• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夜に口笛を吹くと蛇が来る?!)

夜に口笛を吹くと蛇が来る?!

このQ&Aのポイント
  • 夜に口笛を吹くと蛇が現れるという迷信が広まっています。
  • 他にも爪を切ると親が死ぬ、しゃっくりが百回出ると死ぬ、風邪は人にうつすと治るなど、様々な迷信が存在しています。
  • 子供の頃には「ほうれん草を食べると強くなれる」と言われ、ポパイが関係していると信じていた人もいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

あぁ、ありますね、迷信。俺の場合は・・・・ 1)お盆に海に入ると河童に足を引っ張られる = これはお爺ちゃんがそう言ってました。怖がりだった俺はそのまんま信じましたが、大きくなってよくよく考えたら、海に河童がいる筈ないんですよね。いや~爺ちゃんにしてやられました。 2)火遊びすると寝小便する = 子供の頃、夏休みとか花火なんかやったりしますでしょう?手持ちのやつは良いけど、地面に置く「ねずみ花火」とか「ヘビ玉」とかやると、寝小便をすると言われました。俺は小さい頃、よく寝小便してたんで、その予防策だったのかも。それとも花火の危ないのはするなという親からの警告? 3)夜に口笛を吹くと泥棒に入られる = いっぱしに口笛が吹ける様になると、何だか嬉しくて夜に口笛を吹いたりしてました。そしたら、夜に口笛吹くと泥棒に入られるからやめなさい!と、しこたま怒られました。これは完全なる迷信でしょうね。兄貴と一緒に風呂入ると、必ず兄貴は口笛吹いてました。でもただの一度も泥棒に入られた事はありません。 4)悪い子の所には、サンタさんは来ない = 12月に入ったら急に「良い子」になるんです。そう言われてましたので。しかしサンタが実は親だった事を知った時はショックでしたね。 しかし、子供の頃は「純」だったんですね。本気で信じてたんですから。

noname#173224
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 「お盆に海に入ると河童に足を引っ張られる」 そうですか…お爺ちゃんにしてやられましたか(^^) たしかに、海に河童はいませんよね(笑) 自分は、お盆に帰って来た「幽霊」に足を引っ張られる ・・・でしたね。 自分も怖がりで、信じてました(^^; 「火遊びすると寝小便する」 寝小便の予防策なのか、花火の危ないものへの警告なのか わかりませんが・・・これも言われたことあります。 大人になった今だと「火遊びすると火傷する」ですね(笑) 「夜に口笛を吹くと泥棒に入られる」 自分はタイトルの通り「蛇」でした。 蛇が大嫌いなので、夜は絶対に口笛は吹きませんでした(^^; でも、蛇も嫌ですが「泥棒」も嫌なもんですね…。 「悪い子の所には、サンタさんは来ない」 これはもう定番ですね(^^)その効果はバツグンです(笑) >しかしサンタが実は親だった事を知った時はショックでしたね。 ・・・そうですね。「大人なんか嘘つきだ!」という感じでしたが、 自分が親になってみると…同じことを子供に言ってました(笑) >子供の頃は「純」だったんですね。本気で信じてたんですから。 本当にそう思いますね。 今なら『はぁ?何言ってんの?』としか思わないでしょうから(^o^; ご回答ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (22)

回答No.13

迷信いっぱいありますね、印象に残ってるのは結婚式の準備段階で結納とか言われちゃってデパートに買いに行った結納セットの語呂合わせグッズもろもろ。もううちの娘や息子の時代には綺麗サッパリやめさせたい迷信そのものです。 そう言うこと言い出すとお節料理に正月飾り、土用のうなぎ、冬至のかぼちゃ、某聖者の聖誕祭に暗躍する聖ニコラウス、最近巻き寿司に変身した大豆、もっと言えば照明器具だったロウソクや消臭グッズだったお香等が神聖化しているのも実は迷信でしょう。 いやもう散々騙されて来ましたね、いろんな迷信に。

noname#173224
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 >結納セットの語呂合わせグッズもろもろ たしかにそうですね(^^; 自分が結婚した時は、両家合意のもと結納は交わしません でした・・・「よくわからん」ということで(笑) 15年たった今でも夫婦円満にやってますので、そんなに 重要な儀式ではないなと思います。 (あくまで個人の感想です) 「迷信」って本当にいっぱいありますね。 それを信じる、信じないは人それぞれですが・・・ 「そんなバカな!」というものに騙されないように これからも気をつけていきたいものですね。 ご回答ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

