• ベストアンサー

誤解と理解の比率

人生で 誤解される事と理解される事の 比率ってどれくらいだと思いますか? 僕は 9:1で誤解が圧倒的に多いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.1

私もご質問者さんと似た感じです。 いいように誤解される4:悪いように誤解される4:本音がバレる(理解される)1 「誤解と錯覚がなければ恋愛は成立しない」と言ったのはシェークスピアだった気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#159516
noname#159516
回答No.7

前出の回答者に同意。 金持ちと貧乏人とどっちが多いですか、みたいな質問ですよね。 圧倒的にグレーゾーンが多いでしょうが!!と答えておきましょう。

kou_dt
質問者

補足

いえ金持ちや貧乏は目で見えるものですが 理解や誤解は 「された人しかわかりません」 第三者には見えない事です。 グレーゾーンが大半なのは承知の上で 単純に「一番自分がくみとってほしいとこをくみとってくれた人間はどれくらいいますか?」 という事なのですが、、。 まぁ一番を汲み取ってくれなくても 「こういうとこは理解してくれた」とか思える心の広い方なんでしょう 恵まれてるんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212854
noname#212854
回答No.6

設問に、事実認識に、無理がありませんか? 世の中には、2対6対2の原則というものがあり、不特定多数の人を分類すると、当てはまる人が2割で、当てはまらない人が2割、そして6割が両方の要素を含むのです。 理解誤解の場合は、2割に理解され、2割に誤解され、残りの6割に理解も誤解もされている、ということになります。 あなたの設問の理解誤解が、何のことに対して言っているのか分かりませんが、181や、343の場合も含めて、中間にあたるグレーゾーンが、どのような場合にもいちばん大きいものです。 それを直ぐ、理解と誤解の両極端だけに分類してしまうのは、自己中な結論を導こうとしているからです。 もう少し客観的に事実を把握する習慣を身につけた方が、よろしいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bihaku13
  • ベストアンサー率10% (3/30)
回答No.5

人によりけりですね。 私も誤解される事の方が多いです。 誤解6:理解4くらいですかね。理由は自分でも分かっています。コミュニケーションが下手なので誤解させてしまう事がよくあります。 ほぼ自分が悪いと思っています。 9:1だと思うならば質問者さんに問題があるのだと思います。 理解されるために努力、反省はされていますか? 伝わらないのが当たり前で、努力を怠れば永遠とそのままです。 と言いつつ 1割、理解してくる方々がいるのならばいいじゃないかと思ってしまいました。 大事な人達が理解してくれるならば他人なぞ関係ない、という考えもありますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

No.3です。 >9:1というのはほぼ周りに誤解されるという事ですよ!  そうですか?(・・) 「10人居たら、1人は理解してくれる、という・・・」(羨ましい・・(T-T) >どっちかというと恵まれてないと方ではあると思うんですが。。  そうですね! 「どちらかというと」ですね!(^^) >ちなみに∞:1なら >10:0と表現した方がいいと思います  それは、違います。 ごくまれに(本当に稀)、理解している方が居るのです!(T-T)←うれし泣き  ですから、10:0ですと、誰にも理解されない、となってしまいますので、誤りです。 0と、0.00000000000・・・・の差は、大きいのです。(^^)

kou_dt
質問者

補足

いえそれなら 10分の1と書きます。 10人に一人理解してくれたらたぶん2:8です。今と反対です(笑) 僕も希です。 自分の世界(出会った人全てを総括)して9:1って事です。 1000人出会って2人くらいからしか理解されなかったとかでも 9:1になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

9:1ですか・・。(羨ましい・・・(T-T) 周りに、恵まれているんですね! 私は、∞:1、といった辺りです。     ※勘違い野郎が、頭痛の種。   謝れば、問題なし。    ところが、謝ることすらも知らない方々が多過ぎる現実。   「いや、それは、それは、」と“言い訳ばかり”    謝らない限り、私は、断固、許す気はありません。   そうしないと、私の人間性が疑われてしまうからです。  それが、本当の“優しさ”なのではないでしょうか?

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
kou_dt
質問者

補足

9:1というのはほぼ周りに誤解されるという事ですよ! どっちかというと恵まれてないと方ではあると思うんですが。。 ちなみに∞:1なら 10:0と表現した方がいいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

貴方は誤解を受ける確率が90%と考えておられるようですが、貴方が自分自身を考えたとき、それが正しい認識だという前提ですよね。しかしそれは果たして正しいのでしょうか。他人から見る貴方の像と貴方が自分自身に対して描く像が違っている場合はどちらが正しいかは判定のしようがありません。ただ、言えるのは他人に誤解されていると考えるよりは自分が描く自分自身の方が間違っていると考える方が建設的だということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 誤解を解くか、それとも…

    彼女をひどく傷つけ、別れました。 しかし、彼女の誤解なんです 。もちろん、誤解とはいえ私にも反省すべきところはあると思ってます。 ただ、誤解を解くのはかなり難しい。 そして、何とか一ヶ月ぶりに、会う事になりました。 私としては、復縁を望んでるので、最後のチャンスだと思ってます。 しかし、傷つけた話にふれ、誤解を解くのに力をいれるのか、楽しかった想い出を思いだしてもらい、戻ってきてもらうために楽しんでもらう事に力をいれるべきかを悩んでます。 みなさんは、こういう時にどうしますか? よろしくお願いします。

  • 配点比率  「60:90」

    来年1月にセンター試験を受ける子供を持つ親です。 「代ゼミデータリサーチ」と言う本を学校から貰ってきたので見ていたのですが「配点比率」というのが良く分かりません。 「センター試験 配点比率」で検索したのですが やはり良く理解出来ていないと思います。 息子の希望大学の配点比率は「60:90」でした。 これは二次試験に90の重きを置くと言う事なんでしょうか・・・?

