• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義父の彼女の呼び方について)

義父の彼女の呼び方について

momoitukaの回答

  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.3

質問者様ご自身は何と呼びたいのでしょう。 唯でさえ ややこしい関係をややこしく考える必要性はないと思います。 彼女は人に娘と孫って紹介しているのなら 本音は お母さん おばあちゃんと呼んでもらいたいのかも。 全くの他人だって 人の親をおばあちゃんって呼んだって不思議な事じゃないんですもの。 自分の呼びたいように呼べばいいと思います。 自然体の流れで 言葉をついて出てくる呼び名が一番だと思います。 お子様に説明しても理解できる年ではないし お子様にとったら 同居して片方が お爺ちゃんなら 当然おばあちゃんでしょ。 親子同然の環境に居るんだもの。どう呼ぼうと ご主人様は今のままでしょうし それをとやかく言う事は出来ないんですもの 存在が疎ましいものでなければ おばあちゃんで良いと思いますよ。 きっと大切にされていらっしゃるから悩むのでしょうね。 ご主人様はご主人様。 質問者様とお子様は好きなように遠慮せず呼んであげてくださいね。 一番は 呼び名を作っちゃうことですが。例えば あーちゃんとか 今更という感もありそうですものね。

biene8
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 そうですね。娘といってくれるからにはお母さんと呼んで欲しいのかなと思わされてしまって余計悩んでしまっていました。 今までは外では名前にさん付けか、とても若々しい感じの方なので子供にもあだ名で呼ばれたりしていて家ではあだ名で呼んでいいと言われていたので、そっちでもいいかなとも思い始めました。こう呼ばないと、呼ぶべきかと難しく考えて決め付けても仕方ないのかもしれません。不自然なく呼べるのであれば、無理にお母さんよりも今まで通りあだ名でもいいかなと少し楽になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義父母に子供を触らせたくない

    私、旦那、子供(1ヶ月)、義父母の5人で同居しています。 義父母は初孫なので、孫を溺愛しすぎています。義父母のことは嫌い ではないですが、子供は触らせたくないんです。 理由は、自分の子を取られるような気持ちになってしまうのと あとは、私の友人にも居ましたが、おじいちゃん、おばあちゃん子 になるのが嫌なんです。お母さんが一番好きで居てもらいたいんです。 義父母は孫を甘やかすのは目に見えているし、旦那も穏やかな 性格で私自身付き合って4年間叱られたことがないんで甘やかす と思うので結局怒るのが私の役目になって私のことを嫌いに なっておじいちゃん、おばあちゃん子になるんじゃないかと 思うとすごく心配なんです。そう考えると我が子を触らせたくないです。 自分は核家族で祖父母と同居した経験がないのでどうやったら おじいちゃんおばあちゃん子を阻止出来るかわかりません。 どうやって育てたらおばあちゃん子、おじいちゃん子にならないのでしょうか? アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 義父との接し方について

    私は今年の4月に結婚し、現在妊娠9ヶ月の妊婦です。実は旦那の父親と接し方に困ってます。義父は悪い方ではないのですが、性格が私と全く合わないのです。義父が生まれてくる孫にこれを買いたいと言ってくれるのですが・・・私は義父がしてくれることが全て受けつけたく、ストレスになってます。こういうのでは胎教にも旦那にも悪いし、生まれてくる子供にも良くない思うのですが。何か良いアドバイスがあったらお願いします。

  • 義父との同居

    私は神奈川県に主人と子供一人で住んでいます。 京都に近いところに主人のお父さんが一人で住んでいます。とても元気です。(主人のお母さんは亡くなっています) 義父さんは「私たちに介護をさせるようなことはしたくない。その時は施設に入りたい。」と言ってくれていて、「元気なうちは一人で過ごしたい。」と言っています。 確かに、こちらに無理に呼んで一緒に暮らしても、義父の楽しみ(気が合う人たちとの定例ゴルフや家の掃除)を奪ってしまう ことも申し訳ないし、義父の義母(主人の母方のおばあちゃん)に何かあった時は、義父がおばあちゃんのお世話をすることになっているんです。 今度、一軒家の新築をこちらに建てるつもりですが、義父の部屋はどうすればいいでしょうか?? ・元気じゃなくなってから同居するなら、義父の部屋や水回りは最小限にしたほうがいいのか? ・とは言え、元気なうちに同居することもあるので、義父の部屋や水回りは良くしたほうがいいのか? とても遠慮がちで欲がない義父なので、一緒に同居する際は、ひっそりと家の隅に住んでいたいそうなのですが、それってあまり 気兼ねしたくないということですよね?その場合はお風呂も別に設置したほうがいいんでしょうか? 本当に良い人なので、義父が望むことを第一優先にしたいのですが、家を新築する際の間取りをそろそろ決めたくて・・・。 お時間がある時に御回答いただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • お義父さんと どうやってそこそこ仲良くなるか?