 こんにちは、あんころもちです!  夜に口笛を吹くと蛇が来ると、夜に爪を切ると・・・は  祖母がよく言っていましたね。  私が騙されたのは「夜の蜘蛛はドロボウだから、縁起が悪いが  朝又は昼の蜘蛛は縁起が良い」でした。本当でしょうか・・・(笑)

noname#173224
質問者

お礼

こんにちは。 回答いただきありがとうございます。 「夜の蜘蛛はドロボウだから、縁起が悪いが  朝又は昼の蜘蛛は縁起が良い」 先程、「朝の蜘蛛は縁起が良い」という話で、 「蜘蛛は蚊などの小さい害虫を捕ってくれるから…」 という回答に『へぇ~、そうなんだ』と納得していた ところなんです。 もしかしたら、本当かもしれませんよ(笑) 自分は「夜の蜘蛛は殺しちゃダメ」と聞いていましたね。 「夜の蜘蛛=よくも」で、殺すと恨まれるとか・・・。 いま思うと『ダジャレじゃん!』としか思いませんけど(笑) ご回答ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155088
noname#155088
回答No.11

夜、爪を切るのは、私の方では 世をつめる・・・と言う事で、早死にの方でした。 又、 夜、掃除をするのは、 世を掃く・・・と言う事で、やはろり早死にするからダメ。 爪切りと一緒で、夜の仕事は、 行き届かないから、しない方が良いから こんな言葉が有るんだよ、後で教えられました。 数人前の、醤油を飲むと、、、の件。 戦争してた時に、一般人の徴兵で、 健康診断が有ったんだそうですが、 それに、引っかかって、出兵を免れたい男性が 前の日に醤油を飲んだって聞きました。

noname#173224
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 「迷信」には夜にしてはいけないことが多いんですね。 夜に掃除すると「世を掃く」で早死にですか…なるほど。 ん?納得しちゃいけないのかな?(笑) >出兵を免れたい男性が前の日に醤油を飲んだって聞きました。 先程、その回答者様へのお礼に書かせてもらったんですが、 友達のおじいちゃんが、戦争に行きたくなくて醤油を飲んだ という話を、自分も小学生の時に聞いたことがあります。 これは、ある意味ホントの話なんですね。 でも・・・醤油をガブ飲みする勇気はないですね(^^; ご回答ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BODYCHANGE
  • ベストアンサー率21% (229/1053)
回答No.10

童謡「さっちゃん」の本当の意味。 さっちゃんがバナナを食べられなかったのは死んでしまったから。これを知ってしまったらさっちゃんが殺しに来るので、眠る前に枕の下にバナナを描いた絵を敷いておかなければいけない。これで呪いから逃れられると(笑) 昔、真剣にやってしまいました(笑)。 夜中に笛を吹くと… 1・「うるさいっ!静かにしなさい!」と親が来そう。 2・男が喜ぶ 失礼しました(笑)。

noname#173224
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 >知ってしまったらさっちゃんが殺しに来るので、眠る前に  枕の下にバナナを描いた絵を敷いておかなければいけない。 >昔、真剣にやってしまいました(笑)。 いまは笑い話でしょうけど、当時は本当に怖かったんでしょうね。 似たような話ですが、自分が小4の頃でしたかね・・・ 「お岩さん」と聞いたら、北の方角に向かって『ごめんなさい』 と10回謝らないと、翌朝に顔が「お岩さん」みたいになる! ・・・なんて話があり、『ごめんなさい』×10をやってた記憶 があります(笑) >夜中に笛を吹くと… 1・「うるさいっ!静かにしなさい!」と親が来そう。 2・男が喜ぶ あれ?2番の吹くものは「ほら貝」じゃなかったですか? 勘違いだったら、ごめんなさい(笑) ご回答ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159051
noname#159051
回答No.9

