(その下の部分のケーブルが短く軽く なるので、上の方ほどの頑丈さは要らない)ようになっています。 また、静止軌道は、地表3万6千kmと、高いところにあるので、 万が一、おっしゃるような形での切断が起きたとしても、 飛行機が飛んだり、台風や竜巻でまきあげられたものが あったりするような高さ、1万mや2万m、つまり、10kmや20km はケーブル全体からすると、ごく短く、そのあたりでは太さも 細く、つまり、重さも軽くなっています。勿論、その重さは、 ケーブルが切れて落ちる先の地表では、大参事となる レベルなので、軽く見ていい事故ではありませんが、 ステーション側のバランスの問題としてなら、、ごくわずかの 狂いにすぎず、例えば、重り部分をほんのちょっと切り離すなどで、 対応できる程度のものにすぎません。 復旧は必要ですし、地表での災害救助も大問題ですが、 ステーション側の救助のため、慌ててロケットを飛ばして、 などという迅速な対処が不可欠なんてことはないでしょう。 完成直後で、まだ、ステーション側には、十分な物資の 蓄積がない状態での事故なら、事情は違いますが、 安定した運用がされていて、ステーションの空気・水の リサイクルやエネルギー事情(ステーション側には、最低 かなりな規模の太陽光発電設備はあるでしょうし)に、 格別の問題がなければ、かなり長期間、そこで踏み とどまることが可能なはずです。そうでなければ、 ステーションを、月や他の惑星への飛行への プラットフォームに使うことなどできませんし。 また、ケーブルについても、下の端の方では、ある程度 自在に動かせるような設計にすることも、考えられている ので、実際の運用が行われるときには、その手の危険は、 できるだけ避けられるような技術が採用されることと 思います。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ちょん切れても宇宙の果てに飛んで行かないのですか? 地上で見ている人にとっては、エレベーターの線路(っていう表現でいいのかな?)は地表近くで壊れて途切れているにも関わらず、空中に垂れ下がっているエレベータの線路はずっとそこに存在しているのですか? なんか奇妙な絵柄ですね。 空想画の「空に浮かぶ巨大な岩」みたいなものを感じます。 もし、飛んで行かずにとどまっているならば、むしろ地上とつながっている軌道エレベータよりも、 「ちょん切れても空中に浮かび続ける起動エレベータ」 の方が見てみたいものですね。 地球の自転と少しずつずれが生じて、宇宙エレベータの切れ端が世界中を旅して廻るようなことになったら、それはそれでまた興味深いですね。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 ロケットで行っても、そのロケットが下手するとミサイルに成りそう。  直ぐに打ち上げられないのがロケットだからね。  どの当たりで切れるかにもよるのかな。 切れたときにエレベータその物から切り離されるかもね。で、しばらくはそのまま。救助を待つ。直ぐには食料などは切れないようにしていると思いますし。  問題は切れた地上部分がどのように落ちてくるのかなと。ガンダムでは破片を破壊しまくっていたけどね。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ちょん切れたら先端の宇宙ステーションはどうなるのでしょうか? 落ちてくるのでしょうか? 遠心力で宇宙の果てまで飛ばされるのでしょうか? 中の人はどうすればいいのでしょうか? 地上からの助けを待っていればいいのでしょうか? それとも緊急地球帰還カプセルなどに乗って宇宙ステーションを脱出して、大気圏突入して帰還するのでしょうか? 考えると夜も眠れません。

関連するQ&A

  • 宇宙エレベーターの建築

    宇宙エレベーターの建築 宇宙エレベーターは技術的に可能であると発表がありましたが、 運用は可能であっても、どうやってエレベーターのロープを敷設するのでしょうか? 例えば、地上からロープをつなげたロケットを打ち上げ、宇宙ステーションまでロープを張ろうと思っても、ロケットの高度が増すごとにロープの何トンもの計り知れない重量がロケットにかかり、途中で上昇できなくなると思いますし、 宇宙ステーションに断片的にロープを運び、宇宙ステーションからロープを地上に垂らしていくと、ロープが重力圏内に入ったとたんにロープの重みで引っ張られ、宇宙ステーションが墜落しかねないと思うのです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、おねがいいたします。

