• ベストアンサー

すごくショックです。。

susususuuuuuの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 子供にとって、認識しやすい色や形ってありますよね。 その中でも、「人間の顔」という形は、子供にとってとても認識しやすいものです。 ですからお子様にとってのお母様の特徴は香り、声、触感など様々あると思いますが、 それよりも先に頭に入ってくる認識が、「お母様の顔」という目からの情報であると思います。 お母様の顔は、お子さんにって最高に安心できる映像として映っていたので、 そこに異物感が生じた事が、非常にショックだったのだと思います。 お母様・お子様お互いにショック状態ですね… お子様が大きくなられたら、この件について話してあげてください。笑い話ですよ♪ 落ち込まず、まず眼鏡がどういうものなのか、なぜお顔に付けるのか、 ゆっくり教えてあげるといいかもですね。

quatro56
質問者

お礼

ありがとうございます。 子供もショックな怖い思いしましたよねかわいそうなことしました。 メガネをさわらせ、メガネのまましばらく過ごしたら すっごい笑顔になってきたので安心しました。

関連するQ&A

  • 生後4ヶ月の赤ちゃんのお風呂

    生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。お風呂はずっとパパが入れてるのですが、今日、久しぶりに私が入れたら、頭洗おうとした瞬間に真っ赤な顔で、ギャン泣きされました。前にも一度私が入れて、同じように頭を洗おうとしたらギャン泣きされて… 私の入れ方がよくないのでしょうか?パパのときは泣かないで、ママとのお風呂は泣くなんて…悲しいです!

  • 息子が懐かなくなりました

    はじめまして、もうすぐ4ヶ月になる息子のママです、年末にインフルエンザにかかってしまい息子に移しては大変と実家に3日ほど預けていました。体調もよくなったので息子に会いに行くと…抱っこするとギャン泣き、いつも通りあやしても泣きやまず、しまいには顔見るだけで半泣きに、あまりにショックで‥3ヶ月頃から男性に抱かれると泣くようになりましたが女性が抱っこして泣くのは初めてでした、しかも母親の私が抱っこしたら泣くとは(涙) 実家や義親宅には週末などに連れて行っていますが母達が抱いても泣く事はありませんでした、なぜ母親の私だと3日会わないだけで抱くのさえ拒否されるんでしょう?もう会うのも怖いです

  • 3ヶ月半でも人見知りってありますか?

    3ヶ月半の娘がいます。 2~3週間ほど前から、私の母のだっこでギャン泣きするようになってしまいました。 機嫌が良いときにだっこしてもダメで、目が合うだけで泣き出すときもあります。 私がだっこするとピタッと泣き止み、母に対してもニコニコと愛想を振りまきます。 もしかして人見知り?と思ったのですが、まだ3ヶ月半の赤ちゃんでも人見知りってするのでしょうか? また、夫のだっこを嫌がるわけではないのですが、ぐずっているときに夫がいくらだっこしても泣き止まない事が増えてきました。 私と同じあやし方をしても泣き止まず、私がだっこを代わるとあやしてもいないのに泣き止みます。 夫の協力なしにはお風呂も入れないし美容院にも行けないので慣れてほしいのですが、母の件といい夫の件といい、何が嫌で泣くのでしょうか? 初めて会う親戚がだっこしても全く泣かないので不思議です。

  • 赤ちゃんの人見知り

    もうすぐ3ヶ月になる娘がいます。最近どうもママっ子で抱っこは私じゃないと泣きます。私が抱っこしたり、バウンサーに座らせてご機嫌の良いときはパパや姑にもニコニコ笑うのですが、眠くなったり、お腹がすくと私じゃないとギャン泣きしてしまいます。ママじゃないと嫌、そういう時期なのでしょうか? また私が抱っこを変わらず、慣れるために泣き止まなくても姑に抱かせておくべきなのでしょうか? あまりに泣くと可愛そうでついつい私が抱っこしてしまうのが余計ママっ子にさせるのでしょうか? もちろん、生まれる前からママは赤ちゃんとずっと一緒なので生まれてからもママが一番いいのは当然かと個人的に思いますが、何だか姑にも申し訳なく…。

  • 4ヶ月の子の寝かしつけ方

    こんにちは。4ヶ月になる息子の寝かしつけ方で悩んでいます。どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。 1ヶ月までは眠たくなったら抱っこゆらゆらで寝かしつけていました。 2ヶ月頃から私が抱っこするとギャン泣きするようになったため、昼も夜もおっぱいで寝かしつけするようになりました。そのため、口寂しいようで眠りが浅く夜は何回も目を覚まします。また、おっぱいでしか寝なくなってしまいました。 私が抱っこすると依然ギャン泣きします。おっぱいの匂いがするから眠りに集中できないのでは?!と、助産師さんには言われました。 昼も夜もおっぱいでの寝かしつけを止めたいです。試しにおっぱいではなく、抱っこで寝かしつけをしてみましたが、ギャンギャン泣いて寝ません。どなたか、どのようにすればおっぱいでの寝かしつけを止められるのでしょうか。どなたかアドバイスお願いいたします。

  • もうすぐ4ヶ月。もう分からない

    あと6日で4ヶ月になる娘がいる一児のママです。 4日前ぐらいから降ろした瞬間すごいいきおいでギャン泣き。 夜中1時ぐらいに何しても泣きやまずギャン泣きするようになりました。 ちょっと前までみんなからもお利口だねって言われるほどいい子で、グズったらおしゃぶり入れると大人しくしてくれてたのに4日前ぐらいから、いつものようにおしゃぶり入れても嫌がってギャン泣きするようになりました。 3ヶ月になると落ち着いて楽になるとよく聞いていたのに全然です……24時間抱っこしていないとギャン泣きです。 急にどうしたのでしょうか…? ちなみに、夜中2時くらいから8時ぐらいまでは起きず寝てくれます。 夜中の2時になるまで長く寝てもくれなくなりました。 みなさんに叩かれるかもしれませんが育児がもう嫌です。 毎日が憂鬱で消えたくなります。 ずっとこれが続くのでしょうか? ちょっと前まではそんなことなかったのにどうしたのでしょうか?