    こんにちは 学生 男です 突然ですが、皆さんはお父さん居ますよね 僕のお父さんはお義父さんです 母が春に再婚したのです 今は一緒に住んでないのですが、遅くても12月前には一緒に暮らす予定です 俺はどうせ一緒に暮らすなら、ある程度仲良くなりたいって考えてます 仲良くなる、互いの理解を深める、良い方法ってありますか? 俺は、まとにお義父さんと呼んだ事はありません あの~とかねぇ とかです 結構年上なので友達感覚は良くないかな 二人共野球観戦が好きですが、応援してるチームが違う お義父さんは酒をよく飲みます 俺は飲まない あ、因みに俺は18です これから頻繁に食事会を開く予定ですが 正直、何を話していいかわかりません 良い話題作りとかありますか? あと、これはまだ先の予定ですが、ある程度慣れてきたら、お義父さんに母(俺の母さん)を本気で好き(愛してる)か聞いてみたいのですが、子供の立場からは、聞いてはいけないですか?もう結婚してるのですが、なんか気になるので直接聞いてみたいですが、どうでしょう (ストレート過ぎますか?) なんか少し恥ずかしい内容かも知れませんがヨロシクお願いします 父、母共に一緒に暮らす事をとても喜んでくれてます だから俺もなんとかこの生活を成功させたいです

  • 義父義母

    私は結婚して8年目七歳の子供と6ヶ月の赤ちゃんがいる主婦です 今年の春から旦那の実家で同居が始まりました が…私嫌な事があるとすぐに顔に出るようなんです 自分では押さえているつもりでも、顔に出てしまってるんでしょうね 旦那にいつも怒られます 旦那の父親はいつも冷静なんですが自分が一番正しいと自分の意見を押し付けてきます 辛いカレーが美味しいからと私辛いのダメなんですと言っても美味しいから、と出来上がりのカレー鍋にガラムマサラ大量にいれてくるし子供にもいろいろ口出ししてくるんですが… 同居する前から子供とはご飯をしっかり食べないとデザートはないよ。の約束で嫌いなものもしっかり食べてました が、義父は嫌いなものなんか食べなくていいから好きなもの食べろ。と 子供を甘やかします。が同居なんですよ 今までみたいに、たまに会っての甘やかしなら許せても毎日は正直しんどいです 自分が一番正しいから反論するとすぐ機嫌悪くて… この前ピクニックへ行くために朝から弁当を作りました 用意して、子供とさぁ行くぞ。と弁当をとりにいったら義父が弁当をあけて先食べてるからと食べてました。 私は現地に着いてから開けて食べるつもりが… 台所でガツガツ食べてるんですよ ムカついて… 私子供が喜ぶ顔見たくて作ったんやで。 食べたいなら一言あっていんやないん?と旦那にいいました。 旦那はお前顔に出過ぎ… 弁当位また作ったらいいやん?お前ちっさい女やなぁと怒られました 確かにちっさい女やと思いました。義母義姉義兄みな義父の態度は当たり前なんです。 義母は聞きたがり話したがりで子供にいろいろ聞いてくるようです この前子供が、ばぁばいつもママの事いろいろ聞いてきて嫌だ…言いたくないのに… と言ってきました 何を聞いてきたのか?は子供には聞いてませんが家の旦那にその話しすると、家のおかんがお前の悪口言うわけないやろ? 被害妄想や… 悪口言うのは自由やしいろいろ言ったら良いけど子供が嫌がる事聞くのは?どうなん?とゆうと 二度と義母義父のそんな話しはするな で終わりました 確かに自分の親の事いろいろ嫌ですよね。 同居して嫌な時は我慢しかないですよね? 顔に出ないようには?なんかいい事しりませんか?