  • 宇宙エレベータの敗北宣言はいつあるのか

    宇宙エレベータについての話です。 宇宙エレベータができると信じている学者がいます。  予備実験を最近して彼らは完成できず完敗したのですが、なぜ敗北宣言なり、その映像なりを公開しないのでしょうか。  問1敗北宣言はいつするか?  問2なぜ敗北宣言なり、その映像なりを公開しないのでしょうか。  問3できないことをできると強弁する彼らをどうやって説得したらよいでしょうか。  問はこの3つです。  説明すると、宇宙(軌道)エレベータというものは、静止軌道の宇宙ステーションから鉛直に伸びた、テザーという縄にエレベータの箱を支えさせ、赤道付近の地上局から宇宙ステーションまでエレベータやロープウエーのように人や荷物を運ぼうという構想だそうです。  鉛直の縄の天上にはカウンターウェイトという錘を先端にとりつけて、上空に縄を伸ばしたり縮めたりするそうです。  さて縄を鉛直に伸ばす方法があるでしょうか。成功を願う学者は昨年実験したのですが、縄をためしに伸ばそうとして成功しませんでした。同じロケットの実験で同時に2件の実験があったようです。  どちらも失敗したのですが、敗北宣言をしないままのようです。  この敗北を私は当然のことと思います。成功を願う学者は力学を理解していません。  成功のためにはたとえば、彼らは潮汐力を利用するそうです。  もし潮汐力がエレベータの建設や維持に利用できるほど存在するなら、それなりの現象がすでに観察されているはずです。  たとえばテザーを鉛直に伸ばすときには、もし潮汐力が働くなら、宇宙遊泳中の飛行士の周りのロープが、たとえばジャックの豆の木のように天に向けて直立運動をしないとなりません。そんな姿を見たことが私にはありません。  潮汐力がエレベータに使えないとわかる事例はもう一つこんな事例からもわかるはずです。  宇宙遊泳中の飛行士の周りや、船内にもし水滴が浮かべられたら、もしテザーが鉛直にぶら下がるなら、その水滴は鉛直方向にフットボールの様な紡錘形にならねばならぬでしょう。テザーの錘が潮汐力で天に上がっていくのならそのときにも、水滴は船内の鉛直方向に長軸を持ったフットボールの紡錘形を示すはずです。  そういう目に見える潮汐力が、ほんのわずかも存在しない状態で、宇宙エレベータの建設や維持や、運営ができないのです。でも私はそんな紡錘型の水滴を見たことがありません。  現象の姿を彼らは無視するのですが、心の目を開けるにはどうしたらよいでしょう。

  • 日本の上空に宇宙エレベーターをつくる事は出来ないのでしょうか?

    日本の上空に宇宙エレベーターをつくる事は出来ないのでしょうか? 宇宙エレベーターは地上までケーブルをたらして地上と繋がれていないと成立しないものなのでしょうか。 以前、テレビ番組で宇宙エレベーターは台風などの気象条件などの問題で日本では無理で、世界でも建設条件にあうところは限定されるような話を聞きました。その話を聞いていて、あれ?でも、成層圏飛行船みたいのがあれば日本上空でもいけるのかな??と疑問がわきました。 成層圏飛行船は現時点では確立された技術ではないようですが、仮に成層圏飛行船やそれに代替するものができた場合には、宇宙エレベーターを日本上空に設置して、成層圏までは飛行船などで人やモノを運び、その先は宇宙エレベーターで宇宙へ向かうような事で、日本などの上空に宇宙エレベーターを設置することはできないのでしょうか?それとも宇宙エレベーターは地上までケーブルをたらして地上と繋がれていないと成立しないものなのでしょうか? SF程度でしか知識がないものからの質問です。ちょっとしたご解説などをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 宇宙に関する質問です・・・

    宇宙に関する質問です・・・ 宇宙ステーションにいる飛行士の方たちは重力のないために ふわふわと浮いてます ここからが質問なのですが もしステーションの高さまでビルを建てることができたなら 果たして人は浮くのでしょうか? それとも地上とつながっているために人は浮かないのでしょうか? 素材によって違いがあったりするのならそれも教えていただけると 幸いです 建てることができるかどうかというのはとりあえず考えないものとして お答えいただけると嬉しいです

  • なぜ、宇宙開発がすすまないのですか?

