• ベストアンサー

遺産分割協議中の土地が競売に掛けられた場合

こんにちは ある方がお亡くなりになり、子供3人が相続することになりましたが、土地についての遺産分割協議が現在まとまっておらず、登記もなされていません。 お亡くなりになられた方が生前、問題の土地を3人の子供のうちの長男の借金の抵当に入れました。 さて、遺産分割協議がまとまらないうちに、長男の借金が返せなくなり、抵当権が実行されることになりました。 この場合、抵当権の実行により、長男の借金がなくなりますが、他の兄弟は何か権利を得ることができるのでしょうか。 それとも、土地がなくなるだけなのでしょうか。

  • pkweb
  • お礼率71% (822/1154)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#162034
noname#162034
回答No.6

#3です。 整理しましょう。 現在はまだ、遺産分割協議がまとまっていない。 従って土地の所有権は子供3人の共有ということです。 抵当権が実行されることとなった。 まだ、実行されていないが近々競売にかかるということですね。 この状態で抵当権は土地全体にかかっていますから、 競売代価は債務の返済にあてられます。 残りがあれば3人に等分に返ってきます。 >他の兄弟は何か権利を得ることができるのでしょうか。 他の兄弟は自分の資産を売却して兄の負債を払ったのだから その分を兄に請求できます。【求償権】 第三者が債務者に代わって第三者弁済をした場合には、弁済委託があれば民法650条に基づき、弁済委託がなければ民法702条に基づき求償権が発生する。 代位弁済は債務者の同意が必要ですが、抵当権の行使は 自動的に自己の資産を売却させられるわけだから同意がなくても 代位弁済はなりたつと考えられます。 この場合、兄の債務を他の兄弟が肩代わりして返済すれば 競売は防げるわけですよね。 抵当権のついた土地を相続している時点で価値のない資産を相続したと考えがち ですが、債務は物上保証されているだけで、かりに今すぐ売却できたら 時価分の価値があるわけです。抵当権は代価で同時末梢したら債務も消える。 消えるかわりに土地の所有権者である兄弟3人が長男の債務を代位弁済した形になる。 抵当権設定をしたのは父ですが、その不動産を相続する時点で、自己不動産に 抵当権設定されていることを兄弟が容認したと考えると、これは競売されたら 求償権を行使しませんということになる。 でも、普通は根抵当がついた土地を債務不履行で競売にかけられることは所有権者 なら避けようとするでしょう。やっぱり話し合いで売却し代位弁済という形に 落ち着くのが筋じゃないですかね。

その他の回答 (5)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.5

被相続人がいわば連帯保証をしたのと同じ状況です その保証依頼元が相続人で有っただけです ですから抵当権の行使とその元となった長男への対応は別のことです 抵当権を行使されるのですからその分は負の相続です、それを含めての相続です(遺産相続した上での競売になります) そのあとは 連帯保証人が行なう債務者へ対応(請求)処理です 遺産分割協議の結果その土地を 長男が相続するならば、それでおしまいです(相続した土地が競売に付されるだけ) 長男以外も相続すれば持分相当の債務者への請求権が発生するだけ、請求権を行使しても良いし行使しなくても良い、請求権を行使しても回収できる保証は無い

  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.4

このようなケースの現実としては、相続するはずだった3人の土地が無くなるだけで得るものはないでしょう。 なぜなら借金が返せず競売なった兄に、弟二人が自分の相続分に相当する金額を求償しても、返して貰える望みは薄いからです。

noname#162034
noname#162034
回答No.3

#2 間違えました 落ち着いて考えるとこういうことです。 >長男の借金がなくなりますが、他の兄弟は何か権利を得ることができるのでしょうか。 自分の資産で兄の借金を返済しているので求償権を得ることになります。 抵当権の行使とは、土地を売却した代価で債務を返済にあてることです。 自分の土地ならそれでいいけど、共有物を売って返済にあてたということなら 共有名義人は借金の肩代わりをしたことになります。他人の借金を肩代わりしたら 求償権というものが生じます。 抵当権を行使された物件の所有権は兄弟三人にありますから、競売といえども代価を持って 債務を返済していれば求償権は残ります。 土地が1500万で競売にかけられ、借金が1500万だとすると長男は他の二人から 1000万の求償権を行使されて500万ずつ支払えという話になります。 ちなみ競売でなく普通の売却で3000万で売れたなら、求償権1000のほかに500万円 づつキャッシュが残ります。

