• ベストアンサー

エクセルでの判別について

エクセル2002を使用しております。 現在、1から100までの間の数字データがありまして それをA、B、C、D、E、F、G、H、I、Jの 10に振り分けたいと思います。 具体的に言いますと、 1~10は、A。 11~20は、B。 ・・・・・ といった具合です。 データが多いために「フィルタ」を使用しないで 一括で関数などを使用して変換できたら助かります。 何卒よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.1

典型的なVLOOKUP関数の利用例です。 表を例えばSheet1のC1:D10に 1 A 11 B 21 C 31 D 41 E 51 F 61 G 71 H 81 I 91 J と作ります。 SHeet2等に作っても良い。 A列にデータがあるとして、 B1に=VLOOKUP(A1,$C$1:$D$10,2,TRUE) といれ、B1の式をB2から下へ複写します。 注意事項は、(1)表の第1列を昇順に作ること(2)第2引数の、表を表す部分を絶対参照($付き)にすること (3)第4引数は「TRUE」にすること。 未入力セルでB列が#N/Aになるのが気になるなら =IF(A1="","",VLOOKUP(A1,$C$1:$D$10,2,TRUE)) (4)表がSheet2にあるなら、Sheet2!$C$1:$D$10 のように表現します。

tanaka88
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございます。 なるほどです。 先に参照となる表を作成しておくのですね。 「はっはぁー」といった感じです。 分かりました。 大変参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • maruru01
  • ベストアンサー率51% (1179/2272)
回答No.3

>この関数の仕組みを教えていただくことは可能でしょうか? 各文字には文字コードというデータがあります。 文字コードは各文字にユニークに与えられています。 文字コードはCODE関数で確認出来ます。 例えば、A1に適当な文字を入力して、 =CODE(A1) でその文字の文字コードを表示出来ます。 (A1に複数の文字が入力されている場合は、先頭の文字の文字コードを表示します。) 逆に、文字コードから文字を表示するには、CHAR関数を使用します。 例えば、A1に「65」と入力して、 =CHAR(A1) とすると、文字コード65の文字(半角大文字の"A")が表示されます。 半角大文字のアルファベット「A~J」の文字コードは、65~74です。 今回は、元の入力値に対して、 1~10→1 11~20→2 ・・・・・ 91~100→10 と変換しています。 (ROUNDUP関数の部分) さらにこれに64を足すことで、65~74というアルファベットの文字コードに変換します。 最後にこの数値をCHAR関数で文字に変換しているのです。

tanaka88
質問者

お礼

たびたびのご返答ありがとうございます。 はじめて知りました機能です。 本当にありがとうございます。 少しいじって理解したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maruru01
  • ベストアンサー率51% (1179/2272)
回答No.2

こんにちは。maruru01です。 ここまで、規則性がある場合は、VLOOKUP関数を使用しなくても出来ます。 A1に数値があるとすると、B1に、 =CHAR(ROUNDUP(A1/10,)+64) と入力します。 1~100の範囲外の数値や、数値以外がA1にある場合に「""」にする場合は、 =IF(AND(ISNUMBER(A1),A1>=1,A1<=100),CHAR(ROUNDUP(A1/10,)+64),"") とします。

tanaka88
質問者

お礼

早速のご返答をいただきましてありがとうございました。 早速試してみましたがうまくできました。 すごいですね。感謝いたします。 関数の中の「+64」というのが「A」からはじめるのをあらわしているのでしょうか? もしできましたらこの関数の仕組みを教えていただくことは 可能でしょうか? すみませんがよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセルの関数式について教えてください。お願いします。

    エクセルの関数式について教えてください。お願いします。   A B C D E F G H I J 1 9 6 1 3 4 7 8 2 5 10 2 6 4 9 3 8 7 1 5 10 2 3 1 3 -2 0 2 0 -4 1 1 -2 たとえばこのような表があります。 1の行にはランダムに1から10までの数字が入ります。 2の行にもランダムに1から10までの数字が入ります。 B1に6が入っています、A2にも同じ数字の6が入っています、 6はB1からA2に1つ上がっているので1 A1には9が入っています、C2にも9が入っています。 9はA1からC2に2つ下がっているので-2 D1には3が入っています、D2にも3が入っています。 3はD1からD2動いていないので0 といった具合に、1の行に入った数字が2の行の同じ数字を感知して その数字がどれだけ上がったのか、下がったのかを 3の行に表したいのですが、どのような関数を使ったらよいのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • excel  複数行をまとめる 一括変換

    データ整理で困っております。 皆様のお知恵を拝借したくお願いいたします。 EXCELシートで次のようなデータがあります。   A B C D E F G H I J K 1 1 あ い 2  う え 3  お か 4  き く 5  け こ 列はA,B,Cのみにデータがあります。 行は1~5にあります。 A1は連番で数字があります。 この5行のデータが400近くあります。(約2,000行) このシートが10ほど存在します。 これらのシートを次のように1行に変換したいのです。   A B C D E F G H I J K 1 1 あ い う え お か き く け こ 2  3  4  5  行2~5はブランクのままでもかまいません。 何卒よろしくお願いいたします。

