• 締切済み

正しい日本語

私が住んでいる地域は 「服をつける」 と言います。 服は「つける」のではなく、「きる」のだと思いますが、「つける」でも正しいのでしょうか。 「服を身につける」なら分かるのですが、「服をつける」と表現します。 また、この地域では、「ひざまずく」は「正座」を意味します。 「ひざまずく」とは言葉の通り、「ひざをつく」要するに、ひざだけを曲げて座ることではないのですか。 日本語に詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • yuukineko
  • ベストアンサー率22% (190/861)
回答No.3

「服を(身に)つける」 さっさと服を付けなさい。 着付け(きつけ) 作業場ならば?過去の歴史へ 使われる言葉が、場所を変え時間を重ねて広まるのは世の常です。 意味が理解出来れば、明らかに言葉の単語自体がねじまがって 違うものを用いて、尚且つ前文・後文や組み合わせに見合わなくとも それでも、共通の認識にすれば通じる。 矛盾する言葉とか、反対の言葉をそれに用いる事も有る。 ひざ) かしづく つまづく つまづいて つまづき 座す ざす ねざす 根を張る様 ねとは地へ ざ さ さま 様 様子 夫・旦那=父でもある  大夫・太夫は役職で意味は調べてください。  旦とは日が最初に登りそのなんと美しき事か しかし、過去は役者の事で那が美しさをさす。 地域と言っても、そこに住む人は永劫その地以外に赴かずに 地域が一つの国として国・語が有ればそれに合わせた単語が出来る。 人間の数だけ、言葉は増やせるし時間と共に減るし残るし 改良されるし改ざんされるんです。 言葉に詳しい人は、一定の原典・原点を元にしてそこから導き出す人と 流水の様に柳の様にしなやかに、曖昧に比喩的にそれに合う様に導き求め しかし、留まるを知らない人に分けられる。 言葉にこだわる時は、何故その言葉なのかと感情や欲が源となっている。 真実何て無い。 人は何故に人なのか、自分が自分で有る様に人其々に想いが違うものです。 それでも、分かりあえるのは欠片と欠片を結び付け質問者さんの様に 取り扱えるそんな仕方を身に付けたからです。 簡潔に明瞭に、それが出来るのは相手に受皿が有る時だけで 相手にそれが無ければ、1~10を全とすれば全ての説明を要する。 どの程度で相手が、全に足るか他人同士は伺えない。 だから、1~3に残りの4~10を集約する事はとても理に叶う。 PCは、プログラム0と1だ。 頭は柔軟な方が良いですね。 天才の考えを理解するのに、凡人はどれだけ時間を要するだろうか。 私の様な凡人でも、10を更に10に分けて100判れば何とかそれを 理解出来て居る位は自惚れつつもそう考える。 広く浅く 深く狭く バランスが大事です。 少しでも参考に為れば幸いです。

  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.2

標準語であろうが方言であろうが、「日本語」であることに変わりはないので、ある地域で特定の表現が一般的に使われているのであれば、それはその地域に於いては「正しい日本語」といえるのではないでしょうか? [御参考] [日本語の方言] → http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%96%B9%E8%A8%80

miyavi-mu
質問者

補足

ありがとうございます。

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.1

それがその地域で普通に使われている言葉、つまり方言なら「正しい日本語」です。

miyavi-mu
質問者

補足

方言なのですね、わかりました。

関連するQ&A

  • 日本語って難しい!

    日本語って難しい! 今、広告を作るために文章をうっていたのですが、 「忙しくて●●に行けていない方へ」 という文の、「行けていない」がおかしい表現ではないかと指摘を受けましたが、「行くことができていない」という意味での言葉で、なにかいい表現はないでしょうか?? また、「行けれていない」は正しい表現でしょうか??

  • 【日本語】俺ってどういう意味があるのか教えてくださ

    【日本語】俺ってどういう意味があるのか教えてください。 僕と俺。 僕と俺の違いが知りたいです。 僕は下僕の僕であり、自分のことを僕という男性はかっこ悪い日本語を使っているので俺と言う方が良いみたいですが、俺という表現を嫌う日本人女性は多いです。 なぜ日本人女性は俺という表現を嫌うのか、俺の言葉の裏にある意味合いを教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 원도심を日本語で

    韓国語に過去都市の中心地という意味の'원도심'という言葉がありますが、日本語でどう表現したらいいですか。 최근 원도심에 문화공간이 만들어지고 있습니다

  • 日本語より細かく伝えられる言語ってありますか?

