• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:山の名前を知りたいです。丹沢の山?箱根?)

謎の山が気になる!丹沢の山?箱根の山?

ruben425の回答

  • ruben425
  • ベストアンサー率50% (258/514)
回答No.3

自宅のリビング正面に見えますが、高台に建つマンションの7階なので障害物なく見えます。 赤丸の左は明神ヶ岳、右は金時山だと思っています。赤丸の左に少し盛り上がっているのは明星ヶ岳でしょう。 http://yama-navi.jp/guide/myojingatake.html の地図で、明神ヶ岳と明星ヶ岳を結んだ線とほぼ同じ角度で並んで見えるはずで、これを少し右に移動すると金時山があり、このような角度だと明神ヶ岳の右隣りの近い位置に金時山が見えます。 この角度で見る明神ヶ岳は山頂が尖っていない横長のなだらかな形に見えるので、間違いないでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E7%A5%9E%E3%83%B6%E5%B2%B3_%28%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%29 先ほどの地図に戻って、明神ヶ岳と明星ヶ岳を結んだ線に直角に右斜め上30度ぐらいの角度で移動していくと、右下に小田原厚木道路が出現し、もう少し行くと右上に東名高速が見え、その間を進むと東海大学湘南校舎を通り、伊勢原から先は小田急線とほぼ並行で本厚木の方までこの角度で見えることがわかります。厚木南部からだと小田原厚木道路の伊勢原インター付近からの角度でしょうから、この視野で見えているはずです。

purin1133
質問者

お礼

御解答ありがとうございます。 明神ヶ岳と金時山!そして左側の山は明星ヶ岳。地図上で見るとそんな感じがします。 リンクも有難うございます。とても参考になりました。 実は「もしかして金時山かな?」とずっと思っていたのですが、県央方面から見た金時山が どんな風なのか分からず。。。金時山は近くで見ると、すごく特徴のある山だと思います。 今日はこの天気で、近くの大山も見れず!もう一度晴れた日によくよく見てみようと思います。 ここ数日、地図と睨めっこ状態です。

関連するQ&A

  • 古本屋について

    神奈川で漫画雑誌(少女漫画)が売っている古本屋さんご存知な方いらっしゃいませんか?できれば伊勢原、厚木、海老名、平塚、藤沢、茅ヶ崎周辺だと嬉しいです。あとは町田とか でも。 よろしくお願いします。

  • 大山に登ると必ず筋肉痛になりますなぜでしょうか?

    神奈川県にある大山に登ると必ず1週間くらいの筋肉痛になります。筋肉痛になる場所が必ず大腿四頭筋(前)の外側で、ハムストリング(後)はなりません。歩くのがすごく痛い状態になるのも決まって左の足の大腿四頭筋の外側です。右足も痛くはなりますが2日間くらいで治ります。 他の山、例えば同じ神奈川県にある塔ノ岳と丹沢山と鍋割山を一泊二日で登りましたが、大山ほどの筋肉痛にはなりませんでした。 1日目は1番きついと言われている大倉尾根からのコースを登り塔ノ岳に小屋泊してから2日目は丹沢山➡︎鍋割山➡︎大倉バス停までを下りました。 ただ、山登りを始めた頃にヤビツ峠から塔ノ岳までのコースを登り、下山は大倉尾根を使ったときは、次の日歩くのがきついほどの筋肉痛になりました。それと、必ず左足の大腿四頭筋の外側がなります。今回の大山に登った時と同じくらいの筋肉痛です。徐々に痛みが引いているのはわかるのですが完治するのが1週間くらいかかります。ネットで調べたのですが、 肉離れというワードが出てきました。肉離れになるとその箇所がアザみたいな色になりますよね?そういった色の変化はなく、 患部を触ると腫れています。 湿布を貼ってあまり動かさないようにはしてます。 大山には4回以上登ってますが 毎回、左足の大腿四頭筋の外側が筋肉痛になります。今回2ヶ月ほど山に登っていなかったのも影響したかもしれないです。それと、グループで行ったので自分のペースで下れなかったのも原因かもしれないです。 ただ、2ヶ月くらい登っていなくても 大山以外の山では筋肉痛にはなりません。 どんなにきつくてもならないです。 大山に登ると必ずひどい筋肉痛になります。 山登りの歩き方講座をモンベルで参加しましたが、それでも大山ではひどい筋肉痛になります💦 まだ大山を登れるほど筋肉が追いついていないのでしょうか? 長々と書いてしまいました。 どなたか、わかる方いましたらご回答お願いしたいです。よろしくお願いいたします。

