• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育休中ですが、上の子が保育園に行きたがりません)

育休中の上の子の保育園拒否に困っています

meieipuの回答

  • meieipu
  • ベストアンサー率12% (44/353)
回答No.4

同い年の子供が居ます。 う~ん。。。 このパターンのお子さんもってるお母さんって優しいとゆうか… 子供がだだこねるとゆうこと聞いちゃう甘いお母さんが多いと思うのですが^^; ご自身はどうです? 泣くと嫌になってゆうこと聞いてません? 4歳なら話し合いができます。 NO2の方が言うように2人っきりで話し合いしてください。 ただ・・・なぜ保育園に行くのかなどご自身のちゃんとした考えを持ってないとダメです。 子供でも中途半端な答えは聞いてくれません。 私は娘に何故行くのか?と聞かれたときに。 「保育園は今後あなたが小学校に入る時のための集団生活を学ぶために必要な施設だから行かせてる。 お母さんとお父さんは働くのが仕事で、君は保育園でみんなと遊んだりして色々な発見をして成長していくのが仕事。」 と、何だか自分でも難しい事言ってるかな?と思いながら言いました。 娘は元々行くの大好きな子なのですが、その時「保育園行くのは私の仕事なんだね!」と何だか誇らしく言ってました。 理解してるかはわかりませんが、子供ながら納得できるとこがあったのかもしれませんね。 話し合いをしたらスパッと早帰りはやめた方が良いと思います。 そのかわり話を聞いてあげたり、寝る前に絵本をいっぱい読んであげる。 強くギュッと抱きしめる回数を増やして 毎日ちゃんと行ってくれたら「ありがとう。がんばたね!!」と抱きしめながら過剰に誉める。 今以上に触れ合ってください。 誉めるのも大事ですが怒ることも大事です。 行きたくないとワガママを言ったら「何故?」とお子さんに訪ねてください。 泣いてたって子供はしっかり親の様子見てますよ~。 叩くなど暴力は絶対に許してはいけません。 でも反省したらとっても誉めてあげてください。 子供の通ってる保育園のお母さんで、質問者さんと同じ産休の方が居ます。 その人の子が「今日は早帰りする~。」と理由なく帰りたいとこの前母親に言っており、親は承諾してました。 でも保育園の先生に怒られてその子は一日ちゃんと頑張ってましたよ。 その時他のお母さん達にも誉められて最近はそうゆうこと言ってないようです。 お子さん2人見てもいいと思うなら保育園を期間限定で休んでもいいと思います。 でも大変だと思うならお兄ちゃんだからではなく、1人の人間としてお願いしてみてはどうでしょうか? 今あなたご自身が親として子供とどう向き合うか考えるいい機会なのかもしれませんね。

hanachirusato
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 自分では甘やかしているつもりはないのですが、 …ううん、どうなんでしょう。 実はどこかで甘く見られているのかも知れませんね。 >今あなたご自身が親として子供とどう向き合うか考えるいい機会なのかもしれませんね。 本当におっしゃる通りだと思います。 目先の問題に囚われすぎていたかも知れません。 もう少し頑張ってみたいと思います。 アドバイスをありがとうございました。

関連するQ&A

  • 第二子育休中、上の子の保育園どうする?

    第二子出産後、1歳になるまで育児休業を取得予定です。 自治体によって、育休中は一時退園しなければならないケースもあるようですが、私の場合は、幸い通い続けることができます。 上の子は来年度3歳児クラスに進級します。 保育園は大好きで、仲の良いお友達もたくさんいる様子。 今まで登園を嫌がったことは、ほとんどありません。 下の子の育休中も預け続けるつもりでいましたが、ふと、育休中は休園させたほうが良いのではないかとも思ってしまいました。 保育園大好きと言っても、やっぱりまだまだ親と離れて寂しい年齢だし、赤ちゃんはママとずっと一緒なのに私は…って思うかな? (うーん、でも幼稚園でも3年保育があるわけだし。) それとも3歳になると、お友達と遊んでいるほうが楽しいのかな? (保育園では、遊びにしろイベントにしろ、家庭では出来ない良さがいっぱいあるなぁと思います。) 2人以上子育てされた(されている)WMさん方、このような場合どのような選択をされましたか? いろいろなご意見、アドバイスをいただけると有り難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 産休&育休中の上の子の保育園