pkweb
質問者

お礼

ありがとうございます。 求償権が気になっていました。

noname#162034
noname#162034
回答No.2

現実問題としては、抵当権を行使される前に土地を売却して代価で債務を弁済するのが 普通なんですが・・・ うっかり抵当権行使されちゃったというのなら 1)競売価格>債務の額 なら残金を3人でわける 2)競売価格<債務の額 なら何もなし 相続の際に抵当権が設定されていることがわかっていたら、債務を返済することをまず 第一に考えるのが普通。抵当権設定者は被相続人ですからその責任(抵当権を行使された 場合の結果を受け入れること)は相続人が平等に負うことになります。

noname#159030
noname#159030
回答No.1

長男が土地を得て、土地の相続税評価額を入れた相続財産を残りで分ける。つまり、長男の相続分が減る。 もし、残りの兄弟の相続分に足りなければ。長男に対して調停を家裁に申し立てるか、足りない分を請求する。 もし、強制分割となれば長男は代償分割で兄弟に対して債務を負う。 (相続財産が土地しかない場合) 少なくていいと兄弟のどちらかが言えば、言った人が遺留分(相続分の半分)を請求できる。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議書の書き方

    先日父が亡くなり、遺産分割協議書を作成中です。 相続するものは同住所の土地・建物のみです。 相続人は私の母、兄と私の3人で、兄1人が土地・建物を相続します。 生前に父が購入したもので、上記の土地を抵当としたローンがあと7年残っていますが、団信に加入しているため、銀行と保険会社の間で相殺される予定です。ただ今保険会社による審査の最中です。 私は来月海外に移住する予定で、兄は忙しく、母は高齢なため、なるべく私が日本に居る間に手続きを済ませることができればと思っています。 1、まず遺産分割協議書を作成し、相続登記申請をしようと思います。 同時に抵当権抹消の申請もしたいのですが、保険会社の審査に数週間かかるとのことで、 抵当権抹消の手続きについては、新しい権利書ができた後に兄に申請してもらおうと思っていますが、それで大丈夫でしょうか。 2、遺産分割協議書の記載の仕方なのですが、相続発生時(死亡時)は負債(住宅ローン)が残っていたということで、相続分を記入する際、住宅ローン残高の金額や抵当の詳細など、負債として記入する必要があるのでしょうか。 それとも、土地・建物の情報だけを書けば良いのでしょうか。 遺産分割協議書のサンプルを色々検索しても、そのような記載を見つけることができず、困っています。 皆さんの知恵をお借りできればと思っています、どうぞ宜しくお願い致します!

  • 遺産分割協議

    次男夫婦が父と母と同居しています。先日母が亡くなり、父と子供4人で母名義の土地を長男に遺産分割協議書に実印と印鑑証明を渡して、相続させました。母名義の土地は長男一人で相続したのですが、この後父が亡くなった場合には遺産分割で父が貰うはずだった母名義の土地を長男にあげたのだから、長男は父から生前贈与されたのと同じになるのでしょうか?なので相続分から引けるのでしょうか?

  • 遺産分割協議書についてです、

    父が他界し母を含め兄弟4人、計5人での遺産分割協議を行いました。 協議の結果、農地を含む土地、借金等も私が全て相続する事になりました、額的には対した事はないのですが、遺産分割協議書の書き方で迷っているのが、全ての土地を相続する場合も土地の金額を記載する必要あるのでしょうか?相続する土地の住所のみではいけないのでしょうか?

  • 遺産分割協議書の書き方で・・・

    実母に頼まれ、祖母の遺産分割協議書を作成しています。 相続財産は、祖母の持ち家だけなのですが、そのうちの11/12が祖母の持分で、残り1/12は実父の持分です。 これは、祖母が生きているうちから、この家は実母に譲ると口約束が交わされていて、母の兄弟に口出しさせにくいようにと、実父が一部権利を持ったのです。 こういう状況なら、母の兄弟に、「相続放棄」(生前に十分に譲渡してもらってるというような内容のもの)をしてもらった方が、話が早いよ?と実母にアドバイスしたのですが、それだと、かえって反感を買ってしまいそうなので、「遺産分割協議書」の方が良いと母が言うのです。 分割協議書の書き方などは、色々調べて大方のところはわかっているのですが、この父の持分は、一切記載せず(父の持分はそのまま父が所有します)遺産分割協議書を書いてしまって良いものなのでしょうか? それから、法務局で相続登記の手続きをする際に、この遺産分割協議書が必要になってくると思うのですが、それは母の1通を見せて証明とするだけで、法務局用には必要としないのでしょうか?だとしたら、遺産分割協議書は、Bサイズにこだわる必要はないのですか?