  • 誤解されて困ってます

    微妙にスレ違いかもしれませんが、回答お願いします。 今職場で、ある女性(私は男です)に誤解されているみたいでして、内容は 「私が彼女のことを好きである」という事です。 まーそれだけなら、どうって事ないのですが、そのような誤解の結果、「アンタなんか嫌い」って行動を事あるごとにとられるんです。日増しにそのゼスチャーがエスカレートしてきてまして・・・。 ここまで行動がひどくなると仕事にも影響してきます(泣 で、お聞きしたいのですが私はどうするべきでしょうか? それは誤解ですって言うのもカドが立ちそうですし、誤解がとけるのを待つしかないのでしょうか? ただ、客観的に彼女をみてそこそこの美人って言うのが、時間掛かりそうで鬱・・・・ アドバイスお願いします。 PS 何故こんな誤解が生まれたのかは、わかりません。また、恋愛感情がないのは確かです。

  • 将棋と囲碁の比率

    このサイトを見て思うのですが、質問数は圧倒的に将棋のほうが多いですね。もし、将棋人口、囲碁人口の比率も、ここの質問数の比率に近いとすると、囲碁のプロ棋士は存在できないと思うのですが、どうなっているんでしょうか。

  • 誤解をときたいのですが…

    私が彼女に嘘をついたとして、彼女を深く傷つけてしまいました。 『ついたとして』と、いうのは彼女の誤解な面があるからです。 もちろん誤解を与えるような発言をした自分が悪いのですが、 それでも、誤解だよと言っても聞いてくれません。 それが理由で別れる事になりました。 1~2週間経ち、ようやくメールの返信はくるようになったのですが、 『貴方の事をほんとに信じてました。だから、いくら誤解と言われても 今は、信用できない』と言われました。 別れてから1ヶ月。。 私が会いたいって言い続けた結果、2人で会うのを最後という条件で 来週遊ぶ事になりました。 もちろん、最後になんかしたくないです。 あれから時間も経ったし、傷つけた原因を改めて話をしたいと思う のですが、もうしない方がいいのでしょうか? 修復するためには、傷つけてしまった事は反省し、その話には触れない方がいいのでしょうか?

  • 勘違い、誤解はどこまで許せますか?

    単純な第一印象や そっからの性格のイメージは ちょっと話せば勘違いや誤解はなくなりますが 自分の夢や考え、行動など深い部分での誤解や勘違いは許せますか? じっくり話さなきゃこればっかりは理解しづらく 僕は勘違いや誤解を身内からされると辛いものがあります。 「言わせとけばいい」「いつかわかる」「ホンモノなら自ずと理解される」 となる考えが正解なら 一番身近で自分をわかってて、「毎日自分と話す人」にさえ 誤解、勘違いは元より「決め付け」までされても そういう「自ずとわかる」「言わせとけ」といられますか?許せますか? 話し合うとしても 「決め付け」からこられても平常心で返せますか?

  • 人生、楽しいことと辛いことの比率は?

    昔から考えているのですが、人生って、最終的に「楽しいことや嬉しいこと」と「悲しいことや辛いこと」との比率って、どのくらいになるものなんでしょうかね? 今までの人生では、私は「楽しいこと」1:3「辛いこと」というイメージなんですけど、皆さんはどうでしょうか。 まあ、何が楽しいか何が辛いかとか、その度合いとか、一概に言えないことは承知で、ご自身の感覚でザックリとお答えいただければ結構ですので、宜しくお願いします。

  • 誤解されたときの対応

     人間関係には、人それぞれが自分の思想に忠実であるがゆえに(最近は逆ですか?)、誤解というものが生じますが、あなたは誤解されたときにそれを解きますか?(解けるかどうかは別とします。)  それとも時が解決してくれるのを待ちますか?  また、自分のどういうところが誤解を招くのか、理解していますか?

  • 悪いこと悪いようにしか誤解しない親

    私の行動面〔娘ですが〕において、 父親は、悪い事悪いようにしか、解釈及び理解せず、 いちいち、誤解解くのが馬鹿で、解かない事にしましたが、 大卒でえでえファザーと、高校中退娘じゃ、 良く在る事でしょうか? だからおまえはいつまでも馬鹿なんだと、 殺したくなるパワハラだらけです 何事も完璧に出来ないと愛してもらえません

  • 流動比率

    一般的に貴金属店と食料品店のどちらが高い流動比率を持つと考えられるかという設問の答えが貴金属店でした。食料品店は現金販売である一方、貴金属店は通常多くの高価な在庫をもっているとの事。現金も流動資産の一部であるため、回収しようが在庫しようが流動比率には関係ないと思うのですが、理解が間違っているのでしょうか?