• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚後の家計)

結婚後の家計問題について

first_ladyの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

我が家は共働きですが、財布は一つにしています。 私は普段、家計(食費・雑貨費用)の財布と、 小遣い用の財布を持ち歩いています。 小遣いは、それぞれが自由にできるお金ということで、 彼の小遣いを奨学金の返済額分、多めにしてはいかが? 奨学金を返済し終わったら、彼のお小遣いを本来の額にして、 家計的には、その分、貯金額を増やすということで。 もちろん、結婚前に貯めたお金は、個々の財産です。 私は、それを使って離婚後にフリーターしましたし、 友人(2名)は不妊治療費に使いました。 その点は、きっちりしても良いと思います。 さて。 3歳と5歳の子どもがいる今、本当にお金に羽が生えて飛んでいきます(泣) そして、今くらいの生活レベルを夫婦2人の時にしていたら、 どれほど貯金できていたか・・・と後悔しています。 お子さんを生む時期(産前産後)は、 一般的には質問者さまの収入がストップする時期です。 (会社によっては、いくらか出る様です) 育児休暇を取るにしても、今の制度で育休手当は給与の半分です。 そして、その後も働き続けたとしても、子どもってウソみたいにお金がかかりますし、 働き方(時間や勤務先)を考え直さなければならないかもしれません。 そして、その結果として、給与が減る可能性もあります。 それは、今の勤務先や、親御さんの手を借りる度合いなどによって変わります。 また、今は賃貸住宅でしょうか? 家を買う予定(気持ち)はありますか? もし買うなら、普通はローンを組みますが、頭金は可能な限り貯めた方が良いです。 私は最初の結婚の時、質問者様と同じかそれ以上の収入がある夫婦でした。 今は2度目の結婚で、転職もしたので収入も減りました(苦笑)・・・それはさておき。 ともかく、最初に結婚した時は、一人分の給料で生活し一人分の収入を貯金していたので、 ローンを組まないで家を買おうかなぁ~?とまで思っていました。 それとも、住宅ローン減税のために形だけローン組んで、 直ぐに返済した方が良いのか?とか。。。 それが実現する前に離婚しちゃいましたが。 そんな考え方もあります。 ということで。 彼と、お子様や住宅について、夢を語りましょう。 そしてライフプランニングしてみましょう。 結果として、お互いに納得する貯金ができると思いますし、 『縛られている』という感情は出ないと思います。 私は、きっちり話をしていなかったことが、離婚の一因だと思っています。 (他にもいろいろ理由はありましたが) 正直な感想としては、 彼の収入くらいで生活できるレベルにしておいた方が将来の為です。 一度レベルを上げてしまうと下げるのは本当に難しいです。 そして、このことを私は母に言われていたにもかかわらず、 一度レベルを上げて、今、苦労しています。 親の言う事なので、軽く見ていたんです。 でも、第三者として、せっかくの機会なのでアドバイスさせていただきます。 長文になりましたが、ご参考まで。

pandmi
質問者

お礼

持ち家は諦めています。夢のまた夢ですね。 子供は奨学金返済が終わってから(彼から私への)と考えています。 3~4年程かかる見込みで、出産の年齢的に厳しくはなりますが 育てられるだけの貯蓄がないままでは生めないとの判断です。 もし子供が出来たら返済分は子供に使い、 出来なければ持ち家購入を検討することにします。 >一度レベルを上げてしまうと下げるのは本当に難しいです。 このお言葉、とっても共感できます! 今までの一人暮らしの私の家賃(1K)と2人で住む部屋(2LDK)は同じ家賃です。 今の部屋は新しくて便利でまだ引っ越したくないくらいです。苦笑 お互いが楽しめる人生を送れるように 彼とよく話し合いたいと思います。 たいへん参考になるご丁寧な回答を、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚する彼の奨学金