  • 遺産分割協議書に無理やり判を。

    遺産分割協議書の作成について教えてください。 相続人全員の同意があれば遺産分割協議書を、被相続人が亡くなる前に 作成することは出来るのでしょうか? 長男に恫喝されて、長男に非常に有利な条件で印鑑証明と印鑑を 持ってくるように言われました。既に不動産全てを長男の物にする様に、 始期付持分全部移転登記の手続きをしたとのことです。 私としては被相続人が亡くなってから遺留分の請求だけでもしたいと 思っているので当然、協議書に判を押さないつもりですが、 そうなれば長男は生前に贈与する気かもしれません。 被相続人の生前に作成された協議書が無効なのであれば心配ないのですが・・。 まだ亡くなってもいない人を被相続人呼ばわりしたり、 わかりにくい説明かも知れませんが是非知恵を貸してください。

  • 遺産分割協議書について

    父が他界しました。現在、遺産分割協議を開始したところです。 相続人は、母・長女・長男(質問者)の3人です。 実家(土地・建物)の相続についてお尋ねします。 実家に母ひとり住んでいますが、実家の相続は母も年を取っていることから、長男が相続することに決まりました。 ただ、母も自分が生きている間は、家を売却してほしくないことから、遺産分割協議書に一筆書いて欲しいそうです。 遺産分割協議書の次のような条件を記載することは可能でしょうか。 「相続人○○○○(母の氏名)の存命中は、相続人○○○○(長男の氏名)の取得する土地・建物を売却することを禁止する。」 これから、遺産分割協議書を作製しますので、よろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書の書き方について教えてください。

    遺産分割協議書の書き方について教えてください。 父親が3年前に死亡し、特に遺産分割をしないうちに、今年の2月に母親が亡くなりました。 遺産として、父親名義の土地と建物、母親名義の銀行預金が残りました(相続税はかからない)。 相続人は、兄弟3人で、話合で分割協議は出来ています。 Aが、父親名義の土地と建物。 Bが母親名義の銀行預金。 Cは、Aから代償分割として現金を受取ることとしました。 遺産分割協議書に、被相続人として、父親と母親の両名の遺産の分割協議を行ったと記しても良いのでしょうか? 相続した不動産の所有権移転登記、銀行預金の名義変更時に問題にならないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議

    遺産分割協議で悩んでいます。 死亡した主人との間に子がなく、配偶者の私と、主人の兄弟の子供4人が法定相続人になります。 遺言書がないため法定相続分どおり、私が4分の3、主人の兄弟の子供4人全員で4分の1の分割でまとめようと考えています。 遺産は主人名義の自宅の土地・建物、銀行預金(8行)、株式と外国債権(証券会社保護預かり)があります。 総額2億円ほどとなり、兄弟の子供4人は一人1250万円ずつになると思いますが、銀行預金(8行)の残高がばらばらで、きっちり配分できません。 そこで質問したいのは、 (1)主人の土地・建物、銀行預金(8行)、株式と外国債権(証券会社保護預かり)を一旦私の名義に変更した後、私から兄弟の子供4人に1250万円振り込むとする遺産分割協議書にしたいのですが、可能でしょうか? (2)この協議書で自宅の土地・建物の登記変更はできるでしょうか。 (3)銀行・証券会社の名義変更はできるでしょうか (4)また可能であれば、その遺産分割協議書の分例をご教示ください。

  • 遺産分割協議書の書き方について教えて下さい

    この度、義母(父の再婚者)が他界し相続が発生したのですが、相続手続きを先代・先々代からやっていなかったことが判明し、遺産分割協議書の書き方がわからず困っています。 まず状況からご説明すると、 《現在の登記簿上の権利者》  土地の一部…祖父(S33年死亡、祖母はS44年死亡)  残りの土地・建物…父(S62年死亡・兄弟なし) 《相続人》  ・子3人(父の実子・義母とは養子縁組なし)  ・養子1人(義母が父との再婚前に前夫と養子縁組した人(死亡)のさらに養子) 《遺産分割協議書の内容(予定)》  ・土地、建物は全て子のうちの1人が相続し、他の相続人には相続分を放棄してもらう   (残りの子2人は合意済み。養子の方とは全く面識がないため遺産分割協議書作成後、依頼に伺う予定) となっています。 質問といたしましては、 (1)遺産分割協議書の冒頭に書く「被相続人」とは誰の名前を書けばよいのでしょうか? (2)遺産分割協議書は祖父・父・義母の死亡時点に遡ってそれぞれに対して作成しなければいけないのでしょうか?  または、権利者を明記すれば1通の協議書にまとめることはできますか? (3)他に何かアドバイスがあればぜひお願いいたします お忙しい中申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議について教えてください。

    遺産分割協議について教えてください。 先日母が亡くなりました。子供が3人いますがそのうち長男は亡くなっており、離婚した元妻のところに 未成年の子供が3人います。 (1)相続人は私・弟・長男の子供3人 の計5人でよろしいのでしょうか? (2)遺産分割協議書に署名・捺印するのは未成年の場合母親でよろしいのでしょうか?