統計データからマッサージ効果を分析する方法

このQ&Aのポイント
  • この記事では、筋肉痛に対してマッサージの効果を調べるための統計データを分析する方法について解説します。
  • 具体的には、マッサージする群とマッサージしない群に分け、翌日の筋肉痛の程度を3段階で評価します。どちらの群のほうが筋肉痛が軽減されるのかを検証します。
  • 結果として、マッサージする群としない群の間に有意差は見られませんでした。しかし、統計的な解析手法としてはU検定が適しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

統計について

統計の質問です たとえば 筋肉痛に対し、マッサージをしたほうがいいかどうかを調べたいとき。 マッサージする群とマッサージしない群に分け、翌日の筋肉痛を3段階評価します。各群人数が違います。 する群 8名 8名中 痛み1は1名、痛み2は5名、痛み3は2名 しない群 18名 18名中 痛み1は2名、痛み2は13名、痛み3は3名 痛み程度  する しない      1   1   2      2   5   13      3   2   3 有意差がまずないことはわかっていますが、このような場合、統計は何を使ったらいいんでしょうか。U検定でしょうか? 全くのどシロウトで申し訳ありません。 また、質問自体も初めてですので、失礼がありましたらお詫びいたします。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

それでは、指導者無視になりそうなので、独り言の続きを  検定は、有意差を見つけることが必要不可欠。有意差無し、だと評価されません。なぜ評価されないかを理解できれは、統計の初心者卒業です。  さて、データの分析は、私なら分散分析でしょう。あるいは、フィシャーの直接確率が使えそうです。が、データ数が少なすぎて有意差があるかどうか。  検定で一番問題になるのは、交絡因子。各群は、同一の条件である、ということが前提です。特に人の場合、性別、年齢、住居などに、差が無いということが説明できなればなりません。そのために、ランダムサンプリングをするのですが、人では困難。そこで、臨床研究だと、最少でも、1群100名だとか。  これが、学会なら、以下の質問をします。 1) 「する」と「しない」の群分けは、無作為か。これは、性比、年齢の平均、などなどが、全て同じであることが要求さます。 2) 痛みの1、2、3は、同質(客観的=再現性を保証できる)か

hoittoni4
質問者

お礼

さらなる独り言。 ありがたく拝聴いたしますm(__)m 同一条件の確保は現実的には難しく、なおかつ各群のnを増やすことも難しいなど、公にできるデータではないかと思っています。データを取ったことを報告すべきところがあるので、「有意差なし」との結果でもいいので、検定をしたことを示したく。でも何を使えばいいかわからず、相談相手もいず困ってたというわけです。 しかし、独り言でのご意見、ご指摘、ありがとうございます! 分散分析=ANOVAでしょうか。チャレンジしてみます。

その他の回答 (1)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

>質問自体も初めてですので、失礼がありましたらお詫びいたします。 ご質問に問題はありませんが、これが御研究なら、研究者として姿勢に問題が有る、というより厳しい表現をすれば、失格です。  回答者も失格。  これを御理解していれば、最初に 御自身だけの研究 一人でやっていて、指導者はいない、  なんぞの状況を書き込むことが不可欠。 で以下は、独り言。  痛みの程度は、3段階というのは、中途半端。 2段階なら、カイ2乗検定で簡単 段階を増やせば、多変量解析になりますが、有意差は出やすい。  U検定は、データが順序尺度なので、正しいが、3群では出来るソフトをしらない。なにより1群の数がすくなく、おそらく不可。  

hoittoni4
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 まったくご推察の通りです。申し訳ありません。 独り言、ありがたく拝聴させていただきます。 以下私の独り言 このケースでは検定に値しないということか・・・

関連するQ&A

  • ノンパラメトリックデータの3群比較について

    統計のことで教えてください。統計の素人ですので、不適切な質問をしているかもしれません。 3群(各群n=6、ノンパラメトリックデータ)です。 A群 2,5,4,3,3,2 B群 2,2,3,2,1,1 C群 2,0,0,0,0,0 で、まずKruskal-Wallis testで、有意差があると判断しましたので、引き続いて各群をMann-Whitney U testで検定したところ、AB群間では0.043となりました。Scheffe’風に判断するなら、これは0.05/3より大なので有意差なしと言えるでしょうか。もしそうでしたら、「傾向がある」といえるには、いくつ以下とするのが一般的でしょうか。また、Fischer風に、0.05以下だから有意といってもよいのでしょうか。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 統計検定について

    統計で有意差があるか検定しようと思っていますが、どの検定を使えばよいかわかりません。 例えば、塾に行っている群と塾に行っていない群で合格・不合格に有意な差があるか検定するにはどうすればよいのでしょうか。また、サンプル数はどのくらいあれば統計的に信頼性があると言えるのでしょうか。 統計処理初心者のためよくわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 統計学についてお願いします。

    統計について素人です。 A群(n=30)とB群(n=40)を比較して有意差があるか調べたいと思います。 検定の順序としては、A群とB群は対応のあるデータではないです。 その為、まずは正規性の検定を行うことになるのでしょうか。 次に正規性があれば、F検定で等分散か確認し、等分散であればステューデントのt検定、等分散でなければウェルチのt検定ということになるのでしょうか。 そして正規性が無ければノンパラメトリック検定となるのでしょうか。 ここまでは合ってますか? それでここからが本題なのですが、私はSPSSやエクセル統計などの統計ソフトを持っていません。 普通のエクセルのみで、このA群とB群を比較して有意差があるか調べる方法を教えていただけませんでしょうか? 手順等できるだけ詳しく教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 (最悪、エクセル統計であれば購入できそうですが…)

