• 締切済み

数学の問題がわからないので教えてください

次の数学の問題の解き方を教えてください。 F_1(x)=sinx+cosx, F_n+1(x)=F_n(x)F'_n(x) のとき (1)F_n(x)を正弦にに直せ。 (2)mを正の整数とするとき、F'_4m(0)の値を求めよ です。 途中式もお願いします

みんなの回答

回答No.1

nを変化させた時に、書きやすいので、 F_n(x) = F[n](x) と表すことにします。 >(1)F_n(x)を正弦にに直せ。 は、正弦のみを使う式に直せ、でしょうか? 試しに、計算してみたら、 F[1](x) = sinx + cosx F[2](x) = (sinx + cosx)(cosx - sinx) = (cosx)^2 - (sinx)^2 = cos(2x) = 1-2x^2 F[3](x) = cos(2x){-2sin(2x)} = -sin(4x) F[4](x) = -sin(4x){-4cos(4x)} = 2sin(8x) F[5](x) = 2sin(8x){16cos(8x)} = 16sin(16x) F[6](x) = 16sin(16x){(16^2)*cos(16x)} = 8(16^2)sin(32x) となり、sinxの式だけにするという意味だと、難しかったり、面倒だったり、 それに比べて、「正弦のみ」という条件なら、ご覧のように、スッキリするので。 n=1のときははスッキリとは表せず、n=2,3は個別に書くしかなさそうですが、 (nにも条件があったのでしょうか?) n≧4 は、sinの係数、xの係数の漸化式が作れるので、それを解くなり、 一般のF[n](x)を推定して、数学帰納法で証明するなり、でできますね。 (2) は、単純計算だけですが、上のsinの係数の数列よりは スッキリした結果が出てくるので、これでよさそうです。 (でないと、(2)が易しすぎるのは、(1)のどこかでミスってないか、 と、気になっていたかも^^)

関連するQ&A

  • 考えてるんですが、さっぱりわかりません。どなたかこの問題を解いてくれま

    考えてるんですが、さっぱりわかりません。どなたかこの問題を解いてくれませんか? 正の整数nに対して、関数Fn(X)を次のように定義する。 F1(X)=1  F2(X)=2x  Fn+1(X)=2xFn(X)-Fn-1(X) (n=2,3,4・・・) このとき、正の整数nに対して、Fn(cosx)=sin(nα)/sinαとなることを示せ。 ただし、αは0<α<180度 を満たすものとする。

  • 数学問題

    nをx以下の最大の整数、mをx以上の最小の整数とした場合、f(x)=min{x-n,m-x}。 xをf(x)=f(2x)を満たす正の実数とした時にf(3x)の値は何ですか? 可能であれば、詳細な回答を頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題がどうしても解けません。。。

    数学の問題がどうしても解けません。。。 どなたか教えてください 1、 f"(x)が常に正なるところでは  1/n{f(x1)+f(x2)+f(x3)+・・・+f(xn)}?f(x1+x2+x3+・・・+xn/n) なることを証明せよ。ただし、符号は x1=x2=x3=・・・=xn のときに限る。 2、 定積分の値を求めよ ∫[0~2π] 1/a+cosx dx (a>1)

  • 高1数学の二次方程式の問題です

    x二乗-3x-1=0の解がa、bでa>bとするときに aとbを求めよ また、m<a<m+1を満たす整数mの値、n<b<n+1を満たす整数nの値をもとめよ aとbをはもとめれたのですが、 m<a<m+1を満たす整数mの値、n<b<n+1を満たす整数nの値がわからないです 途中まで解説を理解することができるのですが 3<a<2/7, よって3<a<4であるからm=3 ↑このところがわからないです。 3<a<2/7から、なぜ3<a<4となるのですか。4はどこからきたんですか><

  • 三角関数の方程式がわかりません.教えてください.

    三角関数の方程式がわかりません.教えてください. 角度は弧度法を用いるとして 「sin2x+sinx=0を満たすxの値を求めよ.」 という問題がわかりません 倍角の公式により,sin2x=2sinx*cosxなので 与式⇒2sinx*cosx+sinx=0   ⇒sinx(2cosx+1)=0 よって,sinx=0またはcosx=-1/2を満たすxを求めると (πは整数とする)x=nπ,2π/3+2nπ,4π/3+2nπ だと思ったのですが, 答えには (2nπ+1)π,2π/3+2nπ,4π/3+2nπ とありました. なぜx=nπ(動径が0またはπのところ)ではなく(2nπ+1)π(動径がπのところ)なのですか?

  • 数学の問題です。

    mとnを正の整数とする。nをmで割ると7余り、n+13はmで割り切れるとき、mの値を全て求めよ。 という問題が出たのですが、やり方がわかりません。 やり方を教えて下さい。お願いします。

  • 数学IAIIB 教えてください!

    (1)pを2とは異なる素数とする。m^2+n^2=p^2を満たす(m、n)の組がただ一つ存在することを証明せよ。 (2)kを正の整数とする。5n^2-2kn+1<0を満たす整数nが、ちょうど一個であるような、kの値を求めよ。 (3)三次方程式p(x)=x^3+ax^2+bx+cをx+2で割ったときの余りが-5であり、方程式p(x)=0が重解-1を持つとき、cの値を求めよ。また、このとき二次方程式x+(m+1)x+a-b=0が虚数解を持つようなmの値の範囲を求めよ。 どの問題でもかまいません! 参考書などをみて、途中まではなんとなく解いてみたものもあれば、全く解き方の検討がつかないものもあります…。 一応自分で解こうと努力はしてみたのですが、どうしようもなくなってしまったので、ここで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 数学問題の解説

    次の問題の解説をお願いします。 微分の定義式d/dx f(x)=lim[y→0]{f(x+y)-f(x)}/yを用いて、以下の関数の導関数を求めよ。 但しlim[x→0]sinx/x=1は証明なしに利用してよいものとする。 1)sinx 2)cosx 3)x^m 文系にも理解できるくらいに詳しくして頂けますと非常に助かります。

  • 数学の問題なのですが

    「x, yが sinx+ycosx=y を満たすとする。yが 2≦y≦3 の範囲で変化するとき、cosxのとりうる値の範囲を求めよ。」 答えは「cosx=1, 5分の3≦cosx≦5分の4」なのですが、途中のやり方がわかりません。 ぜひ、教えて貰えないでしょうか。

  • 以下の二つの問題がどうしても解けません・・・。

    以下の二つの問題がどうしても解けません・・・。 (1)cosx^12をマクローリン級数に展開せよ。 (2)Σ(-1)^n*x^(4n-3)/(2n+1)!と展開されるxの関数を求めよ。    (シグマはn=0から∞です) (1)は(cosx^12)'=-12x^11*sinx^12 (cosx^12)"=-12*11*x^10*sinx^12-12*12*x^22*cos^12 としたところで、x=0を代入するとほとんどのものが消えるのですが、-12*12*x^22*cosx^12の部分はnを∞に持って行ったときには残ってしまいます。いろいろ試してみましたが、まったく上手くいきませんでした。 (2)はマクローリン級数のsinxやcosxなどの定理から考えてみましたが、これも解答にはたどりつけませんでした。 すみませんがどなたかよろしくお願いします。