  • 「おいで~」に反応するのはいつ?

    いつもお世話になってます。 あと1週間で8ヶ月になる赤ちゃんがいます。 お正月に会った時には全く平気だったジイジとバアバですが、 先日うちに遊びに来て娘を抱っこした瞬間、 「ギャーーーーーー!!!」と物凄い声で泣き、これが人見知りか~と思いました。 そのあとは徐々に慣れてきて、帰る頃には 普通にニコニコするようになっていましたが… (ジイジは相当ショックを受けていたようです^^;) そこで質問なのですが、 他の人に抱っこされていて、私が「おいで~」と言って手を出した時に、子供が手を伸ばし返してくるのはいつ頃でしょうか? ふと疑問に思いました。 ジイジに抱っこされギャン泣きした時、「ママの方においで~^^」と手を出しましたが無反応でギャンギャン泣いていたので、「もしかして私に愛着がないのかな?」なんてちょっと心配になってしまいました。 もう少し自我が発達すれば手を伸ばしてきてくれると思いますが、皆様のお子さんはいつ頃からこういう反応をされましたか? 教えて下さい、お願いいたします。

  • 家では問題ないのに外に出ると人見知り&超ママっこ

    一歳半の娘のことです。 もともと四ヶ月で人見知りが始まり 六ヶ月ほどで後追いが始まりました。 後追いと言っても、ほんのちょっと腰をあげるだけで 私が離れると予測出来るのかギャン泣き なので、ゴミ箱にゴミ箱を捨てるのも抱っこして移動する程 ベビーカーもカートにも乗らない 未だに抱っこ紐でお買い物です。 上の子は逆に一人でも遊んでくれるような子どもだったので 違いにビックリ そして何でこの子はこんななの?って 気に病み涙してしまうことも多々あります。 でも、切望していた娘。 ママっこ故に可愛いと思うことも多いです。 ただ、最近児童館や支援センターに行っても ママ!ママ!外でご機嫌にお散歩してても 知らない人が近くにくるだけでママ~とべそかいてその場から動けなくなり 私に抱っこしてと両手を広げたり、 家に家族以外のお第三者が遊びにきたりすると ママ~と言って全く私のそばから離れられません 車にママ友を乗せた時は降りるまで大音量でギャン泣き ほとほと疲れるし、人も家に呼びたくない 外にも出たくないという感じで滅入ってます。 家にいる時は普通です。こっちの言葉も理解してるし、 兄と戯れたり楽しくやってます 最近この子は何かの障害でもあるのかと思ってしまいます。 ママにベッタリで羨ましいと言われるのですが全くフォローにも 何にもなってません

  • 生後12日赤ちゃんママの抱っこだと泣く。。

    いつもお世話になっております。 先日無事出産したのですが、 赤ちゃんがなきだし私が抱っこしても、 一向に泣き止まず、 むしろ、体を反り返し、嫌がりギャン泣きを しますが、 実の母やパパが抱っこすると、 スーッとなきやみます。。 私がお腹を痛めて産んだ子なのに、 ママと認めてもらえてないのかと、 母親失格だなと落ち込んでいます。 実母は、今週で帰ってしまいますし、 パパは、帰宅時間が遅くほぼ 母子家庭に近い状態になるなで、 不安ですし、泣いてる赤ちゃんがかわいそうで 仕方ありません。 よく母乳の匂いに反応するからと聞きますが 本当にそうなんでしょうか。 どうすればいいのか、本当に悩んでいます。

  • 2歳4ヶ月の息子、ギャン泣きしています、、、

    2歳4ヶ月の息子ですが、以前は寝る前や寝起き、何も手がかからずでした。寝起きなんて十分に眠ったらニコニコしながら起きていたものです、、、 ここ1ヶ月、昼寝をしてなくてとても眠い夕方や寝起きの朝に突然今まで聞いたこともないような大きな声でギャン泣きするようになりました。 ギャン泣きしてるときは何もダメです。ミルクもダメ、抱っこもダメ、とにかく全部拒否。 こっちにも暴力を振るってくるくらいで、先ほども蹴られて肋骨が折れるかと思いました(汗) 今までが何も無かっただけにまだ慣れずこっちはあたふたしています。 この1ヶ月で変わったことがあったといえば指しゃぶりを完全にやめたこと。 指しゃぶりをしてたら見ず知らずの人に「指は汚いんだよ、虫やばい菌がうようよいるんだよ」と言われて、それから一切指しゃぶりをしなくなりこっちとしてはそろそろ指しゃぶり卒業して欲しかった時だっただけに「ラッキー」と思っていたのですが、、、今度はギャン泣きが始まってしまいました、、、という感じなのでしょうか、、、。 言葉が遅れているので自分の思いを伝えられないストレスがあるのでしょうか? 先輩方、どんな対応をしたらいいのか、、、原因がどこにありそうなのか? もし宜しければ教えてください、お願いします!