• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:8畳和室(賃貸)を兄妹の子供部屋に分けたい)

8畳和室を兄妹の子供部屋に分ける方法とは?

UinOZの回答

  • UinOZ
  • ベストアンサー率55% (98/177)
回答No.2

私が小学生の頃、上の兄と6畳の部屋を分けなければならなかった時もやはりもめました。兄も小4だったのでなんとか部屋を分けようと母が苦心しましたが、日本間の真ん中にカーテンを引こうとして失敗しましたw 母の苦心の策が押入れを二段ベッドにすることでした。乗り降りが危ないので上は兄、私は下に寝ていました。押入れは飛んだり跳ねたりするほどの高さが上にないので下が抜けることもありませんし、三脚を階段代わりにして乗り降りすれば危なくもなかったです。押入れをしめると布団も見えなくなりますし、それぞれ篭って懐中電灯を照らしたりして中々快適でした。6畳間は机を各コーナーに置き、2人とも衝立で机の周りを囲んでいました。 昔はお金をかけないで部屋を2、3人で割ることは当たり前だったので、押入れダブルベッドはよく友達の家でも見ましたが、今は日本全体の経済水準が上がって余り聞きませんよね。これだとお金がかかりませんし、上の子が中学生になって身体が重くなり、下の子が小3になったら上下を代えれば良いと思いますw ただお兄ちゃんが中学生になる頃には部屋をタンスで区切る等、もっと広い個人スペースが居るかも知れませんね◎

tskm3838
質問者

お礼

押入れを2段ベッドに!? 面白いアイデアですね。ドラえもんみたいです。 ちょっと狭いようなイメージですが、足をのばしても大丈夫かな?? 布団が見えなくなるのがいいですね。 その代わり、今しまっている玩具や本などを出すことになりますので、収納自体を考え直さないと、と思います。有難うございます。

関連するQ&A

  • 2人で使う子供部屋のレイアウト

    10畳の子供部屋の中央に、学習机(幅100センチ)を2つ背中合わせに置いて、その横に60センチ程度の本棚を背中合わせに置いて、多少、個室の雰囲気を出して、2人で部屋を使えるようにできないかと考えています。(照明は2つありますが、もともと一つの部屋です)本棚は、突っ張り式のにしようかと思っています。部屋の幅は270センチぐらいなので、一部だけちょっと仕切るという感じになると思います。 はじめは、間仕切りスクリーンを付けるつもりだったのですが、思ったより大掛かりな工事になりそうなので、そこまでしなくてもいいか、とほかの方法を検討しています。 頭の中で考えていると、まあまあいける気がするのですが、実際どうでしょうか。こういうこと、やってみた方、いらっしゃいませんか? いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。 学習机は既に持っています。本棚はこれから買います。可動式の間仕切り家具より安く上がると思います。部屋の真ん中に2段ベッドというやり方の紹介を見て考えたのですが、うちはベッドはなく、今から買うつもりもありません。

  • 六畳の部屋のインテリアについて

    今度仙台の1K6畳に引っ越すのですが 以下の物を置くことは可能でしょうか? ・横60のテレビ台DVDレコーダー付き ・シングルベッド ・50*40の除湿機 ・コタツ(1人用?) ・横90の机 ・横45の本棚 ちなみにクローゼットは結構大きいです(クローゼット除いて6畳)。上が洋服下が物置の2段式です。 ただ、もしかしたら机をやめて ちょっと大きめのコタツを導入したり 本・PC・テレビ・レコーダーが置ける 長細い棚を購入するのもアリかなと思っています。 何か提案があると嬉しいです。

