• 締切済み

私立・公立の学費

hironaの回答

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.4

#3です。再び失礼いたします。 回答へのお礼をありがとうございました。 しかしながら、質問者さんが、何か勘違いをなさっているようで気になりましたので、まいりました。 >あたしが住んでるとこは私立しかないんですよね 幼稚園ならともかく、小学校と中学校に関しては、「私立しかない」というか「公立が無い」というのは、現在の日本ではあり得ません。 なぜなら、義務教育課程だからです。日本の法律で言う「義務」とは、納税・就労・教育の3つがありますが、この教育の義務というのは「義務教育課程に該当する子どもを養育している保護者は、その子に教育を受けさせる義務がある」ことであり、簡単に言うと「小学校・中学校に通わせる」ということです。 子どもが通学することが義務なのではなく、子どもの方は「等しく教育を受ける権利を持っている」のです。 そのため、公立の小学校・中学校は、授業料は無償となっていますし、住所によって学区があり、「この住所一帯は、○○小学校/○○中学校の学区域である」と決まっています。選択の余地はありません(……が、最近は「隣の学区を選択することができる」という自治体もあったり、他の学区の公立に越境して通学させている家庭もあります) 一部の家庭では、私立それぞれの校風が気にいっている等の理由で、本来なら無償である授業料を払い、徒歩通学できるところを電車・バス通学させてでも、私立に行かせる家庭もあります。 そういうことで、「私立小学校・中学校が無い地域」はあっても、「公立小学校・中学校が無い地域」というのは、ありません。 #子どもの人数が少なくて、学区がすごく広くて、最も近い地元の小学校が「徒歩1時間」なんて地域は、ありますけどね。 質問者さんが書かれている「私立しか無い」というのは、幼稚園のことでしょうか。 幼稚園だったら、「公立幼稚園が無い」という地域は、あり得ます。 義務教育の学校ではないので、自治体が設置する義務はありません。施設維持費や人件費(=教員そのものと、役所の幼稚園担当部署の職員)に大金を投入して幼稚園を運営するよりは、民間(=私立)に幼稚園の運営を委託した方が良いからです。 自治体から、子どもを幼稚園に通わせている家庭に、奨励金や補助金などが出る地域が多いですが、これは、上記のような理由で「浮いたお金の一部を還元している」という事らしいです。 >公立ってきくと試験や面接と考えてしまうのですが、小・中学校でもあるのですか? 逆です。公立小学校・中学校は、基本的には「そこに行くのがデフォルト」で、住所により指定された公立学校(または、認められている選択肢から選んだ公立学校)に行きます。そこに行くのがデフォルトなので、試験や面接はありません。(就学時健診といって、就学猶予や特殊支援学校への通学などの必要性の有無を確認するのは、ありますけど) 公立幼稚園でも、申し込みだけではないでしょうか。申し込みが多い場合は抽選だったりします。(入園を許可するかどうかの問題ではなく、どんな家庭のどんな子どもが入園するのかを確認するような面談は、あるかもしれませんが) 試験や面接があるのは、私立の方です。小学校・中学校も、私立だったら試験や面接はあります……首都圏なら、それはそれは大変な「お受験戦争」です。

関連するQ&A

  • 私立、又は通信制高校の学費について

    私立、又は通信制高校の学費について 僕はFTM(身体的性別が女性、性自認が男性の性同一性障害)の中学2年の者です。 そろそろ進路の事について考え始めています。僕は将来医者になりたいので、公立で偏差値の高い所や、有名大学合格者の多い学校を探していたのですが、共学の学校がなかなか無く、困っています。 そこで、母と相談したところ、どうしてもの場合は私立、通信制の高校でもいいと言ってくれました。ですが、僕の家は母子家庭で、元父親からの養育費も無し、母は昨年まで看護学校に通っており、今は新卒1年目の扱いで、今は学費面は祖父母が補助してくれており、さらに兄が高校生(公立)姉が大学生(私立)と、とても私立に行くお金を出せるとは思えず。さらに、私立の場合診断書があっても性同一性障害に対して適切な対応を取ってくれない所もあると聞き、その面でもかなり不安です。 そこで、教えていただきたい事があります。(ここまでダラダラとすみません) (1)私立、又は通信制高校で学費が安い高校(県は問いません) (2)私立高校で性同一性障害に対する対応を取った事がある高校(こちらも県は問いません) をもし知っていたら教えてください。 お願いします。

