• ベストアンサー

裁判資料の公開

訴状(準備書面含む)開示に始まり裁判経緯、判決などがNET上で紹介されています。 個人情報を伏せるなど一定の制限はあると思いますがさらに判決が確定していることが条件なのでしょうか。 和解した場合は訴状の開示等は許されなくなるのでしょうか。 和解内容の開示は許されるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

「訴状」と言うのは、裁判形式で言えば「判決」です。 判決は公開の場である「法廷」で「口頭弁論」しなければならないことになっています。 従って、法廷でなされた弁論は、例えそれが確定していなくても公開していますので閲覧は可能です。 しかし、実際には、訴状の提出があっても、法廷で口頭弁論しないで和解することはあります。 そのような場合は閲覧できないです。 要は、法廷での口頭弁論だけが公開なので誰でも閲覧もでき、それをNETで照会しているのです。 「公開」ですから個人名も伏せる必要はないわけです。

jupiter707
質問者

お礼

調停では和解内容は公表出来ないが訴訟では和解内容も法定で読み上げられることがあるので公開可能と言われました。 ご丁寧な回答を有難うございました。

jupiter707
質問者

補足

背景説明が不足していましたので補足します。 第一審は判決が出ました。 現在控訴審で3回弁論が終了したところです。 この時点で裁判所から和解の勧めがあったので双方それに応じることになりました。 ご回答から判断して、第3回弁論までの内容(訴状、準備書面、証拠、原審判決など)は公開可能と理解しました。 和解内容は公開不可ということでしょうか。

関連するQ&A

  • 裁判の訴訟資料について

     今、大学のレポート執筆関連で、過去のある大きな事件の裁判について調査研究しています。その際、判決全文に関しては裁判所のHP内から簡単に手に入るのですが、その裁判の訴訟資料、つまり訴状→被告答弁書→原告求釈明書→…といった一連の資料に関しては、どのようにしたら手に入るのでしょうか?例えば当該事件を扱った裁判所や、国立国会図書館等に行けば開示してもらえるものなのでしょうか?

  • 裁判官の心証

    現在、地裁で裁判をしています。 結審一歩手前まで来た段階です。 最後の主張書面は、私個人の言葉で書いた主張書面と弁護士さんの補充書を1セットにして出しました。 裁判官は和解を勧めてきました。 まず、相手方を退席させて、部屋に私と弁護士さんだけになったところで、感情的な少し怒った感じで「私ならすぐに判決文を書くぞ(あなたは敗訴同然だという意味のようです)」という強い言い方で和解を勧めてきました。 私達は一旦退席し、今度は相手方の弁護士が和解室に入りましたら、ドアの向こうで裁判官と相手方の弁護士たちのなにか笑い声のようなものが聞こえてました。 ひどいですよね。法律には疎い素人の私が書いた書面ですから、多少は稚拙な言い回しもあったかもしれませんが、怒られたり笑われるような無謀な主張はしていないと自分では固く自覚しています。ただ、弁護士さんは使うことを敬遠したがるストレートな言葉は使用しました。 ここからご相談ですが、和解の場で裁判官はこのような心証をみせたので、私の弁護士もこのままいくと負けてしまいますよと言いますし、相手方と彼らの弁護士は余裕を持っているようです。私に対して、ひどく分の悪い和解案を相手から提示されました。 私はわからないのです。 私は法曹の世界とは無縁だった人ですが、とはいえ、人としてこれが通るのはおかしいでしょうという善悪の価値は、裁判官と私達でもそこまで大きく離れてしまうとは思えません。法律の観点からみての違いというのはあると思いますが、でもいくら何でもそれが通るのはおかしいでしょう、ということが行われる世界とは思えません。 でも、裁判官はこのような態度で私と和解室で話をしました。私の弁護士さんは忙しいこともあって、もはや私の為に新たな抗弁を考える気力も無いらしく、最後の準備書面(あと一回出すことを認めてもらいました)も書く気がないらしく、書面の執筆は私任せなんです。 私には弁護士なんて要りませんでした。 こんな状況で、和解に折れず判決まで進むと、やっぱり負けてしまう可能性の方が大きいのでしょうか。みなさんの経験から話してもらえるとうれしいです。 私の裁判の内容は、確実な証拠が無い分、裁判官の心証で決まる可能性が大きいようで、事前に弁護士さんからもそう言われてました。 和解の場で私にこのような態度を見せた裁判官では、もう見込みはありませんか? 最後の書面を準備しながら、和解に折れるか、判決までいって確定しても判決を無視しても自己主張を続けようか迷っています。法的な措置を採られるでしょうが、私は全く納得できておりません。

  • 和解勧告と裁判官の心象開示について

    民事裁判で判決前に和解勧告があったのですが、不成立になりました。 その時に裁判官から判決について心象開示が有って、 「請求どおりの金額にはならないですよ」というものでした。 それに対して、私は「それは判決に委ねます」と答えたのですが、 金額はともかくとして、少なくと棄却はないものといえるのでしょうか?

