• ベストアンサー

自己破産と退職金

自己破産する場合、退職金も財産になりますが、退職金といって勤務先からもらうもの以外に確定拠出型等、最近は色々なものがあります。その中には、差し押さえ禁止とされている種類のものがあるとの話を聞きました。具体的どのようなものが、差し押さえ禁止なのでしょうか。またその場合、破産では財産として債権者への配当にあてる財産の総額に参入しなくてもよいのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

退職金は退職手当金とも言って、勤続の報奨金のように一時金として支給されるものと、退職年金のように退職後継続的に共済組合のようなところから支給されるものと2つの形態があります。 民事執行法152条では、前者は4分の3は禁止、後者は全額差押禁止となっています。 破産の場合「債務者の財産」としては、いずれの場合も入れていないのが実務扱いのようです。 何故かと言いますと、現金は66万円以下ならば、差押できないことになっているからです。(民事執行法施行令1条)

その他の回答 (4)

  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.5

お前は質問するのはいいが,ほとんどお礼をしていないな。

noname#159030
noname#159030
回答No.4

生活保護の保護費は差し押さえは禁止です。 雇用保険の失業給付や障害年金など。 これらがないと生活できない人が受けられるので 差し押さえは不可能です。

  • akina_line
  • ベストアンサー率34% (1124/3287)
回答No.2

こんにちは。  下記サイトをご参照下さい。   http://www.jikohasan.com/11p-q-and-a.htm#a22   ある程度以上の退職金は返済に充てる必要があるようです。 では。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

関連するQ&A

  • 自己破産した場合

    自己破産した場合、借金が免責になり、財産があれば、債権者に分配されることは知っています。 自己破産申告するときに、債権者の連絡が行くことになると思いますが、直接、自身の借金でない連帯保証をしている債権者にも連絡しなければならないのでしょうか? 自身の借金であれば、債権者に連絡しない場合は、免責にならないということは知っていますが 他の連帯保証分はどうなるか知りません。 どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?

  • 自己破産の債権者集会

    自己破産を申し立てもうすぐ債権者集会です。債権者集会ではどのような事をするのですか?ちなみに個人事業主の自己破産で配当はありません。

  • 管財人とは?(自己破産)

    妻が自力で自己破産申し立てをして、書類は受理して貰い各債権者に郵送し取り立てストップまでは進みました。 次に裁判所へ行って裁判官と話したのですが、お金の使途が義母を援助と言うことでは、具体的に金銭の分からないので管財人を立てなさいと言われ、裁判官から管財人を指名されました。 管財人は財産があるような場合に立てるように思っていたのですが、妻は専業主婦で不動産等の財産は全く持っていません。 なのに、何故管財人を立てるのでしょうか? 妻曰く、裁判官の説明によると(具体的な使途が「援助」という性格上、明確に出来ないため)弁護のために管財人を立てると言っていました。 私の管財人の解釈が間違っているのでしょうか? なお、金銭的には総額25~30万かかると言われました。

  • 自己破産

    公務員です。 退職金見込み額は、勧奨退職2300万、自己都合退職1700万です。 1月に申し出て、3月末日退職なら勧奨退職です。 負債総額は約2860万。 私に残されてるのは、自己破産しかないように思います。が。 自己破産において、退職金の扱いはどうなるでしょうか。 自己破産できなければ、一番最初の返済不能の状態に戻ることとなり、冗談ではなく首を吊るしかありません。 なにとぞよろしくお願い申し上げます。

  • 自己破産について

    自己破産した場合、破産者は全ての債務について免責になるのでしょうか? 破産手続きの際に裁判所に届け出た?債務についてのみ、という事なのでしょうか? こちらは債権者なのですが、債権者に裁判所からの通知などがあるのでしょうか?裁判所からの通知などがなければ、こちらの持っている債権については自己破産しようが関係ない、という事になるのでしょうか?

