• 締切済み

ネットワークの構成について教えて下さい

外出先でWiFi付きケータイ電話を使って、在宅中の友人のPC(無線LANモジュール付)にメールを送付する場合のネットワークの構成ってどのようになっているのですか? できれば参考になる図などがあるページも教えていただければすごい助かります。 わかる方お答えいただけないでしょうか?

みんなの回答

noname#214300
noname#214300
回答No.2

ケータイの会社等によって色々違うとは思いますし、そもそも通信環境が非常に曖昧なので正確なところは答えられませんが、以下の仮定の場合を説明します。 (主なサーバ/機器のみ。バックボーン回線業者や物理回線などは省略します) Wifiが使える環境(無線LANが使える喫茶店など)で、従来型の携帯電話のWifi機能を利用してEメールを友人向けに送った。 友人は自宅のPCでそのメールを受信する。 この場合のメールデータの流れは、 アナタのケータイ  ↓ 喫茶店のWifiのアクセスポイント  ↓ 喫茶店のブロードバンドルータ  ↓ 喫茶店が契約しているISPのルータ  ↓ (ここからがいわゆるインターネット)  ↓ アナタのケータイ会社のゲートウェイサーバ  ↓ アナタのケータイ会社のSMTPサーバ  ↓ アナタのケータイ会社のゲートウェイサーバ  ↓ 友人が契約しているISPのPOPサーバ  ↓ (ここまでがいわゆるインターネット)  ↓ 友人が契約しているISPのルータ  ↓ 友人宅のブロードバンドルータ  ↓ 友人宅のWifiアクセスポイント  ↓ 友人宅のPC もっと通信の環境を詳しく書けば、より正確な情報が出てくると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qtyam
  • ベストアンサー率42% (23/54)
回答No.1

WiFi付ケータイってのはスマホ?ガラケー?まぁ、スマホとして、 3G使わず通常のメールとして回答 スマホ(wifi)-ルータ-モデム--貴方のメール送信サーバSMTP-- -友人のメール受信サーバPOP--モデム-ルータ-友人のPC(無線) って感じです。インターネットの中で経路を探してやりとりしてます。 超シンプルなのは http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/kiso/k01_mail.htm スマホのを説明したドコモの http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/technology/rd/technical_journal/bn/vol18_3/vol18_3_038jp.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネットワーク構成について

    ネットワーク機器について質問です 今回無線LANを導入しようと思い無線LANルーターを知人から購入しました しかし、今使っている有線LANルーターは性能の高い製品で有線LANはそちらを利用しようと思っています この無線LANルーターをアクセスポイントのように使用し 下のようなネットワーク構成で無線LAN機器はメディアサーバーに接続することは出来ますでしょうか? インターネット │ 有線LANルーター ─メディアサーバー │ 無線LANルーター │ 無線LAN機器 分かりにくいかもしれませんがメディアサーバーは外部からのアクセスもあるので 今回買った性能の低い無線LANルーターでは無く前からある有線LANルーターに接続したいのです この他にも有線LANルーターにはハブを使用してパソコンが7台繋がっています 自分が懸念しているのは設置した無線LANルーターが新しくネットワークを作ってしまい 無線LAN機器はメディアサーバーに接続出来ないかもしれない事です 例えば今のネットワークを(192.168.1.X)とした時有線LANルーターは192.168.1.1 7台のパソコン達は192.168.1.2から192.168.1.8、サーバーが192.168.1.9のIPが割り当てられると思います そこに無線LANルーターを追加したら192.168.1.10のIPが割り当てられるのではと思います しかし追加した機器は無線LANルーターなので本来のルーターの役目のグローバルIPとローカルIPの変換が働くのでは?と考えています 今回の例だと192.168.1.10と新しく出来たネットワークの(192.168.2.X)の変換になります そうすると接続する無線LAN機器に割り当てられるIPアドレスは 無線LANルーター本体が192.168.2.1になり接続する無線LAN機器は192.168.2.Xで割り当てられる事になる と考えたのですが実際には上のような事は可能なのでしょうか? 稚拙な文章で申し訳ありませんが回答を頂けたら嬉しいです よろしくお願いします

  • ワイヤレスネットワークのゼロ構成って?