  • 裁判官と被告弁護士

    現在本人訴訟中です。 第1回目の裁判の後、裁判官と被告側弁護士が話し合うということはあるのでしょうか? 兄弟での争いで、遺産を被告が隠してきたことも絡んでいますが、訴状は、保険金隠匿に対して、情報開示と保険金分配を求めたものです。 ところが2回目の裁判になり、急に裁判官の話が被告側に偏ってきているように思えます。 訴状にない、遺産分割に対しても含めて、被告に和解の提案書を出すように裁判官が話し、今日の裁判は終わりました。 こちらの言うことは、今回の訴状の中心をなすことだと思えるのですが、それを話そうとすると、専門家で無いからわからないでしょうが法律的に微妙な問題ですから、といって話はさえぎられます。 唐突(そう感じました)な遺産分割の話も、弁護士は最初から用意していたように受け答えしています。

  • 民事裁判

    こちらが原告で、刑事告訴しても良いような内容なのですが、刑事告訴はまだしておらず、民事裁判で会社を訴えており、被告は会社の顧問弁護士が出廷しています。 1.今までは準備書面を裁判所に3通持参して、そのうちの1通を相手の弁護士事務所に裁判所がFAXしているのですが、裁判所に1通郵送して、1通は自分で弁護士事務所に直接持参しても良いのでしょうか?つまり、一度も相手の弁護士事務所に行ったことがないので、どんな事務所かとかどんな事務員かとか、行けば何となくその弁護士事務所の雰囲気がわかるので、知ってみたいのですが、アポイント無く直接、弁護士事務所に準備書面を持参しても大丈夫でしょうか?予約していこうとすると、『弁護士事務所には来ないで、裁判所にお持ち下さい。』と断られたら行けなくなってしまうので、『たまたま、この近くに用事があったついでに寄りました。』という感じで立ち寄ろうかと思っているのですが、不法侵入とか言われちゃいますか? 2.法廷では、あまり弁護士と意見を交換できないので、早く解決する為に、原告から、和解案を提示するために、その弁護士に電話することは良いのでしょうか? 3.会社の社長に対して、早く和解してくれるように手紙を自宅に送るとかは、法律的にまずいでしょうか? 4.手紙がまずければ、会社の代表取締役としての責任を追及した社長個人宛の訴状を提出しようかと思っているのですが、社長は、すでに会社としては訴えられており、顧問弁護士に一任していますが、会社のみならず、社長宛に訴状が自宅に届けば、会社が被告になっているの裁判に対して、早く和解に応じるように顧問弁護士に『鶴の一声』で、『本当に原告は怒っているし、その怒っている内容はもっともだから、一刻も早く和解してください。』等、社長から顧問弁護士に言ってほしいのですが、無理でしょうか? 5.『会社が被告になっている裁判の和解が成立したら、社長個人宛の訴状は取り下げますので、会社が被告になっている裁判に対して、早く和解に応じるように顧問弁護士に頼んでください。早く和解に応じない場合、止む無く刑事告訴や、いたします。』という内容の社長宛訴状は、脅迫等にあたりますか? 6.民事裁判の裁判官と、相手側の顧問弁護士が、ホテルで法曹三者懇談会ということで、ホテルの宴会場で食事やお酒のでる夜6時から8時ごろまでの宴をしていたことが許せないのですが、弁護士会の懲戒請求はできますか?弁護士が懲戒になることが目的ではなく、請求したことで、被告の弁護士も少しは、本人訴訟の原告である私に対しての横柄さがなくなり、早く解決するように努力するようにさせたいのです。なぜなら、弁護士は口頭弁論当日にしか準備書面を持ってこないので、1分くらいしか読む時間のないまま、口頭弁論する羽目になり、憤慨しております。また、弁護士が裁判官と法廷外で宴を催しホテルでの法曹三者懇談会の飲食代は裁判官も自分の財布から出しているのでしょうか?つまり、現在係争中の裁判官と弁護士が酒もでるような席で話す機会があれば、裁判官は弁護士に有利な判決を書くようなことを危惧していますが、そういったことは有るのでしょうか?そんな不公平がないように、弁護士懲戒請求をするのが有効かそれとも裁判官の反発をかって損でしょうか? 7.郵送で訴状を提出する場合は、予納しておく郵便切手は、どの様にすればよいのでしょうか? 8.10万の訴状を郵送する場合、1,000円の印紙を貼って出せばよいのでしょうか?貼らずに同封するのでしょうか?また、それを送達前に取り下げたら、いくら返ってくるのでしょうか?

