• ベストアンサー

<至急>民法の問題について質問です。

【設例】 レストランを経営するAは種類販売業者Bから、ある銘柄のある年度産のワイン50本を500万円で購入する契約を結び、ワインの納品と引き換えで代金を支払うことを約束した。 ところが、約束した納品日にBがそのワインをAのレストランにトラックで運送する途中、過失によりCの運転する乗用車と衝突したため、納品時点で確認したら50本のうち25本が破損・流出していた。 (1)AはBに対して、私法上どういう主張をすることができるか。 (2)設例のワインが希少な年代物で、他に存在しなかったとき、AはBに対してどういう主張をすることができるか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

(1)債務不履行(履行遅滞)によりAは、i強制履行、ii損害賠償請求、iii解除権の行使、をすることができる。 (2)債務不履行(履行不能)によりAは、損害賠償請求、解除をすることができる。 簡単に書くとこんな感じです。 過失があるので、危険負担の問題とはなりません。 必要であればもう少し詳しく解説しますので、言ってください。

halpaca
質問者

お礼

ありがとうございました!! とても参考になりました。

その他の回答 (2)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

状況:契約した品物が契約で指定した期日までに納品が完了しない 契約に納期遅れに関する条項があれば、それに基づき対応する 契約で決められていなければ全てはBとの交渉 なお(2)については希少品であることを明確にしていなければ代替品受領か契約の解除 損害賠償等は交渉 もしかしたら聞きたがりお坊ちゃまの再登場

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.1

 >(1)AはBに対して、私法上どういう主張をすることができるか。  「何も主張しない」、「全くお金を支払わない」から「代金全てを支払う」まで、主張することができます。  >(2)設例のワインが希少な年代物で、他に存在しなかったとき、AはBに対してどういう主張をすることができるか。  「何も主張しない」、「私が納得する代わりの品を用意しろ」から「慰謝料支払え」まで、主張することができます。  主張するのは自由なので、多くのパターンが考えられます。  これは設問がおかしいのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 民法の心裡留保についての質問です。

    民法の心裡留保についての質問です。 表意者ではなく、その相手方による無効主張について教えていただきたいです。 例えば、次のような場合はどう扱われるのでしょうか? 『AさんはBさんにパソコンを売る約束をしました。しかしこの時Bさんはまったく買うつもりがなく、Aさんはそのことを知る由もありませんでした。 後日契約について再び話しあったときに、Bさんは本当は買うつもりがなかったことを告げました。しかしBさんは頑固に「一度約束しちゃったんだからもう買うよ」と言い張ります。Aさんは「こんな面倒くさい顧客にパソコンを売りたくない」と思い、契約の無効を主張しました。』 Bさんが表意者、Aさんが相手方となり、相手方の無効主張に利益がある場合ですが、このような場合、Aさんの無効主張は認められるのでしょうか?また、判例や学説ではどのように扱われているのでしょうか? 長くなってしまいましたがよろしくおねがいします。

  • 商法(貨物引換証

    商法の問題なのですが全く分かりません(>□<) 解けないと、ヤバめらしく… どなたかお助け願います!! Dは運送業を営んでおり、Aとの間で、AがBに送る物品の運送契約を締結した。DはAから運送品を受け取るとともに、Aに貨物引換証を交付し、到着地の運送取扱人Cの元に運送した。 Cは、貨物引換証が発行されていることを知りながら、貨物引換証と引き換えることをせずに、Bに対して運送品を引き渡した。Bは、この物品をEの倉庫に寄託して倉荷証券の交付を受け、この証券をF銀行に担保として質入れした後、Fは質権の実行として当該物品を競売した。一方Dは、Aから貨物引換証の裏書譲渡を受けて証券所持人となっていた。 Dは、この競売による売得金を受領する権限を有するか、論じなさい。

  • 債務をいったん認めると・・民法の条文は

    債務を一度認めてしまうと,債権者は認めた者に債務が発生してしますことは理解できます この民法上の条文は何条になるのでしょうか? 例  「Aの動産を壊したBに対して,10万円支払えと請求したが,Bは支払う必要が無い主張を繰り返したが,後日この10万円支払することをAに約束した」 この場合の民法の条文は?

  • 1、損害賠償の請求はできるの? 2、責任は負わなければならないの?

    法律のことが良く分からないので、知識のある方是非教えてください。 一件目は損害賠償についてなのですが、 ある人(Aさん)が時価300万円の宝石を簡易包装しただけの箱に詰め、運送人(Bさん)に引き渡し運送依頼をしました。その際Aは箱の中の内容についてその種類や価格を明告していませんでした。Bの使用人(C)が過失によって運送中にその運送品を壊してしまった場合、AはBに損害賠償を請求できるのでしょうか? 二件目は責任を負うか負わないかの質問です。 運送人Aは、荷送人Bの言葉を信じて、まだ運送品を受け取っていないのに貨物引き換え証を作成交付してしまった。 Bが運送品を引き渡すことなく、事実を知らないCにこの貨物引換証を譲渡し、これに基づいてCが運送品の引渡しをAに請求した場合、Aはどのような責任を負わなければならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。できれば、結論に至った思考のプロセスもお願いしますm(_ _)m