  • 自己破産者への請求について。

    自己破産者への請求について。 友人に300万貸していました。借用書はありますが、返済期日、利息などは決めませんでした。 その友人が自己破産しました。する事は聞いており、私の借金は債権リストに入れなかったようです。 毎月1万円返済がありますが、正直少ない気がします。 ですが、友人が再生途中なので、無理も言いたくありません。 質問ですが、 1.返済期日をこれから決める事は可能でしょうか。 2.返済期日はどう設定すればよいでしょうか。 3.利息を設定できるでしょうか。 4.自己破産者に返済を求めても意味があるのでしょうか。 5.法的な手続きは可能でしょうか。 4に関しては下記の内容を見たのですが、どうなのでしょうか。この通りだとなれば、返済の義務は無く、債権リストに載せて免責になったのと同じだと思えます。 下の条文のカッコ書きにあるように、貴方が該当氏の破産手続きを行っていたことを知っていた場合にはそのまた例外、つまり免責になって返済の義務がなくなることになります。(知っていたのなら文句があれば破産手続きの中で言え、ということでしょう。) (中略)返済する気がないのなら、貴方は破産するのを知っていたはずだ、だから免責になっている、返済の義務はないと主張してくるでしょう。 (免責許可の決定の効力等) (破産法)第二百五十三条  免責許可の決定が確定したときは、破産者は、破産手続による配当を除き、破産債権について、その責任を免れる。ただし、次に掲げる請求権については、この限りでない。 (中略) 六  破産者が知りながら債権者名簿に記載しなかった請求権(当該破産者について破産手続開始の決定があったことを知っていた者の有する請求権を除く。)

  • 自己破産できない場合ってあるのでしょうか。

    55歳 男  地方公務員(勤続31年) 現時点での退職金見込み額は 勧奨退職2300万、自己都合退職1700万です。1月に申し出て3月末日退職なら勧奨です。 多重債務、返済不能で、個人再生の手続きを弁護士のもと約9か月かけておこない、この7月に裁判所から認可の決定を受けました。ところが、負債全体の過半の債権を有してる債権者から不服申し立てがあり、裁判所は8月、認可取り消しを決定しました。 負債総額は約2860万、不服申し立てをした債権者は約1600万の債権を有しています。 昨日、生活保護を受けている友人に事の経緯をはなし、私に残されてるのは、自己破産しかないように思う、と言ったら、「自己破産、認められないんじゃないの?」と言われました。 自己破産で、多額の借金を踏み倒しておいてのちに退職金を受け取ろうなんて虫がよすぎるという趣旨でした。 自己破産できなければ、一番最初の返済不能の状態に戻ることとなり、冗談ではなく首を吊るしかありません。。 弁護士とは今月26日に会う約束になっています。 ここで、質問したのは、子どもの受験があり、現在夏のAO入試に落ち、早急に、今後のことを考えねばなりません。(ちなみに友人から百万を借りています) ある奨学金は、24,25日に選考試験があります。キャンセルすべきかどうか考えねばならないからです。(専門学校なら受給できますが、予備校は対象外だからです) どなたか、アドバイスしていていただけませんか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 自己破産の債権債務の確定日は?

    自己破産の債権債務の確定日は? 自己破産する場合、債権債務の確定日は、弁護士に依頼した時点(受任通知日)か、 裁判所へ自己破産を申立した日付けか? どちらになるのでしょうか?

  • 自己破産免責後について、

    昨年自己破産を申請し、年末に免責が確定しました。 半年たったころ、債権者の一人から、「詐欺破産で刑事告訴する」、と言われました。同債権者は免責確定したのちも裁判所に異議申し立てし、棄却されています。 民事では破産が確定し、免責が確定していますが、刑事で上記のような詐欺破産(もちろんどこにも詐欺はなく、通常の貸付でした)で告訴されることはあるのでしょうか。 また、メールがちょくちょくその債権者から来るのですが、これは法的に許されるのでしょうか。 教えていただけますと幸いです。

  • 自己破産したら預金していた退職金はどうなるの

    従兄弟が昨年11月に自己破産しました。 私は、連帯保証人になっていたため、信用保証協会から400万近くの請求がきており、今年2月に退職金の一部で100万を入金しました。 しかし、その後精神的に参り今年6月に退職をしました。 所持金は、4年前の退職金の一部の200万と預金70万です。 自己都合の退職なので、10月までは雇用保険も支給されず、預金で生活をしている状況です。私も自己破産を検討しています。手続き関連の書物によると差押さえの禁止として、退職金の3/4という項目があります。ということは、4年前の退職金が450万であれば、337万円は差押さえ禁止額として認められるのでしょうか?