  • 公立校と私立校の学費について質問します。

    私立高校と公立高校とで、進路を迷っている息子と娘がいます。 親としては、公立校に行ってほしいのですが、やりたい事を好きな学校で学ばせてあげたいな…とも思っています。 我が家は歳の近い子供が4人もいますので、学費もかなり負担になってきます…。 そこで、公立校と私立校の入学金や年間の授業料、その他諸々 公立校と私立校でどの位差があるのかを知りたいです。 どちらか一方でも構わないので、情報提供お願い致します。

  • 私立から公立へ転入

    今年の春に、県内の私立高校に特待生として入りましたが、足をケガして部活を続けられなくなりました。 部活をやめることになると、特待生として免除されていたお金を払わなくてはなりません。 母子家庭でお金の余裕はなく、足の手術と入院費にほとんど使ってしまったため金銭面ではとても負担になります。 そこで、公立に転入しようと思うのですか、この場合は可能ですか? 出来れば転入と編入の違いも教えてください。 よろしくお願いします

  • 私立、公立?幼稚園の入園について

    現在2歳と1歳の年子の子持ち専業主婦です。 上の子が今年3歳になるので私立を受験し、来年から3年保育で幼稚園に行かせる予定でした。下の子も同様に同じ幼稚園にと思っていました。 ところが!突然主人が経営不振になってしまい家計が大変苦しくなりましてお恥ずかしい話、とても学費面で私立には行かせられない状況になってしまいました。 もちろん、私自身も働いて少しでも家計を楽にする予定ではいますが、まず二人子供がいてフルタイムの仕事を得るのは難しいと思います。私自体能無しで学歴もないしフルタイムは無理だと思っています。 なので共働きして保育園に預けるというわけではなく(そもそも保育園の空きがないですが)パートで少し稼いで幼稚園に行かせたいと思っています。 ですので私立が金銭的に難しければ幼稚園に行かせるなら公立の2年保育という事になると考えています。 質問ですが、私の地域では公立は9園あるのですがそもそも公立幼稚園とは抽選なんですよね?そこで抽選から外れてしまった場合ってどうしたらいいのでしょうか? 4歳は過ぎてる事になるので私立幼稚園に途中から入る形を取るのでしょうか? それとも幼稚園は諦めて通わせないという事にもなりかねないのでしょうか? 全くの無知で申し訳ございませんが是非教えていただきたいです。

  • 私立高校→公立高校 転入

    私は今、愛知県の私立高校に通う高1です。 私立高校から公立高校に転入したいと思っています! 理由は、 (1)この学校の学力が自分には合わない(自分には低すぎる) (2)私立なだけに学費が高い!(父子家庭なのでかなりキツイ) (3)学費の割りに学校の設備が整っていない! (4)良い先生がいない!(授業の仕方が下手)                      など02です。  学費を無駄遣いしてるようなきがして・・・・  それにこの高校だと進学できるかも不安です! 一刻も早く変わりたいです! 私立から公立には転入できるのでしょうか? お返事お願いします。

  • 小学校の私立と公立

    今、年中の男の子と二歳の双子がいます。 年中の男の子の小学校を私立にいかすか公立にいかそうか迷っています。公立のゆとり教育も問題があるように思います。でも男の子なので、どうせ中学受験になり、それなら公立に入れて塾に通わそうかと思いますが、私自身私立の小学校だったので、公立小学校が、勉強面で不安です。大阪府堺市に住んでおり、私立なら、一応、賢明学院小学校・はつしば学園小学校・帝塚山学院小学校が通える範囲であります。いろんな面で、私立の良い面や悪い面、公立の良い面や悪い面教えてください。

  • 私立か公立か・・・・

    今、大学4年生で大学院に進学を考えてるものです。 今、自分はすごく悩んでます・・・ その悩んでる問題が私立の大学院に進学するか公立の大学院に進学するかです・・・ 今、自分がしている研究はどちらの大学院に行ってもできるのですが、私立(今、自分が在学してる大学)の方は私立なので学費がかかります。しかし、関西地方では結構名前が知られているので関西地方では就職に有利です。 公立の方は学費が安いが、つい最近3つの公立大学と統合してできた文系大学です。なので、就職に有利かはちょっと分かりません・・・ ちなみに自分は理系です。この2つの大学院のどちらを選べばいいでしょうか・・・・ 誰かアドバイスをお願いします。 かなり悩んでます・・・。