  • エクセルの関数についてです。平均・最小値・合計

    エクセル2003です。 下記の14~7までの数字から、少ない数字を5つ選び、 その5つの平均を出したいのですが、調べて見てもわかりません。 「1J」に「9.2」と出るようにお願いします。 すいませんが、よろしくお願いします。   A  B  C  D  E  F  G  H  I  J 1  14  9 13 12 11 10 15  9  7   

  • エクセルで、0~9数字の中で使ってない数字を抽出す

    エクセルで、A1~L1のセルに0~9の数字がランダムで並んでるとします。0~9数字の中で使ってない数字をM1以降に並べたいのです。関数を使ってやりたいのですが、誰かご教授下さい。 こんな感じですが・・・   A・B・C・D・E・F・G・H・I・J・K・L---M・N 1  1・1・4・9・8・0・3・2・5・5・4・2----6・7 2  4・6・7・3・2・5・1・0・1・9・6・4----8 3  7・0・5・9・1・3・9・4・7・8・7・6----2

  • エクセルについて

    エクセルで A B C D E F G H I J K L M N O P Q R … と並んでいるデータを A B C D E F G H I J K L … のように並べ変えたいのですが、最も効率のよい方法を教えてください。 上記のアルファベット1つにセル1つです。 Office2007を使用しています。 以上、宜しくお願い致します。

  • エクセルでデータを反映させたい。

    エクセルで下記のことをしたいのですが、どのような方法が ありますか?   A B C D E (列) 1 1  a b c d 2 2  e f g h 3 3  i j k l (行) ・他シートにA1の「1」を入れると、B~E列のデータが反映する。 (A列の数字が個人を指すもので、それを選択すると付随するデータ(B~E)も反映するということなんですが・・・。 説明が下手で申し訳ないのですが、どなたか教えて下さい。

  • エクセルの関数HLOOKUPについて教えてください

     A B C D E F G H I J 1          4       2      4 3AA このような表があり、F1に今回は4ですが10だったり8だったりランダムに数字が入ります。その時2行目にもランダムに数字が入るのですがF1に入った数字と同じ数字を感知してF1を拠点に左に行くと+右に行くと-といった具合で、この場合D2なので+2です。 +3以上なら3A、+2ならAA、+1、+-0ならA、-1ならBA、-2ならB、-3以上はCといった具合に、A3に答えがくるようにしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?教えてくださいおねがいします。

  • エクセル、任意の「行」だけを抽出したい。

    こんなことできますか? A1:F100のセル内にランダムに数字が入っています。 質問1) この中から 1行目→3行目→5行目と一つ飛ばしで入っているデータを抽出してH1:M100の範囲内に表示させるにはどのような操作をすればいいのでしょうか?関数とかで簡単に抽出表示させる技とかあればいいのですが・・・。 A1-B1-C1-D1-E1-F1 A2-B2-C2-D2-E2-F2 A3-B3-C3-D3-E3-F3 A4-B4-C4-D4-E4-F4 A5-B5-C5-D5-E5-F5 A6-B6-C6-D6-E6-F6 A7-B7-C7-D7-E7-F7 ・・・ A100-B100-C100-D100-E100-F100 の中から A1-B1-C1-D1-E1-F1 A3-B3-C3-D3-E3-F3 A5-B5-C5-D5-E5-F5 ・・・ を抽出して H1-I1-J1-K1-L1-M1 ・・・ H100-I100-J100-K100-L100-M100 の範囲内に表示させたいです。 質問2) 同様に、 1行目→4行目→7行目と二つ飛ばしで入っているデータを抽出してO1:T100の範囲内に表示させるにはどのような操作をすればいいのでしょうか?関数とかで簡単に抽出表示させる技とかあればいいのですが・・・。 ※ 説明がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • エクセル関数式について教えてください。お願いします。

    エクセル関数式について教えてください。お願いします。    A B C D E F G H I J 1  5 7 1 4 3 9 8 6 2 10 2  6 7 4 9 3 5 1 2 10 8 3  7 0 1 2 0 -5 -4 1 1 -3 たとえば、このような表があります。 1の行にはランダムに数字が入ります。必ずD1に4が入るわけではありません、毎回変わります。 2の行にもランダムに数字が入りますが、1の行と同じだけ数字が入ります。でも毎回変わります。 そこで、1の行の数字が、2の行の数字を感知して、3の行にどれだけ上がって、どれだけ下がっているかを表したいのですが、関数式はありますでしょうか? 最高9、最低-9になります。1の行と2の行の数字が上下一緒なら0が入るようにしたいです。 教えてください、お願いいたします。

  • エクセル 変則的な平均の求め方教えてください

    エクセルで直前の3つの平均を取るためにどのような関数を使えばいいのでしょうか 例えば 適当な数字がA1~J1にあるとしてA2に4と記入するとB1~D1の平均がB2に出る またA2に10と記入するとH1~J1の平均がB2に出る このような関数をB2に入れたいのですがどうすればいいですか?

このQ&Aのポイント
  • JUSTIO MFC-7460DNのスキャンでエラーメッセージが表示されてしまい、解決方法を知りたいです。
  • Widows11でJUSTIO MFC-7460DNをUSBケーブルで接続していますが、スキャンができません。
  • JUSTIO MFC-7460DNのスキャンの際に異音が発生し、スキャンできないエラーメッセージが表示されます。
回答を見る

専門家に質問してみよう