• ベストアンサー

偏光についてもういっちょ・・;;

偏光の性質を調べるために回転格子を使って調べました。 光のピークが285度と105度(回転格子の角度) できました。でも本来なら光が直接通る90度か0度でピークがこないとおかしいですよね? ちがいますか? やっぱり偏光がわかりません。 偏光は本来どのようにあるべきで、どんな結果がでないといけなかったのでしょう? 実験失敗しただけなのかな?

  • tess
  • お礼率29% (207/694)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

まず光は波であるということはご存知ですね。(実感が無いかもしれませんが) では波とはなんでしょう?光は横波であるといわれています。では横波とは? 新体操はご存知ですか?新体操ではリボンをつけた棒を使って演技しますね? その棒を上下に早く振るとリボンは蛇のように波打ちます。これが横波です。 では波の振幅の方向はどうなっているか? 上下に振ったときには上下方向に振動しています。 左右に振るとこんどは左右方向に振動しています。 これが波の振幅する方向です。 光の場合も同じです。光の場合は通常電場と磁場が直交して振幅(つまり電場が上下方向ならば磁場は左右方向)しますが、このとき光については電場の方向を波の方向とします。これを偏光と呼びます。 つまり電場の振動を新体操のリボンの振動だと思えばイメージできると思います。 光が偏光しているといえば、電場の振幅方向がばらばらではなく、新体操のリボンのように特定の方向になっていることを指します。 偏光の中には円偏光というものもあります。円偏光は、新体操の棒を円を描くようにまわすと、リボンはらせん状になります。これが円偏光です。回転する方向によって右回りと左回りがあります。 上記で偏光のイメージはつかめたと思います。 ではご質問の本題に入ります。 まず回転格子と書かれていますが、これは回転検光子の間違いですね? 検光子(偏光板でも同じもの)は要するに特定方向の偏光した波だけを通す働きがあります。 簡単に言うと、縦に振動している波を通すように検光子の方向を合わせると横方向に振動している波は通さなくなるということです。 実験では105度と285度という結果が得られたと。でもその角度は単に回転ホルダーのメモリを読んだだけですよね?それは検光子の角度とはなんの関係もありません。なぜならば検光子をホルダーに取り付けるときに、検光子の方向とホルダーの角度をあわせていないのですから。 つまり角度がずれているのです。いま15度ずれているとすれば、上記角度から15度引くと、 105-15=90度 285-15=270度 となります。 そう、ご質問の90度が出てきました。 270度でも通るのは当然ですね。あくまで振動する方向に対してですから、180度まわすとまた光が通るようになりますので。(90+180=270度) 理解できましたでしょうか?

tess
質問者

お礼

とってもわかりやすい回答ありがとうございます。 本を読んでもわからなかったのですが、よくわかりました。 本当にいつもすみません。 助かりました。勉強を続けます^^

その他の回答 (1)

  • suzuhide
  • ベストアンサー率20% (32/156)
回答No.2

#1さんの補足をさせて下さい。 回転ホルダーに偏光レンズを取り付ける時に両方を合わせて素通しに成った時に0度に成る様に目盛りを合わせて下さい。 ほら、期待通り0度と180度でピークになったでしょう。 90度と270度では光は通らなく成った筈です。 如何ですか? ご存知とは思いますが、今はやりの液晶薄型テレビもこの偏光レンズを使っているのですよ。 一寸”へ~”かも。

tess
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。^^

関連するQ&A

  • 検光板と偏光板

    光学系の実験についての質問です。偏光子同士の角度を変化させるのに検出器側の偏光子(検光板)を回転させるのが原則で、レーザー側の偏光子(偏光板)を変化させてはならないのは何故でしょうか?