  • 4畳半でいかに部屋をかわいくできるか

    春に引越しする予定です。 前から楽しみにしてて、6畳半に移る予定が 号室が変わって4畳半になってしまいました。 正直4畳半でかわいい(俗に言われる姫系) の部屋なんてできっこないですか? 4畳半じゃシングルベッドおいたら もう何もおけないですよね。 今うちは6畳の部屋なんですが…。 何の家具もおけませんよね。 もちろん下に空間があって ものがおけるベッドにするって 4畳半になる前から決めてましたが 机もおきたいし、(パソコンがあるから) ラック(テレビおかないと)もあるし… 足の踏み場なくなりますよねorz 畳の部屋にすれば6畳になるんですが それをどうにかして洋室風にするほうが 賢いんでしょうか、もしそうなら どうやって洋室風にすればいいんでしょうか。 色々考えてみたんですけど、たたみをすべて カーペットでしきつめても、ふすままで 隠すことはできませんよね?ふすまを取り外して カーテンをかけるってことも考えたんですが 賃貸なのでちょっと怖いんですよね…(汗) あなたなら6畳の和室を改造するか (中身をとる) 4畳半の洋室でやりくりするか (外見をとる) どちらにしますか?また、 どちらのほうが賢いですか? 切実です。教えてください。

  • 子供部屋の最小サイズは?

    昨年結婚し、新居を注文住宅で建てる予定です。現在子供はなく、今後2人か3人持ちたいなと考えております。 現在気に入っている設計士にプランを出してもらったところ、子供部屋が、3.5畳を二部屋(扉で間仕切り可能な続き部屋ですが、真横ではなく、ずれた形の段のある横並びです。)で提案されています。 予算と外観デザインの関係上、この様な提案でした。いくらでも広くできるが予算オーバーになると言われております。 子供部屋は大きい必要はないとは考えますが、果たして収納まるでなしの四角い3.5畳の子供部屋で、成人まで過ごせるか心配です。今後タンスや机やベッド(またはピアノなど)置くとなるとスペース的に足りなくなるのではないかと考えます。 必要最低限の広さをお教え下さい。机とベッドが一体になったロフトベッドみたいな家具を入れればスペース的に大丈夫でしょうか?

  • 子供部屋をつくる

    異性の子供2人と夫婦の寝室を作りたいのですがいいアイデアありますでしょうか? 子供は中学生(男)と小学高学年(女)。 異性なので別々の個室を用意した方がいいですよね? 戸建て 2階の北側にある12畳の部屋、角にドア一つ。元々、この部屋を間仕切りして子供2人にと考えていた。ライトは2つ。窓2つ。クローゼットはドアと逆の角に一つ。ドアすぐ横に階段につながる小窓がある。エアコンひとつ。(現在は主寝室) 2階の南側に六畳の部屋、角にドア一つ。窓は二つ、クローゼット一つ。エアコンひとつ。(今は中学生(男)の部屋として使っている) 一階和室西側10畳。縁側と廊下に繋がる引き戸が別にある。和ダンスが置いてある。今はほぼ使わない部屋。エアコンなし。押し入れあり。 この三つの部屋が使えるという前提で考えると…? 中学(男)は自閉傾向があり物を少なく静かな環境を作ってやりたい。 小学(女)はぬいぐるみやパズルお絵描き道具など好きなものに囲まれた部屋が良いぽい。じゅうたんを敷きたいと言っている。 第一案 2階12畳の部屋を間仕切りを作り手前に娘の部屋、奥に夫婦の部屋、6畳に息子。 第二案 六畳に夫婦、12畳の部屋を間仕切りして手前息子、奥に娘。 第三案 和室に夫婦(ベッド)、6畳息子12畳娘半分フリースペース(子供達で遊ぶくつろぐ場所にする?) 補足、 一階に家族のウォーキングクローゼット的な6畳の部屋を設けることは可能。今は夫婦と娘の服があり、息子は自室に。 人数分のベッドがある。夫セミダブル、他シングル。夫婦のベッドはヘッド付き。子供達はフレームのあるスノコベッド。 2人の子供共に学習机有り。学習机で勉強したい様子。 よろしくお願いします。

  • 6畳の部屋の配置

    今まで何度か模様替えしているんですが、どうもしっくりこないのです。 初めベッドと2段BOXとTVと机と本棚だけだったのですが、 兄が1人暮らしから帰ってきたりと、家具が増えてしまいました。 すっきりさせたいので、配置を考えてもらえませんか? 捨てられるものは捨てます。 画像に書き忘れましたが、窓はベッドの横とラックの右横くらいに出窓があり、ドアが1段BOXの右隣にあります。