  • 義父母とのこれからについて

    こんにちは。 質問と言うよりは相談かもしれません。 よろしくお願い致します。 結婚10ヶ月・生後3ヶ月の娘の母です。 義父母とは、初対面の時から相性が悪かったです。 初めて旦那の実家に行ったとき、義父に『はじめまして』と挨拶して返ってきた言葉が『腹の子はほんとに息子の子か?』でした。 はらわた煮えくり返っていましたがその場はなんとか我慢していました。 また、結婚式をしないと言った時に『結婚式をしないなんて常識外れ。親戚に報告するのが恥ずかしい』と言われました。 (結婚式をしなかったのは金銭的な問題ではなく、単に興味がなくて面倒だったからです。小さい頃から結婚式には興味がありませんでした。旦那も同じ考えでした。籍を入れて幸せならそれで満足なので。) その後も家に行くたびに『お前の生き方は変』とか、否定するような事を言われ続けていました。 でも、我慢していました。 その後娘が産まれて、今度は娘のことをバカにするようになったんです。 産まれてすぐに病院に来ましたが、おめでとうの言葉はありませんでした。で、『指は5本あるか。ないかと思ったわー』とか笑いながら言うのです。退院してから家に来ても名前は呼ばず『孫はどこか。』って言っていました。 今は娘のお肌もツルツルですが、最初少しカサカサしていて、それを見た義父は『肌がカサカサしてる。異常な子じゃ。異常じゃ』を繰り返していました。 それでも我慢していました。 でも、その次に家に来た時やはり『孫はどこじゃ』って入ってきて、寝てる娘を見て『がに股で蛙みたいに寝てる。足開いて蛙じゃ。異常じゃ。』って言っていて、ついにキレてしまいました。。。 っと言ってもその場では何も言いませんでしたが旦那が仕事から帰ってきて『もう義父母とは会いたくない』と。 それから2ヶ月会っていません。連絡もしていません。 義父母には他にもまだまだ言われています。こんなもんじゃありません。 旦那が、あたしがこんな理由で怒ってる。と伝えたところ、『そんくらいで怒るならもう知らん』と言っていたようです。義父も義母もあたしにカンカンだったらしいです。 旦那の両親は難有りだと付き合った頃から聞かされていました。 また、今まで付き合った子は旦那の両親が嫌いで家にはほとんど来てくれなかった。あたしが一番文句言わずに来てくれていた。と言っていました。 あたしはもう一生会いたくないです。 ですが、旦那としては自分の両親なのでそれは寂しいと。。。 ずっと考え続けていますが、答えが見つかりません。 アドバイスお願い致します。

  • 義父母の態度、考え方について

    こんばんは。 生後2ヶ月の子供が居ます。 子供が産まれて義父母は孫を溺愛します。私は孫が可愛いだろうと 思って預けに行くと「いつまででも預けてていいよ」と言い、返して もらいに行くと「可愛くて離したくない」と言ってなかなか 返してくれません。私は困って何も言えず旦那も特に何も言わずに そのまま少しの時間が経ち義父母はなくなく私達に返しています。 私は子供を取られるんじゃないかといつも悲しい思いをしています。 でも預けなければ預けないで、なんで孫に触らせてくれないんだと 怒られそうで怖いので預けないと言うことも出来ません。 義父母の言われるままにやっています。 また、自分たちの家の子だと言う思いがすごく強く、私が 里帰りから自宅に戻る際も、義母は実の両親が離れるのが悲しくて 泣いていたと言うと「いつかは離れなくちゃいけないんだから 仕方ない、長いともっと悲しくなるから離れてよかったんだ」と 冷たく言い、義父は「これからは俺がおじいちゃんだ」と 言いました。また私の両親にも「うちの娘(私のこと)と孫が お世話になって申し訳ありません」と電話し、自分の家の 孫で、私の両親の孫ではないと私の両親を拒絶しているようでした。 私は、誰の家の子とか関係なくて自分と旦那の子だと思っています。 離れて暮らそうが私の両親にとっても孫です。車で2時間くらいなので ちょくちょく遊びに連れて行きたいと思っています。 私の考えは間違っているのか、また義父母にそういう態度 を(離したくないわと言われた時など)取られた時私はどう 対応したら良いのか、アドバイスください。他にも色々あり 今後どうやって付き合っていけばよいのかわからず悩んでいます。

  • お父さん、お義父さん、おとうさん。どれを使う?