    こんにちは。 日本語には同じ意味を伝えようとしても、数々の言い方、言い回しがあ りますよね。その言い方で相手の受取りかたもずいぶん変わることもあ るかと思います。以前、ある国(アジアですが)に行った時、ガイドさ んが「ある説明するときに私たちの言葉よりも日本語の方がしっくりく る時がある。」と言われていました。 日本語はきめが細かく正確に考えや想いを伝えることができる素晴らし い言葉と、他の語学を学ぶ度に思い知らされます。日本語で表現できな いものはないんじゃないかと思うときもありますし、書籍でもほとんど の言語が横書きしかできないのに対し縦書きもできるところもいいとこ ろだと思います。世界は広いです。逆に日本語では表現できない、また は難しい言葉ってありますか?知ってる方いらっしゃいましたら教えて 下さい。よろしくお願いします。

  • 【類似語】日本語表現について、です。

    日本語表現についての質問です。 「多分野多域」と同じ意味の言葉・表現には、他に何があるでしょうか? 皆さんの場合、どのような言葉・表現が思い浮かぶでしょうか?

  • 多義語の日本語

    英和辞典で英単語を調べると、当然日本語訳が載っていますよね。 その日本語が多義語である場合がありますよね。 問題はその日本語のうちのどの意味で載せているのかということなんです。 例えば、学問的なという意味のacademicですが、学問ではないが学問ような、という意味なのか、学問に関する、という意味なのか。 的、という言葉にも辞書的には様々な意味があります。 英語と日本語が完璧に同じ意味で翻訳できることは少ないというのは解っていますが、そんなことを言っても、我々は日本人ですから日本語訳で理解するしかありませんよね。枝葉の部分は実際の英会話で身に付けるとしても。 発展するという言葉一つをとっても辞書を引けば様々な意味があります。 皆さんはこのように多義語である日本語訳が辞書に載っている場合(といっても、ほとんど多義語のような気もしますが)一体どのように解釈しているのでしょうか?

  • 英語と日本語の「眠りに落ちる」等の慣用句について

    日本語で寝てしまうとき、眠りに落ちるという表現を使うと思います。 英語でも、fall asleepでFallという表現を使います。 寝るときは、寝てしまう時って落ちてしまうわけではないのに、英語でも日本語でも落ちるという表現を使います。 ほかにも慣用句的なものでも、日本語と英語が一緒のものがあったりしますよね(今ぱっと思いついたのが眠りに落ちるでした) これは、英語から日本語に言葉が入ったってことなんでしょうか?その逆? もしくは、生活を営んでいく中で、地域や言語が違えども寝てしまうときの表現に落ちるという言葉を、英語でも日本語でも選択したということなんでしょうか? ふと疑問に思ったので質問しました。ほかにもこんな言葉もあるよ等お暇なかたご回答よろしくお願いします。

  • 日本人と日本語について

    日本人は平仮名カタカナ漢字、英数字など使い分けています。 カタカナを使って表現が絶妙な時もあります。 中国ではなんでも漢字で表します。 韓国はハングル文字と漢字です。 アメリカは英数字などだと思います。 他に知ってるのはフランス語です。 フランスは数字の表現が変だと思いました。 それぞれのお国柄で異なると思います。 ところでプログラミング言語は英数字ですね。 日本人の弱いところにもなるようです。 母国語の意味。 日本の言葉は奥が深くてとても難しいと思います。 日本語の表現についてのご考察をお願い申し上げます。

  • 【日本語】百花繚乱ってどういう意味ですか?

    【日本語】百花繚乱ってどういう意味ですか? いつ使う言葉ですか? 百花繚乱を使った表現を教えてください。

  • 日本語の「おろす」について

     日本語を勉強中の中国人です。中国人の日本語勉強経験談の本を読んでおります。そのなかで、日本語の「おろす」についての文章があり、読み終わってもう少し皆様にお伺いしたいところがあります。 1.作者はホテルの部屋掃除の仕事をしています。ある日、三階で日本の同僚に「ゴミをおろしてくれる?」と言われました。この「ゴミをおろす」は「ゴミを捨てる」とどのように違うのでしょうか。「ゴミをおろす」は「ゴミをおろして捨てる」の婉曲的な言い方でしょうか。捨てないものに対しても使えるのでしょうか。たとえば、三階にあるお皿を下まで持っていってもらいたい時に、「このお皿をおろしてくれる?」のように使ってよろしいでしょうか。お皿はのちほど捨てられるのでしょうか。 2.「仕事からおろされる」は「仕事をやめさせられる」の意味ではなく、「降格される」という意味なのでしょうか。手元の日中辞典に「辞めさせる」という解釈があります。「主役をおろされる」は「主役がおろされる」の印刷ミスでしょうか。意味としては、「主役は入れ替えられる」でしょうか。 3.「結っていた髪をおろす」は日常程度使用される表現でしょうか。たとえば、友人に「私は髪を結っていたほうがいいですか。それともおろしていたほうがいいですか」と聞いて自然でしょうか。 4.「新しい背広をおろした」と「おろしたばかりの服」という使い方についてですが、「新しいものは初めて使用する」という意味として、「おろす」を使って大丈夫ですね。たとえば、こんな文を作ってみました。「先日、新しい携帯を買いました。今日、その携帯をおろしました」で自然な日本語でしょうか。表したい意味は「先日、新しい携帯を買いました。今日、初めてその携帯を使いました」です。  質問が多すぎて申し訳ありません。どれかひとつだけでも教えていただければ大変ありがたく思います。また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。