  • 裁判官の心象開示の意味と意義は?

    .民事訴訟の控訴審で、判決直前の和解協議の場において裁判官の心象開示があり、 損害賠償請求の棄却はなく金額の問題である旨が語られました。 そして、その上でその日和解は不調となり、仕方なく結局判決に委ねることになりました。 しかし、その判決は「棄却」という結果で驚いています。私には何だか理解ができません。 もちろん上告をしますが、そんな事があるのでしょうか? その事は上告の理由として成立するでしょうか? 和解決裂の後に個人間の和解も決裂したという「報告書」を出したのですが、 それが何かの変化をもたらしたとしか思えません。 結審しているので、それが影響するのなら、審議の再開をするべきではないでしょうか? 確認したら「報告書」を裁判官は見ているということです。

  • 裁判の進め方について教えて下さい。

    裁判の手続きの流れについて教えて下さい。 Q1.地方裁判所の判決に不服があるときは2週間以内に控訴することができると聞きました。そして控訴した場合は大体和解案というものが出され、それに原告、被告が従うことで決着した場合、遅延損害金は『払わなくても良い』もしくは『減額される』ことが多いと聞きました。←もしそうならば遅延損害金が莫大な額になるときは「控訴しても判決になれば負ける」とわかっていても、とりあえず控訴して和解案を待ち、それに相手方が従うのを待ち、遅延損害金の減額を期待するというのも裁判の進め方のひとつかと思うのですが、どのように思われますか?遅延損害金はいろいろな債権債務の間で発生する内容かと思われますが、全ての事柄(不動産や金融や損害保険)において上記があてはまるのでしょうか? Q2上記でも触れましたが、地方裁判所の判決が確定しても2週間の控訴猶予があると聞きました。そうすると厳密な意味での「判決確定」は裁判官が「判決を言い渡したとき」ではなく、「判決文書に対し2週間たっても控訴の声が上がらなかった状態=2週間後」であるという整理でいいのでしょうか? Q3「仮執行」という処分があることを聞きました。相手方の財産を差し押さえてしまうという処分のようです。しかし、これを防ぐこともある程度できるようです。しかし、こちらも聞いた話なのですが「地方裁判所ではそれをある程度防ぐことはできるが高等裁判所ではそれが難しい」といった話を聞きました。本当なのでしょうか?また事実ならばその理由をご存知でしたら教えて下さい。 Q4「和解案」は地裁、高裁、最高裁とどの裁判所でも出されるものなのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 離婚裁判について

    離婚裁判をしています。私は被告です。本人訴訟です。一審は敗訴しました。 控訴審が7月にあります。口頭弁論で私が離婚を認めたとすると、 (1)和解離婚になるのでしょうか?それとも一審確定ということで判決離婚になるのでしょうか? (2)判事の気分次第では和解は認めず、あくまでも判決を出すということもありえるのでしょうか? (3)判事の指示で「協議離婚せよ」ということもありうるのでしょうか?

  • 裁判書類のネット公開は合法でしょうか

    個人で民事裁判を起こしています。 裁判で苦労したこと等を広く知ってもらいたく、ホームページを作成して 裁判の経緯を紹介したいと考えています。 このホームページで、裁判で相手と授受した書類を (いわゆる準備書面や証拠のたぐい) 公開することに、なにか法的な問題・規制はあるのでしょうか 裁判所の事務の方に聞いたところ、 「たぶん規制はないと思う」との返事でした。 著作権の点から、またプライバシー保護の点からなど、 法的な問題があるかないか、教えて下さい。 また、個人名が載ることでプライバシーや名誉毀損などの問題があるなら 個人名については伏せ字で公開するつもりです。 それなら問題ないでしょうか。

  • 民事裁判の最終的な費用について教えてください

    皆様こんばんは。いつもお世話様です。 民事裁判の最終的な費用について教えてください。 (1)「訴訟費用確定処分申立書」って何なんですか?判決にどちらがどのように費用を負担するか書いてあると言う話ですが、判決出たあとで原告がこういう書類を作って裁判所に持っていく必要があるということですか? (2)「書類の作成及び提出費用 基本額 1,500円 該民事訴訟等の資料とされた訴状その他の申立書及び準備書面その他の当事者の主張を記載した書面の合計の通数が5を超えるときは、その超える通数15までごとに、1,000円」 とネットに書いてありましたが、原告のわたしはまだこの費用(「書類の作成及び提出費用」…こんなものがあるなんて初耳です)を払ってません。ということは敗訴したら払う必要があるのでしょうか? 原告・被告でちょうど5通(訴状含む)の書面を提出してますが、結局いくらくらいになるんでしょうか? どなたでも構いませんがどうぞよろしくお願いします。 当方、法律無知です・・・。