  • 神奈川での絵の買取

    神奈川県の秦野、伊勢原、平塚、厚木、海老名周辺で絵の買取をしている店を知りませんか? レイモン・ペイネの版画で、「小さなラブストーリ」です。珍しい作品ではありません。引越しに伴い処分しようと思うのですが、なかなか店が見つかりません。 絵を持ち込むことも可能です。 よろしくお願いします。

  • ヤマビルの対策を教えてください!

    山登りを趣味にしようかと思い、近場の初心者用の山を調べたところ、神奈川県の大山が良いということがわかりました。ただ、丹沢や大山はヤマビルが大量発生しているので、夏場はやめたほうが良い、という意見がネットにかかれています。 ヤマビルについて詳しくないので教えてほしいのですが、上下長袖にしていたら特に問題ないのでしょうか?長袖以外になにか準備したほうが良いことなどあれば教えてください! あと、実際に大山に登ったことがある方がいましたら、ヤマビルがいっぱいいるのかも教えてもらえると助かります。

  • 鳥取大山について地元の意識は?

    ネットニュースで鳥取の大山で遭難って記事を2,3年前からよく見る印象があります。 つい先月も遭難死の報道がありました。 東海地方に住む人間にとっては木曽の御嶽山とか乗鞍岳とか鈴鹿山脈の御在所とかハイヒールでもいけちゃうと揶揄される山でも遭難が深刻なものじゃないとニュースにはならないので不思議な感じです。 大山の遭難状況 http://www.pref.tottori.lg.jp/67837.htm 独立峰であることを考慮しても1700mの山なんだし信仰の対象になる親しまれた山だから3000m級の山と違ってチョロいっていう意識が根底にあるのかと思うのですが? 冬の富士山に登ろうなんて質問する方がいたらこのカテでは説得して断念させる方向けど、鳥取大山ならどう回答するんだろうか?

  • 【初日の出】箱根・大観山の混雑はどのぐらい?

    こんにちは。 2011年の初日の出について質問です。 2011年の初日の出を見に行こうという話になり、いろいろと検索した結果、箱根大観山からの眺めが素晴らしいという結果に至り、現在大観山へ車で行く方向で考えております。 ターンパイク経由、箱根新道経由と2路線あるようなのですが、ターンパイクから向かう方が近いし快適ということでそちらを考えております。 そこで質問なのですが、 【1】 例年の混雑状況はどの程度でしょうか? ターンパイクHPには、『早川料金所口は5:30開場』と書かれていたのですが、開場前には車列ができるほど渋滞するのでしょうか? また、展望台付近の駐車場はすぐに満車になるのでしょうか? 【2】 箱根新道経由だと混雑状況や駐車可能台数はどうでしょうか? ターンパイクと比較してどの程度違いがあるか教えてください。 【3】 防寒対策はどの程度必要でしょうか? 箱根、しかも山頂ということでかなり寒くなるのは覚悟しています。 セーター+厚手のコート+マフラーなどで耐えられるものでしょうか? 【4】 大観山以外に比較的空いているスポットはありますか? 第2候補として真鶴岬、第3候補として湘南海岸(平塚付近)を考えております。 それ以外にありましたら是非お願いいたします。 当方大学生で、今回は友人らと3人で見に行く予定です。 出発地は神奈川県厚木市です。 かなり期限の差し迫った質問ではありますが、ご回答いただけますようお願いいたします。

  • 「ヤビツ→大山→阿夫利神社駅」ヒルは出ますか?