迷信?とはちょっと違うかもしれないけど、 「醤油を飲むと熱が出る」と言うのを聞いて 高校生の時に体育大会の前に友だちと飲みました。 (友だちがタッパーに入れて持ってきた) さすがに一口かふたくちしか飲めず、 熱は出ませんでした・・。

noname#173224
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 「醤油を飲むと熱が出る」 >高校生の時に体育大会の前に友だちと飲みました。 実行してみたんですか(^^; 体育大会がよっぽど嫌だったんですね…。 友達のおじいちゃんが、戦争に行きたくなくて醤油を 飲んだ、という話は小学生の時に聞いたことがあります。 でも、醤油をぐびぐび飲むって、想像もつかないですね。 体に悪いよなぁ…とは思いますが。 *良い子はマネしちゃダメだよ・・・ですね(笑) ご回答ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156504
noname#156504
回答No.7

おはようございます!kawaharaです(^^)/ 「ポパイ」でほうれん草はありましたねー。子供の頃は随分と 好き嫌いの多い子供でしたから。今ではポパイに感謝かな(笑) 他にあったのは「1日に黄色ナンバーの車を3回見ると良い事が ある」「黒ナンバーの車はアンラッキー」とか。 子供って・・・・・おバカですね~(^^; 「霊柩車」や「黄色い救急車」の話もありました。 流行ったのは、どれもみんな見事に小学生でした。 「朝の蜘蛛は縁起がいい」っていうのもありました。『なんで?』と 親に訊くと『さぁ?』でしたが、蜘蛛は蚊などの小さい害虫を捕って くれるからかな、と、今ぼんやり思いつきました(今かよ!)

noname#173224
質問者

お礼

こんにちは(^^)/ 回答いただきありがとうございます。 「1日に黄色ナンバーの車を3回見ると良い事がある」 「黒ナンバーの車はアンラッキー」 ありました、ありました(笑) 今だったら黄色ナンバー(軽自動車)なんか30分もあれば 3回見れますよね。 そう考えると、我々の子供の頃って軽自動車があまり普及して なかったんですかね?・・・新たな疑問が(笑) >蜘蛛は蚊などの小さい害虫を捕って  くれるからかな、と、今ぼんやり思いつきました 読んで「へぇ~、そうなんだ」と思いました。 あっ!これ読んで「今かよ!」とツッコミ入れないでください(笑) ご回答ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.6

「霊柩車を見たら、親指を隠せ」 そうしないと、親が死ぬ(だったかな)・・と言われた。 「ミミズにオシッコを掛けるとチンチンが腫れる。」と言われた。

noname#173224
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 「霊柩車を見たら、親指を隠せ」 ありましたね・・・自分もやってました(^^; 自分の所も「親が死ぬ」でしたね。 いただいた回答を読んでいて、 霊柩車を見てみんなが親指を隠してる中、1人だけ 両方の親指を立ててた友達を思い出しました(笑) 「ミミズにオシッコを掛けるとチンチンが腫れる。」 これも言われましたね。 子供心に「ミミズって恐ろしいなぁ」と思ったもんです。 ご回答ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157469
noname#157469
回答No.5

おばあちゃんが「食べてすぐ寝ると牛になる」と言ってましたね。 太るってことかな? あと、迷信というか……、友達の子供が、音に反応して踊りだすサンタクロース人形(結構リアルな顔)を、物凄く恐がっていました。悪いことをすると「サンタクロースが来るよ!」と言うとビビっておとなしくなってました。 その子のクリスマスはどうなったのか……(笑)

noname#173224
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 「食べてすぐ寝ると牛になる」 これは自分も子供の頃、親に言われましたね。 「何で?」と聞いたら「わからないけど、なるんだよ!」と 意味不明な回答でしたが(笑) 友達の子供さんの話ですが・・・普通は、悪いことをすると 「サンタクロースが来ないよ!」ですよね?(笑) よっぽどリアルなサンタクロース人形だったんですね(^^; その子のクリスマスはどうなったのか……と、自分も心配して しまいます(笑) ご回答ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149266
noname#149266
回答No.4

夜中まで騒いでると、黄色い救急車に連れて行かれると言われました。

noname#173224
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 「夜中まで騒いでると、黄色い救急車に連れて行かれる」 黄色い救急車ですか?!初めて聞きました。 一体どこに連れて行かれてしまうんでしょうか・・・。 何とも不気味な迷信ですね(^^; ご回答ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159516
noname#159516
回答No.3

夜中の12時に幽霊が出る。 子供を早く寝かせる為のウソです。早く寝かせて何するつもりだったんだろう。

noname#173224
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 「ほら、早く寝ないと幽霊が出るぞ~!」って感じですかね。 自分も子供たちに言ってたような…(^o^; 早く子供を寝かせて何を??? それはもう・・・ムフフ・・・オセロゲームだと思います(笑) ご回答ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今でも信じてる迷信?