  • 高校受験、学費含め公立と私立で迷っています。

    中3の女子を持つ母です。相談にのってください。 離婚して母子家庭です。 地元の公立高校を受験する予定でしたが、併願予定の私立女子高(私の母校)に 心が揺れています。 本人も、大学は奨学金で自分で返済するとまで言い、上記私立女子高を希望しています。 学費を考えると私の家庭で私立は正直苦しいのですが 校風もよいこと、娘の希望する大学の指定校推薦が複数校あることが魅力です。 公立高校だと、おそらく塾に通うと思いますが、 上記私立高校では指定校推薦が多いので学校の勉強をしっかりすれば塾は不要ですよ、 と先生もおっしゃっています。 他に修学旅行が海外だとか、設備費、入学金などは貯金と私の仕事で工面し また、私の年収が250万円以下なので補助金が通常より9000円くらい多く出るようです。 私立に揺れていますが、無謀でしょうか。 子供の夢をかなえたい思いと、自分の経済的状況(年収200万円強)に 何とかなるのでは、いや、やっぱり無謀かも、と揺れています。 元夫は不倫の末、再婚、しかも現在鬱病で休職しているらしく 養育費は月4万5000円もらっていますが、これ以上の減額はおそらくないと思います。 自分が高校から私立だったので、娘を何とか行かせてあげたい気持ちが先走り 冷静になれていないのかもしれません、自分でかなり迷いながら答えがでません。 相談にのってほしい両親は既に他界し、経済的なことを相談できる人がおらず こちらに相談させていただきました。

  • 私立or公立(+予備校)?

    ごらんいただき、ありがとうございます。 中3の子供のことで相談いたします。 そろそろ、進路を決める時期に入り、私立高などの 学校見学に行っています。 最初は公立高校のつもりだったのですが、 滑り止めの私立のパンフレットを 見たりしていると、今の私立は昔と違って、大学に入る為の 学習のフォローなども割としっかりしてくれるようですね。 それ以来、ちょっと迷っております。 本人は学費の面から公立しかないと思っているようですが、 私立の設備の面や生徒数の少なさなどから、私立に行きたいのになぁ という気もあるようです。 現在、まだどのような職業につきたいのか、進路なども全く白紙の状態です。 質問の内容ですが、 *今の私立高校に入られて、どんな面が良かったでしょうか? *公立高校に入った場合、予備校は必要になってきますか? (進路としては、まったく判りませんが、本人の力量に合ったところと 思っていますので、普通に大学や短大に進むとして。公立高校の授業について行くための塾感覚で入ることが多いのか教えてください。 ちなみに都市部です) *できれば予備校の授業料も。ならして私立高校と変わらないのでしょうか? どうせ予備校に通うことが必要になってくるのなら、本人が望む学校に行かせてやりたいと思っています。 私立高校もそうですが、予備校なども今と20年以上前では感覚が違うのでしょうか? また、短大では就職が難しいのでしょうか? そのあたりのことをお話していただけると助かります。 今回は私立のメリットをお話いただきますが、公立と私立と どっちもメリット、デメリットがあると思いますし、どっちに行っても本人のやる気しだいということは承知しています。 最終的には子供の意思を尊重したいと思っています。なので、経験やデータをお話いただけますでしょうか。 よろしくお願いします。m(__)m

  • 公立高校か私立高校か?

    公立高校に進学させるか私立高校に進学させるかで親子で 迷っています。 公立より私立のほうが偏差値が高く、特進クラスの合格を いただきました。(特待生ではありません) 公立は中くらいの高校で、大学進学のためには予備校は 不可欠のようです。 私立は予備校授業も取り入れており、予備校に行かなくても 良いというのが売りの学校です。 当初は費用面で絶対公立と考えていましたが、予備校の費用を 考えると変わらなくなると聞いた事、私立のほうが面倒見が良いと 聞いたことで私立のほうが良いかも・・・?と思いつつあります。 ただし、私立に行きながらの予備校は金銭面で無理です。 子供の性格は楽なほうに流されやすいので、自主性が問われる公立より 厳しい環境の私立が良いような気もします。 費用面も含め、アドバイスをお願いします。