    結婚するにあたり、彼の借金が発覚しました。 浪費ではなく、専門学校の奨学金なので 必要なものだったと理解して了承しています。 残金350万円あります。 有利子分で250万円あり、 彼の貯金から50万円分返済し、 残りの200万円は私の貯金を使います。 残り100万円は無利子のためすぐには返済せず これからも彼のお給料から毎月返済していく予定です。 私が出す200万円も、肩代わりするつもりはなく、 借りた人が払うのが筋だと思うので (彼も自分でなんとかしたいという意思です) 私に利子なしで返済してもらうということで了承を得ています。 毎月私に返済という形にするか 結婚後の生活費すべてを彼の給料から支払ってもらうか どのようにすればスムーズかつ公平でしょうか? 彼の金銭感覚に不安を覚えたので 私ができるだけ家計を握った方がいい気がしています。 夫婦になるのだし支えたいと思いますが、 楽天的な人なので甘えが生まれると困るな…とは思っています。 ちなみに 彼30歳/手取り24万円_ボーナス年間20万円_現在貯金80万円 私31歳/手取り23万円_ボーナス年間40万円_現在貯金450万円 年内入籍で、2~3年後には出産したいので それまでに借金をなくしてできるだけ貯金したいです。

  • 結婚後の家計について

    結婚を前提に同棲をして3ヶ月になります。(出来れば今年中に籍を入れたいと思っています。)今後にあたって二人で家計や貯金について話し合う機会を持ちましたが、納得出来ない部分があり悩んでいます。現在は彼(37歳)が会社員で手取りが30万程あり、私(36歳)はパート(月に6万前後)の収入があります。彼は半年前に転職しましたが、ボーナスがありません。生活費・その他は彼の収入で私のおこづかい(医療費を含む)はパート代で賄っています。月収のうち5万程貯金として積み立てていますが、ボーナスが無いので不安です。彼には貯金がありますが、独身時代に貯めたお金は個人のものという考えなので何かあっても、この月収ですべてやって行く考えのようです。 大きな家電・冠婚葬祭・病気・妊娠出産費用などの時など急のまとまったお金の時は何処から出すのか?…ですが、この月収から出せなければ困るし、無理なら子供は諦めるしかないと言います。(今までの貯金から崩すことはしないそうです。) こういったやむをえないケースで貯金を崩すのは良くない事なのでしょうか?彼に「オレの貯金目当てで結婚するのか?」と誤解されてしまっているようです。皆さんはどのように「やりくり」されているのでしょうか。

  • 家計の在り方について

    相談させてください。 結婚して約半年。家計について相談です。 夫婦とも共働き。子どもはいません。 彼は月収手取り約25~30万(休日手当で変動します) 私は契約社員で手取り15万です。彼の扶養内ではありません。 彼の月収からローン5万円、奨学金(彼の大学の)2万円返済。 私の月収から、マンション管理費2万円、光熱費、食費、日用品・・・ 私の月収はほとんど残りません。あまり買い物も気にして出来ません。 彼の残りの額は貯金しています。まとめてローンを返済予定。 このたび、軽度の不妊治療を始め(ホルモンバランスが悪いので)、 それに加えてほとんど私がしている家事も負担なため、 専業主婦になりたいと告げると、生活費がカツカツになって貯金が出来ないからと反対されました。 彼はあまり家事もしないため、(激務です。朝8時に家を出て23時頃帰宅。土日も休んでいません) 私も甘えず働くべきでしょうか? 妻の収入で生活費を支えるのは今のご時世普通のことなのでしょうか?

  • 結婚予定*家計診断お願いします

    1年後に結婚予定のです。 1人で悶々と結婚生活のことを考えているのですが、家計診断をお願いします。 【収入】 私(正社員OL)→月収16万 ボーナス50万×2 彼(公務員)→月収20万 ボーナス40万×2 【貯金】 10万/月 40万×2/ボーナス 計200万/年 【支出】 水道光熱費→15000 食費・雑費→40000 ガソリン→30000 車両保険・生命保険など→25000 携帯→15000(2人) 家賃(駐車場含む)→50000(家賃補助差引後金額) 小遣い(外食代含む)→40000×2人 計→255000/月 生活を始める頃には、私が2万前後、彼が1万収入が上がる見込みなので実際は2~3万余る予定。 余ったお金は貯金とは別に何かあった場合にすぐ使えるお金としてとっておきたいと考えています。 お互い自由に使えるお金として月4万円としていますが、 それ+私は食費・雑費(計8万)、彼はガソリン代(計7万)をお互い管理して行こうと思っています。 なので節約すればするほど自分のお金が増えます。 ガソリン代と携帯代が高いのですが、彼の仕事上削れないようです。 将来子供ができたら、私が働けなくなるかも知れないのでそれをふまえてもっとキツキツで貯金した方がいいでしょうか。 みなさん住宅の頭金はどのくらい用意していらっしゃるのでしょうか。