    これは、もしもの為にお聞きします。 なぜ、宇宙開発は進まないのですか? ロケット技術は第二次世界大戦でドイツ(ナチス)が開発、実用してましたが、なぜロケット技術は飛行機みたいに開発がすすまないのですか? 宇宙で必要なもの(1)酸素(2)人工重力(3)食料などあげればきりがありませんが。 (1)は光合成の仕組みがわかったとききました。 (2)長期滞在なら現在の身体を維持するため必要、あるいは推進力としての価値。 (3)人工プランとで栽培。水循環システムなど 特に(2)は今のロケットが液体水素と液体酸素の燃焼エネルギーで推進力をえる。 飛行機(第二次世界大戦)で例えるなら、プロペラ機以下、飛行機は音速をこえるまで発展した。 50万分の1で隕石が20??に墜落する事実もありえるように、宇宙に対する危機管理が全然 発達していないのはなぜか? 私たち地球人が全宇宙で唯一の知的生命体の可能性もありえるはなしであり。奇跡の星の可能性も否定出来ない。 アメリカなどはNASAの経費を削減している事実、ソ連がいなくなれば終わり? 重力の事はネットでしらべましたがチンプンカンプンれべるです。 公式等ぬきにして、これからの宇宙開発、技術はどうなるんですか?

  • 宇宙空港ですと。日本人も?

    宇宙空港ですよ。 日本人も行ける。 1500万円です。 行きたい? でも、ちょっと、チャチ。 どうせなら、飛行機は、垂直上昇。 ハリャーのように。 基地は、サンダーバードのように。 宇宙ステーションは無いでしょうか?。

  • ソユーズ宇宙船の最新情報

    ソユーズ宇宙船は小さくて、トイレが無いことは有名です。2002年にソユーズは大幅改善されて、 トイレが設置されたような話も耳にしました。先端の丸いオービターと呼ばれるユニットに設置 されたと聞いたような気がします。 本当のところ、ソユーズ宇宙船にトイレはあるのでしょうか? 無ければこれまでどおり、発射前に お腹をカラッポにして、古川宇宙飛行士などは飛んだのでしょうか?

  • 国際宇宙ステーション

    現在地球の周回上にいる国際宇宙ステーションは肉眼で確認できるそうですが、飛行機等と見間違うこともあり、これだ!というのがわかりません。 どうやったらみつかりますか?

  • 宇宙エレベーターの基礎実験の判定法

    2016年12月13日 14時39分インターネットの読売新聞の記事によると≪「宇宙エレベーター」の基礎実験「こうのとり」6号機が、実験用の超小型衛星を積んでおり、13日、国際宇宙ステーション(ISS)に到着する。≫そうです。 http://www.yomiuri.co.jp/science/20161213-OYT1T50095.html この実験どうなるかたのしみですね。  何を持って実験の成功を判定するのでしょうか。実験用の超小型衛星のどんな状態が成功の状態なんでしょう。