  • 4畳半の子供部屋に兄妹

    私は都心の2LDKアパートに住んでいて妻と中2の息子と小6の娘がいます。それで、部屋のことで困っております。リビング2つのうち、1つは私と家内の部屋で、もう1つは息子と娘の部屋なんですが、子供達がお互い相部屋を嫌がるようになました。きょうだいでも、男女のプライバシーもあるだろうし、出来れば子供達に部屋を1つずつ与えたいのですが そうもできません。私と同じような境遇の方も多いと思いますが、皆さんはどうされているのでしょう。 子供部屋は4畳半で学習机を2台と2段ベッドを置いていますので、パーティションで仕切るのも難しいです。私と家内の部屋は6畳なんですが、家財道具で場所を取っていますので、部屋を交換するにもなかなか出来ません。

  • 子供部屋二段ベッドの配置と学習机

    よろしくお願いします。 我が家は73平米の3LDKマンションで、子供は2人姉妹です。 子供部屋としては5.7畳の洋室を2人で使うしかないのです。 (残りの部屋は夫婦の部屋とリビング続きの和室になります) そこで質問ですが、子供部屋に関するサイトを最近よく見ているのと、 『子供達が個室を欲しがる年齢になったら、部屋の中央に二段ベッドを配置し カーテンを上の段と下の段で互い違いに付けて、部屋を左右に分け簡易個室のようにして プライバシーを確保する』 という方法を良く目にします。 実際にこれをやられている方、使い心地はいかがでしょう? また、この部屋の中央に二段ベッドを配置した場合、照明はどうされていますか? 上の段の子供は照明の真下で寝ることになりますよね。 我が家は年齢差が5歳もあるので、生活時間帯の違いはかならず問題になります。 また、部屋が5.7畳しかない上に玄関横の靴箱の為の出っ張りがあり、二段ベッドを置くと幅90~100センチはある、一般的な学習机2台はおけなくなります。 低学年の間はダイニングで勉強させるなど方法がありますが、将来的に悩んでいます。 幅60センチ程度のライティングデスク(なんとか置けるサイズ)では小さすぎて勉強にならないでしょうか? 皆様なら 1、部屋は大きくなったら勉強専用として学習机を2台置き、二段ベッドは購入せず姉妹は和室で寝る。 2、小さなライティングデスクを2台置き、二段ベッドで仕切りを作り、狭いながらも5.7畳にすべて押し込める。 どちらが良いと思われますか?

  • 5.5畳の子供部屋に置くベッドを検討中

    小学2年の長男が使用するベッドを探しています。 現在は5.5畳の部屋を兄弟で共有していますが、いずれ長男の部屋となる予定です。(机は無く、衣装ケース、おもちゃ箱、本棚のみ置いています) 購入に際してのアドバイスや、お子さんが使われているベッドを教えて下さい。 部屋が狭いのでいずれベッド下に収納するようになると思うのでロータイプでは無いほうがいいのかなと思っています

  • 子ども3人で子ども部屋ひとつ…どうしたら?

    私たち夫婦と子ども3人、義両親2人、合計7人で一軒家に住んでいます。 1階には居間と寝室、義両親の部屋が1部屋あり、上の子ふたりは1階の寝室で義両親と寝ています。 2階には私たち夫婦+下の子の寝室と、テレビ等ある居間?があり、もう一部屋和室があります。 子どもは、小六(男)小五(女)2歳(男)の3人です。 今は、小五の娘が2階の和室を子ども部屋として使っていて、小六の息子はもともとは収納用だった1.5畳ほどのスペースに机を入れて使っています。(秘密基地みたいです…) 娘は、部屋にベッドが置いてありますが寝る時は義両親と寝ています。家庭学習は2階の居間ですることが多いです。 4月から上の子が中学生になることもあり、息子にも子ども部屋を作ってあげたいのですが、どうしても部屋はなく、増築するお金もありません。。 こういう場合、どうしたらいいのでしょうか。 6畳の和室を、カーテンか何かで仕切って二部屋にするのはまずいでしょうか。同性だったらいいんでしょうけど…。 ちなみに和室には押入れのほかに、収納スペース(1畳ほど)がありますので、別途タンスを置かなくても大丈夫だと思います。 窓は2面についており、広くはないですがベランダもあります。