• ベストアンサー

USB式以外のカップウォーマーってありますか?

自分の部屋に電気ケトルがありますが、カップに湯を入れてもすぐ冷めてしまい、あまり意味がありません、パソコン好きの自分は部屋にいる時間が長いので、いつでも、カップが温まっている状態で、カップウォーマーを検索しても、USB式しかありません、通常のコンセト型がほしいのですが、なかなかネットでヒットしません、誰か知っていたら教えてくれるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • envrio
  • ベストアンサー率51% (949/1827)
回答No.2

 私も冬に冷めない、夏に暖まらないようにと考え色々試しては見ましたが、結局一番だったのは保温水筒でした。温める、より、冷めない、に重点を置いた方が結局は効率がよいとの結論でした。サーモス モーションやZOJIRUSHI 真空ステンレスマグ等の製品です。 http://www.zojirushi.co.jp/syohin/outdoor/SMKA.html http://www.thermos.jp/product/mag/motion/  これらは入れ口が広く、夏は氷を、冬はコーヒーメーカーからの直接をとの両面で活躍しています。だいたい2~3時間程度なら入れた温度そのままを保ったまま保温してくれますので、電気的に温度を保つよりも効率がいいと思います。また、ワンタッチでの蓋の開閉が出来る為、ボタンを押すというワンアクションだけでコップ感覚で飲めるので手間いらずですし、うっかり倒してパソコンなどを浸水させずにすむという利点もあります。  どうしてもカップタイプの物にこだわるということでしたら、各社から出ている真空断熱マグカップの蓋付きの物を選択するといいでしょう。蓋の有る無しでは冷めにくさが段違いです。 https://www.google.com/search?num=100&hl=ja&lr=lang_ja&biw=1009&bih=880&q=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E6%96%AD%E7%86%B1%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&ei=SrUBT47GAujomAWw4oShAg#q=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E6%96%AD%E7%86%B1%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97&um=1&hl=ja&lr=lang_ja&sa=N&tbs=lr:lang_1ja&tbm=isch&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=1&biw=1185&bih=1258  ただ、どうしても前述の真空水筒よりは効率が落ちるのは否めませんが。私はコーヒーや紅茶は水筒型の真空ステンレスマグを使用し、粒の入ったコーンスープなどは真空断熱マグカップという感じに使い分けています。

noname#227943
質問者

お礼

ありがとうございます。発想の転換ですね、自分も温めることばかり考えていましたが、保温する発想はいいですね 自分はこの真空断熱マガカップが気に入りまいした。電気代もかからないし、夏冬使えるのが決め手ですね。すばらしいw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

電気式ではないですが、このサイトで取り扱ってますよ。 http://www.sissi-company.com/ 他のカップウォーマーと違ってかなりオシャレです。 贈り物とかに使えそう。

参考URL:
http://www.sissi-company.com/%E5%95%86%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7-online-shopping/
noname#227943
質問者

お礼

ありがとうございますwおしゃれでいいですねw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

学校教材用(従って組み立てる手間は掛かる)ですが、以下のURLにありますよ。 http://www.hakko.com/japan/products/hakko_cupwarmer.html

noname#227943
質問者

お礼

コンセト式があるんですね!くまなく調べた分ビックリです、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給湯器のお湯何度でカップラーメンや

    カップヤキソバおいしくゆでられますか 電気ケトル1リットルは通常コードにつないで なん分でお湯が沸きますか

  • 電気ケトル

    電気ポットの買い替えを考えていますが、 節電にもなるので、電気ケトルにしようかなと思っています。 ティファールの電気ケトルのCMでは、まるで2~3分でお湯が沸くような雰囲気になっていますが、実際どうなんでしょうか? 色々ネット検索してみましたが、何分くらいでお湯が沸くのかまでわかりませんでした。 電気ケトルをお使いの方(ティファールに限らず)、お湯が沸くまでの時間を教えて下さい。

  • カップウォーマーの電源オン・オフについて

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== ・製品名・型番(例:HCS-WFS01など) ===ご記入ください=== カップウォーマー(HCW-CUP01) ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) ===ご記入ください=== 2022年12月23日 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:電源が入らない・使用方法を知りたい・設定方法を知りたい) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== カップウォーマー(HCW-CUP01)を購入し、ACアダプターに接続して使ってみたところ、1時間経過して電源が切れると、再度電源を入れようと電源ボタンに触れても反応しません。1時間経たない間は、電源ボタンに触れるとオン・オフができるのですが、1時間経って電源が切れた後は、一度ACアダプターからUSBケーブルを抜いて、差し直さないと、電源を入れることができないようです。ケーブルを抜き差し(挿し)するのが面倒なのですが、本商品はこういう仕様なのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 電気ケトルとやかん、どっちが節約?