  • 家計診断お願いします。

    結婚半年子供無しの主婦です。家計診断お願いします。 夫(31歳) 手取り 27万~30万 ボーナス年手取り 130万 妻(27歳) 手取り 18万 派遣の為ボーナス無し 家賃         70000 車ローン       32000 奨学金返済      13500 生命保険(二人分)  24000 電気代         7000 ガス代         7000 水道代         3000 携帯代(二人分)    8500 インターネット代    5000 ガソリン代       7000 食費         30000~40000 お酒代        10000 夫お小遣い      35000~50000 妻お小遣い      10000 レジャー費      10000 合計        272000 私の給料&ボーナスはすべて貯金に回すものとして、夫の給料の中からでも毎月少しでも貯金したいと思っていますが、全く出来ていない状況です。 保険代24000円の内、12000円は積み立てで貯金しているみたいな感じです。携帯のプランを変えてみたり、お風呂のお水を洗濯に使ったり・・・してはみたのですが、なかなか(T□T) しっかりしている主婦の人でしたら、家の場合、年間どのくらい貯めれるのでしょうか?? 何をどう頑張ったら良いのか分からないのでアドバイスお願いします。

  • 家計診断をお願いします

    夫26歳 手取り15~20万 妻25歳 22~23万(うち家賃手当27000含) 子1歳 子供手当 昨年度月平均支出 家賃69000 食費40000 酒 2500 日用品10000 こども3000 交通費10000(車2台) 医療5000 冠婚葬祭20000 仕事5000 年払い用積立15000 (NHK、車保険1台、住居更新料、自動車税) 保育園49800 小遣い40000(二人分) ローン(車)39800 (奨学金)12700 光熱費12000 通信費12000 保険23000 学資保険10000 貯金50000 合計約40万5千円 ボーナス年間手取り 夫80万 妻80万 ボーナス年間支出 ローン(車)30万 貯金40万 現在の貯蓄 150万円→もう少し貯まれば車ローンを一括返済予定 返済後はローン分を貯金 貯金は先取りで、赤字分はボーナスから補填している状況です。 30歳を目標にマイホームを考えていますが、可能でしょうか?また、適切な価格はどれくらいですか? 妻は正社員で離職する気持ちはありませんが、もしもの時を考えると不安があります。また、今後こどももあと1人か2人欲しいですが夫の仕事柄、景気に左右されるため収入の増減がかなり不安です。県内で大きめな企業なので緩やかな基本給の増加は期待できますが… よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    他のカテゴリーで質問しましたが、再度貯蓄のカテゴリーで質問します。 結婚半年子供無しの主婦です。家計診断お願いします。 夫(31歳) 手取り 27万~30万 ボーナス年手取り 130万 妻(27歳) 手取り 18万 派遣の為ボーナス無し 家賃         70000 車ローン       32000 奨学金返済      13500 生命保険(二人分)  24000 電気代         7000 ガス代         7000 水道代         3000 携帯代(二人分)    8500 インターネット代    5000 ガソリン代       7000 食費         30000~40000 お酒代        10000 夫お小遣い      35000~50000 妻お小遣い      10000 レジャー費      10000 合計        272000 私の給料&ボーナスはすべて貯金に回すものとして、夫の給料の中からでも毎月少しでも貯金したいと思っていますが、全く出来ていない状況です。 保険代24000円の内、12000円は積み立てで貯金しているみたいな感じです。携帯のプランを変えてみたり、お風呂のお水を洗濯に使ったり・・・してはみたのですが、なかなか(T□T) しっかりしている主婦の人でしたら、家の場合、年間どのくらい貯めれるのでしょうか?? 何をどう頑張ったら良いのか分からないのでアドバイスお願いします