    結婚5年目の主婦です。 旦那の両親の呼び方(書き方)についてなのですが メールや手紙で書く時に、私はいつも 「おとうさん おかあさん」と書いています。 本当の両親ではないので「お父さん、お母さん」とは書きたくないのです。 旦那の両親は私のことを可愛がってくれていて 本当の娘だと思っていると言ってくれます。 しかし、本心で言っているようにはあまり感じません。 もっとなついて欲しいと言われたりするので 「おとうさん、おかあさん」と書かれるのも 良くおもっていないのかな?と思います。 皆様は義両親のことをどのように呼びますか?(書きますか?) また、「おとうさん、おかあさん」と呼ぶのは冷たい、と感じますか?

  • 義父の洗濯

    まだ同居とかはしてませんが…いずれ同居になると言われてて…義父と同居になっても洗濯物とかは一緒にしたくないてか私が義父のを洗濯したくないです。自分でしてほしいと思うのは駄目?そもそも同居も嫌ですが旦那1人っ子で… 私の両親も同居大反対です。 娘2人いますが…女の子しか産めやん糞嫁って言われたことがあり、許す気もないし恨んでます。でも旦那は自分の親やから許してって言って私の味方はしないんです。

  • 義父の訪問にもう疲れました。

    義父の訪問にもう疲れました。 以前から義父について相談させていただいていますが、今回もみなさまの意見を聞かせてください。 義父(60代)は、車で10分以内のところに住んでいます。 私は育休中なので、日中はほとんど息子(7ヶ月)と家にいます。 義父は非常に孫をかわいがっているので、1日おきにウチにやってきます。(だいたい月、水、金) 正直しんどいです。 もう5ヶ月ほどこんな生活をしています。 息子に会いに来ても、遊んでると言うか、ずっと自分の前におすわりをさせている状態。 そして、グズると「お母さんのほうに行け」とすぐに私に息子を預けます。 私は8月から仕事復帰の予定ですが、8月からは保育所に預けることになってます。 もう去年の10月に旦那と話し合い、決定しましたが、「保育所にいれるなんてかわいそう。こっちで面倒みるのに・・・」と言ってきます。 ためしに2時間ほど預けてみましたが、私が迎えに行くと息子は泣きながら寝ていました。 「泣いて暴れて寝ていったわ」と笑って話していました。 立って抱っこしてあやすこともできないのです。もちろん、寝かしつけもできません。 言っていることとやっていることがかけ離れすぎており、その割りに息子に「~~してやった。」という恩着せがましい言い方をされます。 ウチは新築なのですが、「この扉閉めるときデカイ音ですぎる」とか、「この階段の幅狭すぎや、これじゃ物も上げれん。」など文句をいってきます。 ちなみに、義父は結婚費用、新築費用など一切出してません。家具なども何ももらってません。 義父が物をくれようとするときは、たいていお古です。しかも、旦那の小さいときの。 ベビー布団、一つ身の着物、歩行器など、初めての孫なのにお古って、私は信じられません。30年前のものです。 仕事復帰するまで息子とゆったりと過ごすつもりだったのに、5ヶ月間悪夢のようでした。 あと3ヶ月こんな日々が続くと思うと、精神的に参りそうです。 今週に入り、頭痛がひどく、吐き気がしてあまり食べられません。 なのに、義父から電話があり、有無を言わさずやってきます。 もう色々いわれるので会いたくないです。 旦那に思い切って話しました。旦那の親なのであまり悪くいいたくもないのですが。 「義父に話しておく」とは言ってくれましたが、どこまで私の真意が伝わっているか分かりません。 義両親と同居、別居しておられる方々もこんな感じですか? それとも、私がもっと寛大になるべきなのでしょうか?

専門家に質問してみよう