  • 留置権は物権だから第三者に主張できるということ

    留置権は、物権だから誰に対してでも主張できますよね。 その具体的場面がわからないので、次のような例を考えました。 Aさん所有の時計が壊れたため、AさんはBさんに時計を渡して修理を頼みました。 Bさんは時計の修理をしましたが、Aさんは修理代金を支払うのを拒みました。Aさんは所有権に基づいて時計の返還を要求しましたが、Bさんは留置権に基づいて、引渡しを拒みました。 時計の所有者であるAさんは、Cさんに時計を売りました。(Aさんは手元に時計を持っていませんが、売買自体は可能ですよね。) Cさんは自己の所有権に基づいて、Bさんに時計の引渡しを求めました。 この場合、Bさんは留置権に基づいて、時計の引渡しを拒めますよね? この設例で、法律的に間違っている記述はありますか? ただ、この設例では、時計はBさんのところにあるため、そもそもCさんはBさんに所有権を主張できないという気がします(民法178条)。 この考えは正しいですか。 もしもそうなら、留置権を持ち出さなくてもBさんはCさんに時計を渡す必要がなくなりますよね。 なお、商法のことはわからないので、商法は適用ないものとして下さい。

  • 民法(債権)の例題について教えてください

    民法の授業で例題が出されているのですが、いまいちわからないので、詳しく教えてください。(論点がどこで、どの条文からどのような結論が導かれるか教えてくれると助かります)よろしくお願いします。 設問(1) 4月1日、A所有の軽井沢の別荘の下見に出かけたBはぜひ購入したいと考え、5月1日に東京でAと売買契約を締結し、6月1日に代金の支払いと引き換えに登記手続きを行うことにした。 (1)5月15日、火災により別荘が焼失した場合のA,B間の法律関係を述べなさい。 (2)別荘が4月15日に既に消失していた場合のA,B間の法律関係を述べないさい。 設問(2) Bは4月1日にAから旬のタケノコ100キロを購入する契約を締結し、4月10日にBがAの倉庫にタケノコを引き取りに行き、4月20日に代金を支払うこととした。Aは4月9日倉庫にタケノコを搬入し、翌日早朝、Bに引き取りに来るように催告した。ところがBは約束の日に現れず、引き渡しはなされなかった。 (1)4月15日Aはやむをえず、Bに解除する旨の通知をだし、倉庫に搬入していたタケノコ100キロをCに売却した。AとBの法律関係を説明しなさい。 (2)4月15日に倉庫の類焼により、タケノコ100キロが焼失した場合のAB間の法律関係を説明しなさい。 丸投げという形になって大変申し訳ないのですが、どうかご教授よろしくお願いします。

  • 場合の数 ブラインドテスト

    山梨県で作られた,見ただけでは区別のつかない、ワインの銘柄を、試飲することによって当てる競技会がある。この競技会は、あらかじめ知らされたk銘柄のワインが全く同じ形状のk個のグラスに入れてあり、これらを飲食し、どのグラスのワインがどの銘柄であるかを当てるものである。すべてはずれるようなテスト結果がf(k)通りあるとする。 (2)n>=2のとき,f(n+1)をf(n)とf(n-1)で表せ。 (2)の答がf(n+1)=nf(n)+nf(n-1)なのですが、これでは、例えば、n+1=5のとき、ABCDにEを足して、A→E,B→A,C→B,D→C,E→Dみたいな交換が考慮されていないのではないのですか?教えてください。

  • 裁判でウソを言っても

    いつもお世話になってます。 民亊裁判のことですが、 AとBの 裁判の争いに1枚の契約書が 証拠としてAから出され、 Bは そんな物 書いていないと主張し、 筆跡鑑定に出すと話が進みました。鑑定結果、 Bが書いたことが分かると、 Bは 書いた時にある約束をAとかわしたうえで書いたが、Aは その約束を無視したので 私が書いていても、 契約不履行なので無効にするべきだと 主張してきました。 もちろん 何も約束はしていないとAは主張しましたが、Bは主張を変えないまま 1審が終わり Aが勝訴しました。 すると Bは控訴してきて、その控訴内容が 契約書を書いたときは ちょうど頭にケガを負い 意識がなく 訳が分からなかったと・・・ このように 次から次に主張を変えていても、何も罪にはならないのでしょうか 。 もちろん 裁判官に対して悪い印象をあたえるというマイナスはありますが それだけで良いのかと。 警察は虚偽告訴という罪があるのに民亊では罪にならないのでしょうか。 以前、民亊裁判を経験した人に聞くと ウソをいえば負けるだけで 深く追求はされないといってました。

  • お金の貸し借り

    AはBから100万円を借りることを約束した。しかし後でBは100万円が必要になったとお金を貸し渡すのを断った。この場合AはBにどんな主張、要求ができますか??

  • 著作権に関する外注トラブル

    外注でのトラブルで、ご相談です。 1)私達(A)が、(B)という業者様にサイトの作成を外注依頼。 2)完成したが、(A)が(B)に、一部の画像や写真の訂正を要求(これは契約内容込み) 3)(B)が多忙なので、別の業者(C)へ外注。(A)と(C)は面識無し。 4)9月半ばに完成するとのことだが、完成せず、昨日、納品。 5)その後、(C)から(A)に対して、納品された画像は著作物なので、損害賠償を請求するとのこと。 私達(A)も、(B)と(C)の関係が不明で、困惑しており、(B)に連絡を取っても「私は分かりません。」の一点張りです。 通常、納品後は、特に著作権を主張するというのは、あまりない様に見受けますが、いかがでしょうか?