  • 原データが無い場合の検定

    統計初心者です。稚拙な質問かもしれませんが、お教えください。 マン-ホイットニーのU検定で2群のデータを比較したいと思っています。 しかし、片方の群については原データがなくN数、平均値、SDのみしか分かりません。 このような場合に有意差の有無を計算することはできるでしょうか? とりあえず各群が同じ母集団に属していることが分かればいいのですが、もし他の方法で調べることができそうであれば教えてもらいたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 統計について初心者です.始めての動物実験で結果をまとめることになりまし

    統計について初心者です.始めての動物実験で結果をまとめることになりました.今回,行動実験(マウス各群n=10)で,4群(1)コントロール(2)投与A(3)投与B低濃度(4)投与B高濃度とし,行動試験を連続5日間行いました.この場合,どのような検定方法で行えば有意差があると言えるのでしょうか?(日にちごとのコントロールに対して(2)(3)(4)を検定?または.1日目から5日目を順に各群で検定?)また,元のデータから平均,標準偏差,標準,標準誤差を求めたところです.基本的なところからお聞きしたいです.よろしくお願いします.

  • 統計t検定で二つの群が同等と言う事が出来ますか?

    二つの群でt検定を行い、結果のp値が、0.95以上だった場合、 二つの群で同じようなデータが出る確率は95%以上、というように解釈できると思いますが、 これは二つの群は同じであると言っていいのでしょうか? p<0.05の場合、統計学的に有意差があるといいますが、p>0.95の場合は、統計学的に同等であると言っていいのでしょうか? 統計学初心者であまり詳しくありませんが、検定を行い有意差ありと言えるのだから、反対にp値が大きければ同等であるとも言えるのでは?、と素朴な疑問です。 また、二つの群は同じであるとと言う事が出来る検定は存在するのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 【統計】有意に「高い」?「低い」?

    以下のような場合、「有意に高い」というのか「有意に低い」というのかどちらなのでしょうか? (例) 9名のマラソン選手にマラソン走行前後で、気分の明るさを1~10の10段階で回答してもらうアンケートを実施し、以下のような結果を得たとします。 (走行前)→(走行後) Aさん:9 → 10 Bさん:8 → 9 Cさん:8 → 9 Dさん:7 → 8 Eさん:6 → 5 Fさん:3 → 4 Gさん:2 → 3 Hさん:1 → 2 Iさん:1 → 2 次に、走行前と走行後のデータ群に統計学的な差があるかを調べるために検定を行います。ここではデータが順序尺度なのでWilcoxon符号付順位和検定を行います(α=0.05)。 結果、p<0.05(0.039)で走行前後のデータ群は有意に異なるという解析結果が得られます。 分からないのはここからです。 走行前と走行後の中央値は、走行前:6, 走行後:5 で、走行後の方が低いです。 つまり走行前よりも走行後の方が「有意に低い」という解釈をするのでしょうか? しかし、走行後に低くなっているのは1名のみで、残り8名は上昇しています。 つまり走行前よりも走行後の方が「有意に高い」という解釈をするのでしょうか? 有意差検定は「異なる」ということを示しているだけで「高い」「低い」を言っていないのは分かります。そうではなく、解釈をどうすべきか分からないので教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ノンパラメトリックな統計解析について質問です。

    マンホイットニのU検定等で比較したい群間の標本数が大きく違う場合、有意差が出やすくなるなどの問題は生じるでしょうか? 順位和で統計量を出すと聞いて疑問に思ってます。 例えば、A群、B群の標本数がそれぞれ10と100のように大きく違う場合何か問題は生じるでしょうか? 統計の本を見てみたのですが、記号が多くて理解しがたいです。 統計を理解する気持ちは持っています。 迷える子羊にご教授よろしくお願いします。

  • 統計学 二つのグループの有意差検定?

    二つのグループのサンプルについて統計的な検定をしなければならないのですが、統計学が全く分からないもので、何検定を使ってどう検定したら良いのか分かりません。下記が検定をするデータで、「A群の方が値が大きく、ABの二群には有意な差がある」と結論付けたいのですが、やり方をご教授願えませんでしょうか?A、Bでサンプル数が異なっていてどういった検定を使うのが正解なのか全く分かりません。よろしくお願い致します。 A群 B群 3  2 4  1 2  1 3  2 3 3

  • 統計についての質問です。

    現在卒業研究を行っているのですが、統計処理で困っています。 研究内容の例として、 A~Dの4つの群があって、それぞれの群であるものの数値の平均値と標準偏差を求め、それぞれの群の平均について有意差があるかどうかを調べたいのですが、その検定の仕方がさっぱりわかりません。 統計が大の苦手で、毎日、本やネットをみて探して見るのですが、どうもやり方がわかりません。 検定の方法(できれば、エクセルかSPSSでのやり方)をわかりやすく教えていただける方いませんでしょうか? 自分勝手ですみませんが、宜しくお願いします。