    あなたが、今でも信じてる迷信やジンクスを教えてください。 ちなみに私は、黒猫が前を横切ったら不吉、夜つめを切ったら親の死に目に会えないとか言ってますけど、真実か迷信かわからないこともたくさんあります。 あなただけが知っていて、人に言ったらバカにされたという迷信を教えてください。

  • 迷信だけど、イマイチ気になっちゃうこと・・・

    例えば、 ・夜に爪を切ると親の死に目に会えない ・夜に口笛を吹くと蛇が出る ・写真で真ん中の人は早死にする ・ 茶柱が立ったらいいことがある ・くつひもや鼻緒が切れたら不吉なことが起きる ・黒猫が横切ったら嫌なことが起きる ・四葉のクローバーを見つけたら幸せになれる・・・ もっとたくさんありますね。 迷信だけど、イマイチ気になっちゃう迷信って、何ですか?

  • みなさんが未だ信じている迷信はありますか ?

    こういうのをみかけまして、 さて、質問です。 みなさんが下記の迷信以外で何かご存じの迷信ありますか ? また下記の中で、実は今でも信じていると思った迷信はありますか ? 私は、半信半疑ながら少し信じています(笑) 1.北枕で寝てはいけない 3.茶柱が立つといいことがある 6.夜に爪を切ると親の死に目に会えない 17.蛇の抜け殻を財布に入れておくとお金が貯まる 19.流れ星が流れている間に三回願い事をすると願いが叶う 一度は信じた迷信 https://matome.naver.jp/odai/2125412708097528491 1.北枕で寝てはいけない 2.牛乳を飲むと背が伸びる 3.茶柱が立つといいことがある 4.写真の真ん中に写った人は早死にする 5.歯(乳歯)が抜けたら、上の歯は縁の下、下の歯は屋根の上に投げる 6.夜に爪を切ると親の死に目に会えない 7.四葉のクローバーを見つけると幸せになれる 8.雷鳴ったらヘソ隠せ 9.霊柩車が通るときは親指隠せ 10.しゃっくりが100回出ると死ぬ 11.耳たぶが大きいと金持ちになる 12.秋茄子は嫁に食わすな 13.ワカメやコンブを食べると、髪の毛が増える 14.食べてからすぐに寝ると牛になる 15.黒猫が前を横切ると不吉なことが起きる 16.ウソをつくと閻魔様に舌を抜かれる 17.蛇の抜け殻を財布に入れておくとお金が貯まる 18.「人」を掌に3回書いて飲むと落ち着く 19.流れ星が流れている間に三回願い事をすると願いが叶う 20.夜、口笛を吹くとヘビが出る

  • 迷信:水にお湯を入れる?お湯に水?

    ちょっとくだらない質問ですがお付き合い下さい。 迷信で、よく「夜、爪を切ると親の死に目に会えない」 とか、いろいろな迷信がありますよね。 それで、「水にお湯を入れてはいけない」と言うのを 私がどこかから聞いてきて、家族に話したら、「本当に そうだ。人が死んだ時の口を拭く水などは、水にお湯を 入れて作るんだ。着物の衿も逆にするんだ。すべて逆だ」と 言ったので、それをずっと信じてきたのですが、先日、 別の地方の方が水にお湯を足して合わせていたので、 このことを話したら、全く知らない?、地域により違う? このこと自体が私だけの習慣??、どれだか分かりませんが、 話が通じなかったのです。 水とお湯のことで、このような迷信自体があるのか、今まで 知らないうちに間違ったことを言って、影で笑われてきたのではと 思い心配になってきました。 こういう迷信があるのでしょうか?