  • 光の反射と偏光回転

    光の反射で偏光回転は起こるのでしょうか? 実験で1064nmレーザ光の第2高調波(532nm)を、 ダイクロイックミラー(45度)で4回反射しています。 その結果532nmの光が少し楕円偏光(偏光比40:1)となっており原因がわかりません。 ダイクロイックミラーの反射によって、 λ/4波長板のような偏光回転が起きていると推測しています。 この原因についてアドバイスをお願いいたします。

  • 偏光板の原理と偏光の性質について

      電磁波(光も含め)は、電場と磁場の垂直の交互振動から成り立っています。 偏光板は、電場振動(または磁場振動)の特定の振動面の光を通過させ、他を遮断する性質を持つものだと聞いています。 ところで、一般の光は、電場(または磁場)振動面は、進入方向に対する法面において、360度の全周にランダムに、均等に分布している光から成り立っていると考えられます。 1)すると、特定振動面の光だけを偏光板が通過させると、偏光板を通る光は、全体の光の流れのなかのごくごく一部となり、大部分の光は通過しないで、偏光板を通すと、光は真っ暗かそれに近い暗さになると考えられます。しかし、実際には、真っ暗にはなりません。 2)そこで、この理由を考えると、特定振動面を中心に、通過光が振動面角度が回るにつれ、減衰して通過すると考えると、この矛盾は解消できます。しかし、この場合、二枚の偏光板を直交させると、光がまったく通過せず、視野が真っ暗になる理由が説明できません。 また、偏光を二つの成分に分けることができるというのは、電場の振動とは、偏光面での電場の強度(振幅)の振動で、偏光面以外の角度面でも、電場が存在するが故に、こういう成分分解が可能なのだと思いますが、その場合でも、偏光した光の強度が極めて小さいことに変わりありません。 偏光板の偏光は、「どういう原理」で行われているのか、また上の1と2の問題・疑問について、答えてくださる方がおられれば幸いです。 他にも疑問があるのですが、回答次第では、疑問が解消するかも知れません。 宜しくお願い致します。  

  • P偏光

    P偏光にした光をガラス板に入射させました。 実験結果のグラフと理論的な式をあわせるとグラフはほぼ一致したのですが、入射角の小さいところ、具体的には2~16度でブレが大きかったです。3回実験しましたが、毎回でした。 なにか原因・理由はありますか?

  • 3枚の偏光板のこと

    先日偏光板を使った実験をして、2枚の偏光板の透過容易軸を直交させると光を通さないということがわかっりました。 この原理はここの昔の質問を見て理解できたのですが、なぜこの2枚の偏光板の間にもう1枚の偏光板を斜め(45度)に入れると見えるようになるのか原理がわかりません。 一応ここの掲示板で探しては見たのですが、回答となるようなことが見つかりませんでした。(見落としたのかもしれませんが...) 詳しく教えてください。 お願いします。

  • 偏光

    等方性物質であるガラスに垂直に光を入れると、その入射光の光の偏光は保たれますが、角度を持って入射するとどうなるんですか?また、結晶などの異方性物質ではどうなるんでしょうか?お願いします。

  • 3枚の偏光板

    光の偏光について質問が有ります。 偏光方向が互いに直行する二つの偏光板に光を入射すると、光は透過しません。しかし、これら二つの偏光板の間に、偏光方向が45度傾いた偏光板を入れると、光が透過するようになります。 これは光を波として考えると理解できません。 どのように解釈すれば良いのでしょうか? これに関する説明、また電磁気・量子力学の参考文献等が有りましたら教えて下さい。 以上、よろしく御願いします。

  • 偏光の光パワー

    偏光フィルタで偏光した光のパワーは(cosθ)^2に比例するらしいのですが、証明できる方いませんか? θは偏光フィルタの角度です。

  • 光と偏光

    実験書の偏光の目的の部分に 「光は電磁波の一種であり、横波として伝播することは偏光の現象から理解される」 とありますが、どうしてですか?

  • 偏光の実験で・・・

    偏光素子の主軸方向の検出する実験で、2つの偏光子でクロスニコル状態にしその間に偏光素子をおき、それを回転させた時、クロスニコルをくずさない方向がなぜ偏光素子の主軸方向であるのか、疑問に思います・・・。わかる方、よろしくお願いします。