    ワイヤレスネットワークのゼロ構成って? 無線LANの調子が悪くて、モデムとUSBアダプタを取替えました。 最初はUSBアダプタのワイヤレスネットワークが「限定または未接続」となってましたが 修復をしたり、無線LANネットワーク設定の画面(メーカーの)で再検索をかけて 接続をしたらネットが繋がる状態でした。 パソコンを最初から立ち上げると常に、「限定または未接続」と出てましたが 今は、普通に接続できています。 しかし、ワイヤレスネットワークの選択という画面には「ワイヤレスネットワーク ゼロ構成の開始を してください」という画面が出てきます。 他の方の質問を閲覧して、その通りにやってみても、変わりません。 管理ツールから、自動→開始とやっても駄目です。 何が問題なのでしょうか? 教えてください。

  • LAN構成図

    現在初めて社内LANを構築することになりました。LAN構成図自体の書き方は分かるのですが、その構成図にどこまでクライアントPCの情報やネットワーク上の機器の情報を載せたら良いのかが分かりません。どなたか教えてください。 さらに、ネットワーク構成図と機器構成図の違い、特にのせる情報の違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • ネットワーク構成図

    こんにちは。 社内フロアにLANを敷設するにあたり、ネットワーク構成図を 書きたいのですが、フリーのサンプルやテンプレートなどは ご存知でしょうか?。 構成要素としては、DBサーバとファイルサーバ、L3スイッチなど サーバが10台ほどです。 できればこれらサーバのアイコンもあればと・・。 Visioを買うべきか悩んでおります。 アドバイスお願いします。

  • 家庭内ネットワークを構成したいのですが・・・

    家庭内ネットワークを構成したいのですが・・・ 1本のLANケーブルでインターネットと 家内PCとのプリンタ・ファイル共有の両立は可能ですか? 説明しづらいので下記のURLの図を参照して下さい。 簡単に言うと上記の図で2台のPCがインターネットに繋げられて かつ2台のPC間でプリンタ・ファイルの共有が出来るかと言うことです。 分かり難いかもしれませんがお願いします。

  • Windows8.1孤立ネットワークについて

    Windows8.1のノートパソコンがあります。これをWiFiアクセスポイントとして、10台ほどのノートパソコンをつないだ「インターネットには接続しない孤立した」ネットワークを構成したいのです。アクセスポイントの構成はできるのですが、端末の接続ができません。「IPアドレスを取得中…」となって先へ進みません。なお、同じノートパソコンで、 イーサネットケーブル接続かWiFi接続を共有に設定して、WiFiアクセスポイントとした「インターネットに接続する構成」では問題なくLANの構成ができます。また、 ほかにあるWiFIルータのWAN側接続を外した「インターネットには接続しない孤立した」LANの校正も問題ありません。 Windows8.1のノートパソコンをWiFiアクセスポイントとして「インターネットには接続しない孤立した」無線LANを構成するにはほかになにかあるのでしょうか。よろしく情報をお寄せください。

  • ホームネットワークとパブリックネットーワーク

    外出先で無線LANをやる場合 ネットワークの場所の設定で ホームネットワークとパブリックネットーワークは パブリックネットーワークを選択すればいいのでしょうか? お店で提供している無線LANをやる場合です。