    電気ケトルで沸かすのと、やかんに給湯器からお湯を入れて沸かすのではどちらが電気代が安いですか? 二人暮らし、共働きで昼間は家に誰もいませんのでポットを使うつもりはなく、電気ケトルの購入を検討していたのですが、電気ケトルも結構電気代がかかる、やかんを使ってガスで沸かすほうが良いよ、と聞いて迷っています。 お湯が必要なのは、朝晩にコーヒーを飲むときやカップ麺を食べるとき、来客時、くらい? (これから住み始めるので実際のところは不明) どなたかアドバイスをお願いします。

  • ニトリの電気ケトルで沸かすお湯に違和感があります。

    ニトリの電気ケトルで沸かすお湯に違和感があります。 今我が家に電気ケトル「PO-101BK」があるんですが、その電気ケトルで沸かすお湯にどうにも違和感(カルキ臭がきつくなった様な感じ)があり、誰も使っていない状態です。 別段飲んでいて体を壊したと言うことは無いのですが、電気ケトルやポッドでお湯を沸かすと何かしらの違和感と言うものは出てくるものなのでしょうか? また、こういった違和感を無くす方法等があれば何方か教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 電気ケトルきちんと沸騰しますか。

    電気ケトルを買おうと思ってます。 安い1,980円からありますが、これってきちんと沸騰しますか?親が持っていた電気ケトルのお湯がひどくぬるくて・・・。 5,000円くらいのものが良いのでしょうか・・・。 出来れば、一杯のお湯でも、多少の保温機能のあれば助かります。 やっぱり普通のポットの方が安くて、しっかり保温が出来て良いのでしょうか。 でも、大きくて、場所をとりそうですよね。1人の部屋に置くだけなので・・。

  • USBを利用したアイデアグッズについて。

    会社の人がUSBインタフェースにつないで利用するカップウォーマーを買ってきました。 自分はコーヒーをよく飲むので、これに置いておけば冷めないので便利だな。。。と思いました。 それを見ていて思ったのですが、他にUSBをつかったアイデア商品にはどんなものがあるのでしょうか。 面白い商品をご存知な方、おしえてください。

  • zippo ハンディウォーマーですが、点火のコツを教えてください。

    先日zippo ハンディウォーマーを購入しましたが、どうしても点火できません。ジッポーオイルは1杯半入れましたし、火も触媒に当たるか当たらないかのところを5秒ほどあぶってます。(100円ライターですがそれは問題無いですよね・・・?)手や電気ストーブであたためた後点火も試みてみました。が、どうやってもだめです。説明書も読みましたし、購入店にも聞きました。ネットで検索もしました。でもわかりません。使えているみなさま、なにかコツがあるのでしょうか。どうか教えてくださいませ。

  • 電気魔法瓶のお湯を利用できる一人分用ケトルが欲しい

    現在、ステンレスケトルでいちいちガスで沸かしたり、あるいは電気魔法瓶のドリップボタンでお湯を出したりしてコーヒーを作っています。 一から水を沸かすのも手間取りますし、かといって電気魔法瓶のドリップボタンは通常のお湯出しより少量にはなりますが、勢いがあるため最初の蒸らしがうまくいきません。粉が飛び散ります。 電気魔法瓶の98度のお湯を一端、ステンレスケトルに注いでから再度ドリップの紙の上に注いだりして作ることもありますが、ケトルが大きくて扱いにくいです。 電気魔法瓶のお湯を一人分のコーヒーを作る量のみお湯出しして簡単にコーヒーを楽しみたいです。(もちろん水から沸かすのがいいとは思っています) そのための一人分用の陶器のケトルのようなものがあればいいと思っているのですが。 材質はステンレスでもかまいません。 お茶の急須を代用できないかとやってみたのですが、うまくいきません。注ぎ口がもう少し長くて細くないと難しいです。

  • 電気ケトルの差

    電気ケトルについてのアドバイスをお願いします。 電気ケトルで品数が充実しており、また人気(?)もあるイメージがあるは『ティファール』なのですが、無名メーカーなどの電気ケトルと、性能差はどれくらいあるのでしょうか? もちろん、自分が必要とする性能やデザイン・予算などもありますが、ティファールやデロンギ以外の電気ケトルの安価な商品(2千円くらいとか)では、やはり何か『違い』があるのでしょうか? このメーカーだったから買ってよかった、安くてもお湯を沸かすのに大差ない、など色々アドバイスをお願いします。 あと、900Wや1350Wなど、ワット数で電気代や、お湯の沸くスピードって随分変わってくるのでしょうか。合わせてご意見頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 年賀状印刷中、途中、最後まで印刷出来ずに出てくる問題について相談です。
  • Windowsでパソコンを使用し、無線LANで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る