• ベストアンサー

単位g/cm3とg/mLの違い

こんにちは。 どうして比旋光度を求めるときに試料の濃度としてg/cm3ではなくg/mLを使うほうが妥当なんでしょうか。 なにかこの2つに違いがあるのですか。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

リットルと立法センチメートルでは、由来が異なるため従来は違いました。 「1リットルは1気圧の圧力、最大の密度が得られる温度 (3.98°C) での、1キログラムの水の体積」  ところが、キログラムの元となるキログラム原器の重さは、「1気圧の圧力、最大の密度が得られる温度 (3.98°C) での水の質量」よりも重い。 「1キログラムの水の体積は1.000 028 dm3である(1950)」 でしたが、 「1dm³をリットルとする。・・高い精度の測定の結果を示す場合にはリットルを使用しないよう勧告(1964)」と、現在は同じものです。 ★ただしあくまで 併用単位( http://ja.wikipedia.org/wiki/SI%E4%BD%B5%E7%94%A8%E5%8D%98%E4%BD%8D )です。  で本来は、g/cm³を使うのが、IS的には正しいです。現在の定義ではまったく同じものになっています。  しかし、「g/mLを使うほうが妥当」という言葉を散見するのは、旧来(1963以前)のものを、その理由も知らずに引きずっている「無学な」人がいると言うことです。いまどき、1963以前のデータを利用する人はいないでしょうからね。  

その他の回答 (3)

  • KURUMITO
  • ベストアンサー率42% (1835/4283)
回答No.4

例えば下記のURLを参照してみてはどうでしょう。 比旋光度などを扱う分野では特別なようですね。 http://okwave.jp/qa/q3791782.html

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.2

1cm^3=1mLですから、1g/cm^3=1g/mLで、全く同じ単位です。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 g/cm3とg/mLは、製品の種別や場合によっては片方のみがもっぱら使われます。液状の医薬品や化粧品ではミリリットルが用いられ、調理のレシピや内燃機関の容積を細かく記述する際は立方センチメートルが用いられます。したがって、試料の濃度は液状ですのでg/m L を使います。

関連するQ&A

  • mlとgの違いから

    mlとgの違いから 例えば、分子量100のAという固形物質があります。Aを溶媒である水にとかして濃度を0.1Mにするには、10gを1lの水に溶かせばよいのは分かります。 例えば、分子量100のBという液体物質があります。Bを溶媒である水にとかして濃度を0.1Mにするには、10mlを1lの水に溶かせばよいのでしょうか? 1g=1mlというのは水だけの話だと聞いていますが。 例えば、無色透明の液体であり分子量119.4であるクロロホルムを水にとかして濃度を0.1Mにするには、何mlを1lの水に溶かせばよいのでしょうか? 詳しく教えていただけると助かります。

  • 旋光度の計算方法

    果糖4gを精密に量り、水を加えて100mLとし、旋光度測定法により20℃、層長100mm、旋光度αを測定する という問題です。 解答に書いてある、「xmgの果糖が試料中に含まれているとすると、その濃度CはX・10^-5となる」とあるのですが、これがわかりません。 Cはg/mlだから、x/100になるのではないでしょうか?

  • [mol/l]を[g/ml]に単位変換?

    鉄の濃度の単位で[mol/l]を[g/ml]に単位変換しなければいけなくなりました。 どのように単位変換すればいいのでしょうか?どなたか教えてください!お願いします。

  • 比旋光度に記載されているcとは

    はじめて質問させていただきます. 科学論文などには様々な化合物の物性が記載されていますが,有機化合物の物性の一つの旋光度について教えていただきたいと思います. 多くの論文では例えば-50.3○(c=1.00, H2O)といったふうに書かれています.このときのcというのは濃度のことだと思うのですが,単位はg/mLなのでしょうか?それともg/100mLのことなのでしょうか? 比旋光度を求める式では100a/clという式がありますが(aはアルファで旋光度,lはセルのmm)この場合はcはg/mlですよね.論文の物性データにあるcはどうでしょうか?どうぞよろしくお願いします.

  • 濃度96%の濃硫酸の密度は1.84g/mlである。

    濃度96%の濃硫酸の密度は1.84g/mlである。この濃硫酸のモル濃度を求めよ。 似たような問題文を見ても、いつも思うのですが、これって計算過程をみると 1840g/L*96/100=1766.4g 1766.4g/98g=18.02molとなってて ということは、本来なら 密度1.84g/mlの硫酸を96%に薄めた濃硫酸がある。この濃硫酸のモル濃度を求めよ。と言う方が 日本語としてより正確ではないですかね?皆さんどう思われますか?

  • グルコースの旋光度の測定方法

    グルコースの旋光度の測定法のしかたがよくわかりません。(実際測定するわけではないのですが) 調べると、グルコース実測の旋光度は [観測される比旋光度]=αアノマー濃度/初期濃度(全グルコース濃 度)×αアノマーの比旋光度+βアノマー濃度/初期濃度(全グルコース濃度)×βアノマーの比旋光度 の式で表されると書いてあったのですが、この場合、溶液中にはαとβが両方存在しているわけですよね? その中から、溶液中の[αアノマーの濃度]はどうやって測定するのでしょうか?教えてください!

  • 有機化学の問題です。

    有機化学の問題です。 どうしてもわからないので回答をどうぞよろしくお願いします。 1.5gのショウノウをエタノールに溶解して50mlの溶液とし、 長さ5cmの試料管に入れて20℃で測定した実測旋光度は+0.66であった。 ショウノウの比旋光度を計算せよ。 どうぞよろしくお願いします。

  • 糖質の旋光度測定

    四種類の濃度(2%,4%,8%,16%)のグルコースとスクロースの溶液それぞれの旋光度を測定し、その結果から比旋光度を求めました。求めたグルコースの比旋光度の値から、溶液中のα-アノマーとβ-アノマーの存在比を求めるのですが、どうすれば求められますか? グルコースの純粋なα-アノマーの比旋光度は+112.2度で、β-アノマーの比旋光度は+18.7度とします。 存在比を求めて、その計算方法を教えてください。

  • μg/mlとppmの違い

    0.8μg/mlの単位の濃度は1000μl中に0.8μgの質量があるということでいいのでしょうか?また0.8ppmは1000μlに限らずどんな容量でも濃度は同じ0.8ppmと解釈すればいいのでしょうか?同じようで他に違いがあるのでしょうか?どうかよろしくお願いします。

  • 生菌数の換算・・・/mlと/gについて

    食品の細菌検査をした際にその菌数を /mlもしくは/gで表記しますよね? 例えば、 5gの検体と45mlの希釈水で10倍希釈の試料液を作ってその1mlを培養したとき、培地に100個のコロニーが出現したとします。 で、この菌数を表示するには10(倍希釈)×100(個)で1000個/mlなわけですが、これを1gあたりに換算するときってそのまま1000個/gでいいのでしょうか? 単純な質問でお恥ずかしいのですが、ご存知の方ご教授ください。