- ベストアンサー
ソースコードの質問です。
最近のサイトでよく見かけるのですが、 <!-- / header --></div> このように</div>の前にどこの<div>か分かる様にするために<!-- / header -->と表記するのは分かるのですが、 http://www.ure-seed.comのソースの下から30行目くらいのところにあるように、全く関係ないタグや文章を<!-- -->この間にいれるのはどうしてなんでしょうか。 知っている方いらっしゃればお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
意味合いは、No1のご指摘通りと思います。 具体的には、よくあるのが、サーバーサイドスクリプトなど、HTMLを自動生成するようなWebアプリですね。 この場合、 http://search.yahoo.co.jp/search?b=1&n=10&ei=UTF-8&fr=ie8sc&p=HTML%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB のようなオーサリングツールでのテンプレートの活用。例えば社内報、学内報をWeb展開している場合、すでにテンプレートがあり、標準化していると、誰でもわかるように、マーキングして、これは、この機能のためにあります。なんて具合ですね。 サーバーサイドスクリプトだと、実行ファイル又は、HTML文に、サーバーで実行される文が入るわけですよね、商用だと、それほどでもないが、業務用だと、多数の人数の方がかかわり、通常のプログラムと同じように、このクラスは何を意味するか、ちゃんとマーキングしていないと、 自分が24時間フルサポートしなくていけなくなり、残業が1ヶ月で100時間を越えるなんてなり、挙句の果てには、うつ病になり、自律神経失調症なんてなり、自殺して終わり。 てことになります。自分のためだけでなく、第3者のために書き、誰が引き継いでも大丈夫のようにしておかないと、大きな会社や、繁盛している会社では勤まりません。 よくいるんですよね。この辺が下手の方が。そのような人は、すでにプロジェクトを離れても、何度も何度も呼び出され、現在の仕事にも影響を出す人がいる。結局そのような人は、5年が限界ですね。 >全く関係ないタグや文章を<!-- -->この間に あなたにとっては、全く関係ないというだけのことです。よくオープンソースの場合、それらのマーキングを理解されない方があり、何を意味するのか全く分からず、よく苦情がでます。その場合、ほとんどがマーキングがない場合が多い。 とくにサーバーサイドだと、部品ごとにマーキングしていないと、とんでもないクラスからの呼び出しとか、あるので、どこにあるのか全く分からなくなる事が多い。
その他の回答 (2)
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
<!-- -->で囲むことによって、その部分を表示されないコメントとするのです。 ★3.2.4 コメント ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/intro/sgmltut.html#h-3.2.4 ) なお、更新履歴として残す場合は、<ins></ins>と<del></del>を使うほうが良い場合もあります。 ★文書の変更に目印をつける: INS要素とDEL要素 ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/struct/text.html#h-9.4 ) この場合は、スタイルシートで、del{display:none;}で表示させない・・・ <!-- header --> <div class="header"> ・・・・ </div> <!-- /header --> は、ちょっと変わっているので、将来HTMLに変更したときに、 <header> ・・・・ </header> とするためのものかもしれません。 ★3.1. 新しい要素 ( http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/html5-diff/#new-elements )
お礼
回答ありがとうございます。 <!-- -->このことは知っていたのですが、「モバイルサイトでいつでもどこでも~」など丸々文章が入っていたため不思議に思ったのです。 No.2さんの言う通り、引き継ぎなどで第3者さんに残す場合のためかもしれませんね。 詳しい詳細と、回答ありがとうございました。
- qualheart
- ベストアンサー率41% (1451/3486)
履歴として残しておくためだと思いますよ。 きっと不要になったから、コメントタグで表示させないように囲ってしまったんでしょうけど、ソースの管理上一旦追加したものをそのまま削除してしまうと履歴が終えなくなってしまうので、このようにコメントで非表示にしてソース上は残すようにしているのだと思います。 もしくは、後々復活させる予定があるからかも知れませんね。 結構、一般的に用いられるコメントの応用方法です。 ご参考まで。
お礼
回答ありがとうございます。 > もしくは、後々復活させる予定があるからかも知れませんね。 なるほどです。 コメントを残す時に使うということは知っていたのですが、丸々文章は初めて見たので何か意味があるのかと思ってしまいました。 回答していただきありがとうございます。
お礼
回答ありがとうございます。 第3者のために新しく変更したい場合残す手段としても使える訳ですね。 引き継ぎなどでそういう風に使用する方法もあるんですね。 私の頭が固かったみたいです。 もっと柔らかく考えるべきですね。 回答ありがとうございました。