  • ネットワーク構成に関する質問です。

    ネットワーク構成に関する質問です。 現在、二つのブロードバンドルータにて家庭内ネットワークを以下のように構成しています。 ブロードバンドルータA:サブネット192.168.1.0/24、100BASE-TX ・WAN側はインターネットと接続されている(フレッツ光) ・LAN側には、Linuxサーバがあり、内部ネットワークのネームサーバなど各種デーモンが稼働 ブロードバンドルータB:サブネット192.168.0.0/24、1000BASE-TX、無線LAN機能あり ・WAN側は、ブロードバンドルータAのLANポートに接続され、WAN側IPは固定にしている ・LAN側プリンタやDLNA対応のHDD、テレビなどが有線接続されている ・家族の個人PC(デスクトップ・ノート・PS3など合計6台)は無線LANによって接続されている 先日、Linuxサーバとして運用していたノートPCのHDDから異音がしていたので、昔使っていた フルタワー筐体のPCを引っ張り出し、Linuxサーバとしてリプレースしました。 ただし、設置スペースの問題から元々あった場所から移設と共に有線でケーブルを張りました。 移設先は子供たちから仕事などの作業の邪魔をされることもないこともあり、自分のPC(家庭内ではこのマシンが一番ハイスペック)も移設しました。 しかし、ここで、問題が発生。実際に使ってみると、無線LANが頻繁に切断されるので無線状況を調べたところ、自宅のアクセスポイントの電波強度は一番強いのですが、別のアクセスポイントがたくさんありました(時間によりますが、確認できた最大は8アクセスポイントありました)。何となく電波干渉なのかな、とも思われます。 順当に考えるともう一本LANケーブルを追加してブロードバンドルータBにぶら下げるのが、 一番良いのでしょうが、50mのケーブルをきれいに張る作業をもう一度やるかと思うと、 正直、やりたくないです。 それで、考えたのは、設置場所まで来ている、ブロードバンドルータAとLinuxサーバを接続している有線LANケーブルを共用できる方法がないか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • ワイヤレスネットワーク接続の構成が出来ない

    ワイヤレスネットワーク接続を表示させた時に 「ワイヤレス接続を構成できません」との表示が出たので これまでQ&A等に記述されているのを参考にして スタート→ファイル名を指定して実行から「ncpa.cpl」を入力実行→「この接続の設定を変更する」を選択。 回答例では『ワイヤレスネットワークタブの「Windowsを使ってワイヤレスネットワークの設定を構成する」チェックボックスをオンにする』と記述されているのですが 「この接続の設定を変更する」を選択した段階でネットワークのプロパティが表示されるのですが「ワイヤレッスネットワーク」タブというのが見当たらず、チェックボックスへのチェックが出来ません。 何が不足しているのでしょう。 <当方のネットワーク環境> フレッツ光プレミアムからバッファローWHR-G300Nを使用してノートPCを無線LANで接続

  • 有線・無線混在のホームネットワーク構成方法

    有線・無線をひとつのホームネットワークで構成する方法 HUBを経由して、Wifi接続のデバイスから有線LAN接続されているNASやデスクトップにアクセスする方法を教えて下さい。 今まで有線・無線混在で一つのホームネットワークを組んでいましたが、 引っ越しをきっかけにデバイスも増やしHUBを買って接続しました。 すると無線接続のノートPCからNASやデスクトップの共有フォルダにアクセスできなくなりました。 恐らく利用している無線ルータは、HUBを介して有線LANで接続されたデバイスにアクセスが出来ない仕様なのかと思いますが このような構成で一つのネットワークを組むことに対応した無線ルータやHUBがあれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 ・無線接続でノートPCからNASにアクセス出来ない(見えない) ・無線接続でノートPCからデスクトップの共有フォルダが見えない ・ノートPC、iphone、ipadからインターネットにはアクセスできる ・iphone,ipadからはNASにアクセスできる(BUFFALOアプリで) ・ノートPCを有線LANでHUBにつなぐとNASにアクセスできる *見づらいですが簡単な構成図を添付します *無線のSSIDは旧来、現在共に変更していません *なぜかiphone、ipadからはNASにアクセスできます(無線、4G回線共に) auひかり ホーム ホームGW: AtermBL900HW HUB: BUFFALO LSW4-GT-8NS 無線ルータ: BUFFALO WHR-HP-G NAS: BUFFALO LS210D デスクトップ: Dell inspiron530 Win7 home 64bit ノート: Epson NY3000 Win7 home 64bit

このQ&Aのポイント
  • ヒカリTVのチューナーを返品したい場合、正しい送付先を知る必要があります。返送先に関する情報をお探しですか?
  • ヒカリTVのチューナーを返品する際には、適切な送付先が必要です。どこに返送すればいいかお教えいたします。
  • ヒカリTVチューナーを返品するためには、返送先の情報が必要です。正確な送付先をご案内いたします。
回答を見る