  • 家計診断お願いします。

    4月に結婚したばかりです まだ色々揃えたり足りないものが あったりするものの 少し落ち着いてきたので 貯金を頑張りたい!と思っていて 家計はこれでいいのだろうか・・・と心配です 家計診断お願いします(^∀^) 【収入】 (夫)会社員/手取りで約23万円 (妻)会社員/手取り15万円 夫ボーナス年間約50万円 妻ボーナス年間約90万円 *ボーナスはこのご時世なので もらえるかわかりません。 【固定支出】 ●家賃、平日食費、光熱費ネット代 70000円 (二世帯住宅なので、義両親に払う形、平日は、私も仕事なので義母がお弁当と夕飯を作ってくれます) ●保険 (夫)9800円(妻)9500円 ●夫小遣い 30000円 ●妻小遣い 30000円 ●自動車保険、税金積立10000円 ●夫婦携帯 二人で17000円 ●食費、雑費 10000円 ●ガソリン代 6000円 ●ETC代 5000円 ●娯楽 10000円 ●自動車ローン 20000円 【貯金】 ●旦那口座から積立 5000円 ●妻給料 80000円 残ったお金は、今のとこ必要なものを買ったりしています 今後は・・・どうなるかはまだ未定ですが なるべく貯金できるようにして 頑張ろうと思います! 最低でも月85000円は貯金したいと思います! ●現在の貯金 旦那口座2180000万円 妻口座 300000万円 です! 宜しくお願いします

  • 26歳♀、家計診断お願いします。

    26歳♀、社会人3年目(事務職)、1人暮らしです。 <収入> 手取り20万円(内25,000円住宅補助) <支出> 家賃62,000円 水光熱費10,000円 ネット6,400円 奨学金返済12,000円 食費30,000円 交際費30,000円 携帯代10,000円 日用品代(化粧品、ドラッグ関係)10,000円 この計算だと、月3万円程貯金できるのですが、ここ1年半ほど友人・同僚の結婚式、二次会、出産お祝い等が頻繁にありほとんど普段の収入から貯金ができていません。 社会人1年目のときに、1人暮らしをはじめ、1年目の貯金はその諸費用ですべて使ってしまいました。 ボーナスは年間で70万円程度です。 貯蓄額は、現在定期預金60万円、普通貯金80万円の計140万円です。 2年後を目安に結婚を考えているのですが、周囲より貯蓄が少ないことに焦りを感じています。 交際費は職場の付き合いが多く、飲み代がほとんどです。 家計での工夫、また現在の貯蓄方法など、アドバイスをいただければと思い質問しました。 まとまりのない文章ですが、よろしくお願いいたします。

  • 家計診断をお願いします。新築と妊娠希望を考えてます

    家計診断をお願い致します。 新築購入を考えておりますが今後出産や学校など子供にかかるお金の事を考えると踏み出せずにいます。 夫28歳手取り25~30万(残業で変わります)ボーナス年2回×50万 昨年の年収は470万。 妻30歳パート手取り10万前後(扶養で収まる範囲)年内に妊娠希望なので1年以内に退社するかもしれません。 貯金500万。 家賃(駐車場込) 60300円 電気代 夏2500円前後 冬5000位 ネット代 3800円 奨学金返済 14000円×後6年 (こちらとは別にもう1つの奨学金返済が年間で約20万×後10年) 車ローン 10300円 (残155万で、残価設定の為2年後に再度支払いを検討調整します) 水道代 5000円 ガソリン代 10000円 食費 25000円 レジャー外食、雑費20000円 夫小遣い 30000円 妻小遣い 20000円 *生命保険には入らなきゃといいつつまだ2人とも入っておりません。 *車の保険は夫給料から天引きです。 *お互い自分の小遣いから携帯代を支払っています。 だいたいこの様な感じですが新築は土地込みで3000万程で気に入ったものがあります。 もし支払うとしたら頭金200万、頭金なし、頭金なしで奨学金1つか車のローンのどちらかを全額返済、のいづれかにし、 毎月10万くらいの返済、ボーナスで+αと考えています。 頭金などには貯金500万の中からどれくらい使っても良いものでしょうか? また最低どれくらい残しておいたほうが良いでしょうか? あとまだ削れるところがあるでしょうか? もし支払いが始まると車検やこれからの子供の為に貯金が出来るのか不安になります。 どんな意見やアドバイス、何でも構いませんので どうぞよろしくお願い致します。