    登山経験ゼロの初心者です。 神奈川県秦野市在住なのですが、今まで一度も山に登ったことがありません。 せっかく秦野に済んでいるのだから、丹沢に登らないのはもったいないと思い、試しに登ってやろうと思いました。 ルートは秦野駅からバスでヤビツ峠へ。 その後、大山の山頂へと登り、阿夫利神社駅へと下るというルートを計画しています。 登山経験ゼロなので、登山に必要な道具(レインウェア、登山靴、ヘッドライトなど)は持っていません。 7月か8月の平日に行く予定です。 秦野駅からヤビツ峠へのバスは平日は朝8:25の1本しかないのでそれに乗っていきます。 その時間から秦野駅をスタートすれば、初心者でもどんなに遅くても夕方までには阿夫利神社駅までつけるはずですからヘッドライトはなくてもいいかなって思っています。 晴れの日に行く予定ですし、7月か8月でそのルートならば最悪雨にふられても死ぬことはないだろうと思うので、レインウェアも持っていきません。※というかレインウェアを持っていません。 万が一に備えて山岳保険には入ろうと思っています。1日400円前後ですむみたいでうすから。 登山向けの靴や服なんて持っていませんから、スニーカーとジャージで行こうと思っています。「ヤビツ→大山→阿夫利神社駅」というルートなら普段着でも行けそうだとネットを見た限りでは思ったのです。 水1.5Lと板チョコ1枚を持っていく予定です。 心配なのはヒルです。 以前、林道サイクリングに出かけた時、ヒルにやられました。 「ヤビツ→大山→阿夫利神社駅」の区間にもヒルがいるのでしょうか? いるなら、何か対策をしたほうがいいのでしょうか? ヒル対策の他にもなにかアドバイスがあればお願いします。

  • 小田原付近の客の流れ1

    東海道線について質問です。 小田急下り急行で小田原経由で東海道線上り電車に乗る人の流れについて教えてください。 私は,小田原駅から大磯・平塚方面の電車に乗ります。夕方6時ごろですが,東海道線ホームから見える位置に小田急線ホームがあります。小田急の快速急行や急行が到着すると,大勢の人が降りてきます。その人たちの動きを見ていると,根府川・熱海方面のホームに行く人よりも,遥かに,大磯方面の電車に乗ってくる人が多いのです。学生もいれば通勤人風の人もいます。そして,大磯までに降りる人はそれほどおらず,平塚でもまだまだ小田原で乗った人がかなり残っています。とうことは茅ヶ崎より先の駅まで行くわけですよね? でも,平塚からは小田急の秦野,本厚木,伊勢原方面にバスが頻繁に出ていますし,二宮からでも秦野へはバスがわりと出ています。茅ヶ崎なら,厚木まで行けば相模線が出ているはずですし,海老名までいけば相鉄も出ている。なのになぜ,茅ヶ崎から東京よりの駅まで小田原経由で乗ってくるのでしょうか?

  • 厚木市の国道246東行き・金田陸橋の案内標識の不自然な空白

    神奈川県厚木市の国道246号線で、国道129号線(相模原方面)に分岐する 「金田陸橋」という地点がありますが、 平塚・伊勢原方面から東京方面に向かう方向でこの陸橋にさしかかる際にある、 案内標識の一番左の車線(側道に降りて129号線に至る)の行き先表示が 「相模原      」 というような表示になっています。 「相模原」の右側に不自然な空白があるのです。 まるで、別の行き先(工事中の道路が開通すると新たに行ける場所)を隠してあるかのように感じるのですが、 この交差点で、別の行き先に通じるような新しい道の建設は特に行われていないようです。 初めてこの標識を見てから数年が経ちますがずっと変わっていません。 この空白は一体何なのでしょうか?

  • 神奈川県内の入院施設のある精神科病院を教えてください。

    現在、うつ病と、解離性障害にて通院をしていて、医者からは入院を勧められていますが、 私が通院している病院には入院施設が無いため、入院施設のある精神科病院を探しています。 希望としては、薬物療法よりは心理療法などの薬に頼らない治療をしていただける病院で、 開放病棟があるようなところが良いと考えています。 また、金銭面も余裕が無いので差額ベッド代などの出費は極力抑えたいです。 神奈川県内(厚木、海老名、伊勢原、秦野、相模原、大和など)の病院に 入院・通院・勤務経験のある方がいらっしゃいましたら、 具体的にどのような病院かを教えていただけたらと思います。 ちなみに、現在私が調べた中で気になっている病院は下記です。 ・大和病院(大和市) ・みくるべ病院(秦野市) ・丹沢病院(秦野市) ・秦野病院(秦野市) ・相模病院(相模原市) 上記でも、上記以外でもかまいませんので、 神奈川県の精神科病院の情報について教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。