  • 夜に口笛を吹くと蛇が出る

    子供のころ夜に口笛を吹くと、よく親に「夜に口笛を吹くと蛇が出る」と怒られたものですが、なぜ夜に口笛を吹いてはいけないのか調べても、本当のところがわかりませんでした。 なぜいけないのでしょうか。

  • 「夜口笛を吹くと蛇がでる」以外にどんなものがありますか

    「夜口笛を吹くと蛇がでる」「布団の上で針仕事をするとお産が重くなる」など、習慣を戒める言葉って他にもありますか?

  • 夜爪を切ると親の死に目に会えないぞ。

    夜爪を切ると親の死に目に会えないぞ。 え~とっ、昔読んだ本の記述では、親の死に目に会えないとは、親よりも早死にするという意味で、呪いめいた迷信だと文化人が笑いものにしていました。 で、自分で考えました。 古くからあるこの言葉は、例えば江戸時代の生活う風俗では、アンドンというのもありましたが、要するに夜間の室内照明はろうそく一本レベルです。 深爪の痛さはおおむね誰もがご承知でしょうが、夜に爪を切るのが習慣になるほど、不養生だと健康管理が甘くなるから、早死にしてしまうぞという警告だったというのはいかがでしょうか? 年長者が知恵者として尊敬されることに疑問がない時代に、親を引き合いにしてこの言葉を発したのは、生活習慣への密着性もあり、自分で爪を切れる年齢のわが子への、親のやんわりとしても手厳しいしつけの一つなのでしょう。 現代も生きているこの手の言葉では、鎖国時代の生粋の日本人の心情と親子関係を研究するための興味深い題材となりまして、 文明開花後に激変した現代人には学ぶところが多いと思います。 と、ここまで考えました。 で質問はこの命題に対するあなたのお考えです。 ここは学問研究カテゴリーですが、あなたが聞いた「夜爪を切ると親の死に目に会えないぞ。」これについての印象とか、何か親が別の言葉で言い含めたとかの証言と、論理面での見解などをご質問します。

  • 【他人の話限定】「うわ~、親バカ・・・」「過保護」と思った瞬間

    他人の子供に対する親の言動で、「うわ~この人親バカ!」「ちょっと過保護なんじゃない!?」と思ってしまったエピソードを聞かせてください。 「私ってば・・・」「うちの旦那なんて・・・」という話ではなく、【他人の話】に限定させてください。 お礼が遅くなるかもしれませんが、何か思いついたらよろしくお願いします。

  • 「霊柩車を見たら親指を隠せ」「夜、口笛を吹くと蛇がくる」などなど……いろいろな「言い伝え」教えてください

    「霊柩車を見たら親指を隠せ」「夜、口笛を吹くと蛇がくる」「写真の真ん中に写った人は早死する」 「夜、爪を切ると親の死に目に会えない」「茶柱が立つといいことがある」「四葉のクローバーを見つけるといいことがある」 などなど、世の中には沢山の「言い伝え」があると思います。 この他に、みなさんが知っている「言い伝え」を教えていただけないでしょうか? 出来れば、「ほぼ、全国共通である」「誰もが一度は聞いたことがある(最初に書いた、幾つかの言い伝えと同じくらい有名である)」 この2点の条件を満たしているものが知りたいです。 また、こういった言い伝えをまとめているサイトなどありましたら、それも教えてください

  • 初めて買ったシングルレコードって今でも覚えていますか?

    質問タイトル通り何ですが 初めて買ったシングルレコード(シングルCD でもいいですよ。)ってみなさん覚えておりますか? お金をためてやっと手に入れた人もいると思うし お年玉で買った人も いるでしょうね。 やはり初めて買った頃は 小学生ぐらいでしょうか? 私は当時小学生だったのですが 確か小柳ルミ子の「瀬戸の花嫁」 でした。 どうしても欲しくて欲しくて 親にお金を貰って手に入れました。 当時450円ぐらいの値段がしていたと記憶しているのですが 子供ながらに どうしてこんなに高いのだろう・・と思いました。 たぶんそのレコードもまだ実家にあるでしょう。   その時のエピソードなどもあればお知らせ下さい。 洋楽や邦楽や演歌も出てきそうですね。 楽しみにしてお待ちしております。