• ベストアンサー

ヤコビ法について

ヤコビ法について A=(60,6,1,4,0,0,0,6,60,6,1,4,0,0,1,6,60,6,1,4,0,4,1,6, 60,6,1,4,0,4,1,6,60,6,1,0,0,4,1,6,60,6,0,0,0,4,1,6,60) b=(1,0,3,5,6,1,4) ヤコビ法を10回使用して収束させたいです 3回目くらいからわからなくなってしまいます どなたかご教授ください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8008/17113)
回答No.1

一回目がわかれば,それ以降もまったく同じ計算なのだが... とりあえず http://homepage3.nifty.com/gakuyu/suti/renritu/hanpuku/index.html これでも読んでね。

関連するQ&A

  • ヤコビ法

    固有値などをもとめるときに使うヤコビ法の理論が載っているサイトがあれば教えてください。 プログラムがのっているサイトはたくさん見つけてあります。

  • ヤコビ法とQR法について

    現在固有値問題を解いているのですが、ヤコビ法とQR法とでは どちらがどれくらい計算が速いでしょうか? 解こうとしている行列は最小で1000×1000で、精度を良くする ために5000×5000程度の行列で解こうと思っています。 どなたか教えていただければ幸いです。お願いします。

  • 連立線形方程式の数値解

    A=|-2  0 -1  8| b=|8|   | 0  1  0  0|   |9|   | 7 -3 -1  0|   |2|   | 0 -2  4  1|   |9| 上のA、bについて連立線形方程式Ax=bの数値解を解く問題で、この行列式のままだとヤコビやガウス=ザイデル法では解けない(収束しない)ので、これを収束するように修正したいのですが色々試してみてもできず、ここで聞くに至りました。 収束させるためには具体的にどうしたらいいのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • scilab ヤコビ法について、errorがでます

    ヤコビ法で固有値、固有ベクトルを求めるプログラムを色々調べながら作っていたのですが、errorが出てしまい手詰まりになりました。あまり、scilab自体詳しくなく、多々間違いがあるかもしれませんが、学校でどうしても必要なため、どうか、解答の方をよろしくお願いします。 //初期化 A=[2 1 3;1 0 1;3 1 0] Pinf=eye(3,3) //ヤコビ法:Aの対角成分が固有値、 Pinfの行ベクトルが固有ベクトルになる for i=1:21, i if abs(A(1,2))>abs(A(1,3)) then theta=atan(2*A(1,2))/(A(1,2)-A(1,3))/2 P=[cos(theta),sin(theta);-sin(theta),cos(theta)]; elseif abs(A(1,3))>abs(A(2,3)) then theta=atan(2*A(1,3))/(A(1,3)-A(2,3))/2 P=[cos(theta),sin(theta);-sin(theta),cos(theta)]; else theta=atan(2*A(2,3)/(A(2,3)-A(1,2)))/2 P=[cos(theta),sin(theta);-sin(theta),cos(theta)]; end Pinf=P*Pinf A=P*A*P' ,end 現在、下から4行目のendを入れなければ、end または 「else が抜けています...」とerrorが出てしまい、また、endを入れると、その下の Pinf=P*Pinf の所で、「一貫性がない掛け算です。」とerrorがでます。 以上が、現在困っている状況になります。 よろしくおねがいします。

  • 割線法とはさみうち法の収束性について

    割線法とはさみうち法の収束性について 球根アルゴリズムに割線法とはさみうち法がありますね。 これら二つのアルゴリズムについて質問です。 まず割線法は必ず根に収束するとは限りません。 割線法が根に収束する(またはしない)条件の導出法を教えてください。 次にはさみうち法ですが、はさみうち法にはいくつか亜種があると思います。 まず一つが、初期値a,bによってはさまれたcを求め、bをcに更新してループを回すやり方です。 このやり方ではaは固定されたままです。if f(a)・f(c)<0 then b=c else a=c という条件分岐はやりません。 この場合、収束性はどうなるでしょうか。 二つ目は、上記の条件分岐をやるやり方です。 このやり方は必ず収束するらしいのですがその証明を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • ルジャンドル記号やヤコビ記号

    ルジャンドル記号やヤコビ記号 (a/p) って、どういう読み方をするのでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。

  • 3次式「aX^3+bX^2+cX+d=0」の一般解(実数で)を誘導したいのですが,どうすればよいのでしょうか?

    当方,応力の6成分を用いて,主応力成分を3つ求めたいと考えております. 3×3行列を対角化する演算を行うことになると考え,計算するうちに3次式を解く必要が出てまいりました. 3次式の解の公式を試しておりまして, 「a=1, b=-6, c=11 d=-6 → (x-1)(x-2)(x-3)=0を想定」の解は,理論どおりx=1,2,3と計算できたのですが, 「a=1, b=-13, c=47 d=-35 → (x-1)(x-5)(x-7)=0を想定」の解は,理論どおりのx=1,5,7とは,うまく計算できておりません. また,最終的にはプログラムを構築する予定ですが, Newton法やヤコビ法などのような収束計算を用いる方法は,計算コストの関係上あまり使用したくないと考えております. ご教授の程,よろしくお願いいたします.

  • 大学数学でのヤコビ行列について

    大学数学でのヤコビ行列について 現在ヤコビ行列を求める以下の問題をやっています. 問題 次の写像のヤコビ行列を求めなさい. f:R^2->R^3 ※2次元から3次元への写像 f×(x,y) = xe^y + cosy    x  x + e^y ※(x,y):列ベクトル 自分なりに解いてみたところ,右辺の各成分をxとyで偏微分して, f = e^y   ,xe^y-sin y  1   ,  0  1   , e^y と求めました. このやり方と答えで合っているのでしょうか? 参考にしたURLを載せておきます. http://www.ne.jp/asahi/search-center/internationalrelation/mathWeb/Differentiation/PartialDifferential2VarFnctn/GradHessian.htm どなたかご教授お願いします.

  • 積分判定法

    画像の式に積分判定法が使用できる事を証明し、収束または発散するのかを求めるのですがどのようにやるのでしょうか。どなたかご教授お願いします。

  • ニュートン法に関して

    数値計算初心者です。数値計算で分からないことがあるので質問します。よろしくお願いします。 y=f(x,a)という関数があってパラメータaを非線形最小2乗法のニュートン法やマルカート法を使って求めたいのですが、計算過程でf(x)を各パラメータで偏微分してヤコビ行列を求める必要があると思われます。 例えばf(x)が複雑な関数で偏微分するのに困難な関数であった場合、 偏微分をしなくてΔxを決定するにはどのような方法があるのでしょうか?