  • 宇宙(軌道)エレベータ推進派の横に寝ないわけ

    宇宙(軌道)エレベータ推進派はなぜ学者の書いた論文「軌道エレベーター不可能説」に明白にされた事実を無視するのだろうか。理由を知りたい。 石原藤夫金子隆一らは著書のなかで「だから、軌道エレベーターを横にしたりバラバラにしたりするような、・・ちからは、はたらかない」としているが、彼らの主張は当を得た答えや理由にはなり得ないと私は考える。  かれらは鉛直方向に働く力があると宇宙(軌道)エレベータが寝ることにならないと考えるらしい。 彼らの主張するように鉛直方向に宇宙(軌道)エレベータの長軸両端間に力が働いたとしても、宇宙(軌道)エレベータは寝てしまうのである。 もし柔軟な材からできた直方体の長軸末端に引っ張りの力が働けば、模型ゴム動力飛行機の延びたゴム糸が重力で垂れたがように、宇宙(軌道)エレベータの形状を曲げてしまう。曲がりができれば、宇宙(軌道)エレベータが大なり小なり寝たということである。  衛星の物理上の原理では衛星となって公転すると軌道高度によって、衛星の角速度が高高度ほど遅い角速度の関数が得られる。 そして宇宙(軌道)エレベータの形状の長軸構造は繊維の連結した縄のようだ。したがって縄の各部を切り分ければ、高度の異なる多数の衛星とみなせる構造物である。  もし建設当初の時点で鉛直に長軸の向いた宇宙(軌道)エレベータの形状が完成しても、このようなわけで、時間の経過とともに、公転する軌道高度によって、衛星の角速度が高高度ほど遅い角速度の関数原理だから宇宙(軌道)エレベータは横に寝てしまうに違いない。 宇宙(軌道)エレベータの完成後、時間経過に従い各高度の部材は角速度の違いから時間に比例して鉛直軸から離れていく。宇宙(軌道)エレベータを縄のようになぞらえて、縄の両端を引っ張り張力を与えたとしても、縄は電柱間に張り渡された電線が重力で一様に一定の力が懸けられたとき懸垂架曲線を描くようになる。この懸垂架曲線は凧揚げの凧糸にも模型飛行機のゴム動力にも姿を現す。 ただし宇宙(軌道)エレベータに作用する力では一定の力ではない。高度と時間という人為から乖離した条件に定まる。 したがって宇宙(軌道)エレベータは高度と経過時間に比例した角を与える原理から曲線を描いて鉛直軸から離れていく。時間を増すほど、宇宙(軌道)エレベータの建設計画形状と異なる曲線へと変化する。  論文では「軌道エレベーター不可能説」として宇宙(軌道)エレベータが鉛直に長い形状にできない事が明白なそうだ。素直に受け入れるべき真理だ。  それなのになぜ宇宙(軌道)エレベータ推進派は学理に疎い素人のくせに、間違った考えを続けるのだろうか。 宇宙(軌道)エレベータ推進派の「軌道エレベーター石原藤夫金子隆一49ページから50ページまでの抜粋」を以下に引用する。   「(5)横に寝てしまわないだろうか? ・・軌道エレベーターは横に寝てしまわないのか?というまことにもっともな疑問である。一般に人工衛星が地球を周回する周期は、高度が低いほど小さい(短時間に1周する意)。・・・つまり衛星が空を走る速度(角速度)は、低高度ほど大きいのだ。だとすると、図・・のように、軌道エレベーターの低い部分は速く動こうとし、高い部分は遅く動こうとし、、したがってエレベーター全体は横に寝てしまうか、またはバラバラになってしまうか、するのではないだろうか。ちょっと考えると、そうなりそうにも思える。事実、そういう論文を発表して、「軌道エレベーター不可能説」を唱えた人もいる。  しかし、軌道エレベーターに作用する力をよく考えてみると、真の意味での引力は、地球の重力場による式・・のちからのみであり、それは当然、つねに地球の重心の方角を向いている。  また、周回していることによって軌道エレベーターの内部にあらわれる見かけの力である式・・の遠心力は、地球重心と反対の向きのみを向いている。軌道エレベーターに作用する力、または軌道エレベーター内に静止している物体にはたらく力は、この2つの力の和だから、その向きは、とうぜん、地球半径方向―つまりは最初に想定したケーブルの軸の方向―のみである。 だから、軌道エレベーターを横にしたりバラバラにしたりするような、・・ちからは、はたらかないのである。 この疑問は、軌道エレベーターを初めて知った人の多くがいだくもので、一種の力学クイズみたいな問題なのである。軌道エレベーター石原藤夫金子隆一49ページから50ページまでの抜粋」  さらに宇宙(軌道)エレベータ不可能説には付け加えがある。  2つ目の不可能は鉛直に伸ばす力の存在がないことである。  衛星となっている事から鉛直に働く力は作用点ごとに高高度方向と地球中心方向が一対となって、それらはすでに釣り合っている。余分な力はない。一つの力が二重に作用するはずもない。  したがって宇宙(軌道)エレベータの両端を鉛直に伸ばす力は存在しない。  余分な力が存在していれば、宇宙船内に浮いた直方体の全ては鉛直に長軸を向けなければいけない。しかしそんな現象はお目にかかれない。  宇宙(軌道)エレベータの両端を鉛直に伸ばす力が存在しないので宇宙(軌道)エレベータは不可能である。  3つ目の不可能説に付け加えもある。  宇宙(軌道)エレベータのアンカーを高高度に運ぶ時、鉛直に直線で運ぶことができない。したがって、その軌跡上にテザーが張られるので、テザーは曲線を描き鉛直線上に並べられない。  なぜなら衛星の軌道は高度を上げるとき、衛星の進行速度を減少させる。高度は時間をかけてついには高度がます。高度を上げるまで時間がかかる。そして鉛直軸よりも進行速度を減少させた時点で宇宙(軌道)エレベータの鉛直計画線から離れてしまう。衛星が静止するには赤道周と同じ面内を周回すること、真円に近い軌道である必要がある。ところが衛星が高度を上げるとき真円度を減少させ、楕円軌道をたどって、以前の高度よりも高い頭上に表れるが、楕円軌道であるがゆえに速度も変動を続け、角速度も変動を続け、決して静止状態にはならない。テザーは楕円軌道上に曲線となって張られる。  したがって、この3つめの理由からも宇宙(軌道)エレベータは不可能である。