    子供を保育園に預けて仕事をしています。 2人目を出産し、産休と育休を取って仕事を休んでいる間、上の子はそのまま保育園に預けていられるものでしょうか? 一度退園して、新たに育休明けから入園する申請をしなくてはダメですか? そんなに長く仕事を休むつもりはないし、再入園となると同じ保育園にすぐに入れるのか心配です。 よろしくお願いします。

  • 保育園か幼稚園か悩んでいます。(育休中)

    3歳9か月になる子供がいます。現在、2人目を妊娠中で、夏に出産予定です。 正社員で働いており、子供は保育園に通っています。2人目の育休は、上の子が小学校に入学するまでとる予定です。通っている保育園では、下の子が1歳になった時に4歳児クラス以上にいれば、継続通園ができます。 育休中の保育園は9時から16時になりますが、1歳から保育園に預けていたので、できるだけ一緒に過ごす時間が欲しいと思っています。そうなると、幼稚園に転園することも考えていますが、年中からの入園になることや、上の子が小学校に入学する年に引っ越しを考えているため、コロコロ環境を変えるのも可哀そうに感じます。 保育園に継続通園が可能ですが、送迎の時、働いている人の中で、育休中のお母さんは肩身が狭かったりするのでしょうか?

  • 育休中でも上の子を保育園へ継続通園させる申立書に書く理由はどうしたらいいでしょう?

    来年2月に、第二子出産予定です。 現在フルタイム(正社員)で上の子を保育園に預けながら働いています。 いよいよ今月半ばから産休/育休に入るのですが、(再来年4月復帰予定) 上の子が育休中も通園するには、市役所へ”保育園入園申込内容変更届”というものを提出する必要があるようです。 自治体にもよると思うのですが、私が住んでいる市は、 (1)小学校へ上がる前の年の子(2)退園や転園が困難な理由のある子 に限り、無条件で育休中、通う事ができるようです。 上の子はもうすぐ3歳になり、毎日楽しく通っているので、ここで退園させてしまうのはとても忍びないです。 仕事復帰に姉弟そろって保育園に入れる保証もないですし。。 育休中も預けたいので申請書はいただいたのですが、どのような理由なら 許可がいただけるのでしょうか? 祖父母が遠方で援助が望めない、などはダメらしいです。 同じ保育園で、上の子を預けながら育休をとっている方もいらっしゃるので、聞いてみるつもりですが。 同じような経験をされた方、ぜひアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。 (ちなみに、2月に産まれる予定の下の子は、再来年4月から今上の子が通っている保育園に入園できそうです。)

  • 育休中は上の子を保育園に預けられるのか?

    東京都大田区在住です。現在二人目を妊娠中です。もしも育児休職をする場合、上の子を保育園に通わせることはできるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 育休中の保育園

     現在育休中の2児の母です。 育休中でも復職を予定していれば、子供を預かって貰えるため、 上の子は保育園に通っております。 ここでご相談なのですが・・ 育休中ということもあってか、事あるごとに保育士さんに 「お母さん、家にいるんだから・・」と言われ、とても肩身が狭いです。 鼻水や咳が少しでも出ていたら、「家にいるんだからみれるでしょ!?」と 言われてしまいます。 保育士さんの言葉は子供の事を考え、正論だと承知しています。 間違っていないからこそ、何も言い返せません。 最近はまた何か言われるのでは?と思うと、保育園に連れて行くことがストレスに感じ、 なるべく先生に話しかけられないようにさっさと預け、逃げるように帰ってきています。 復職時に保育園に入れる保障があれば退園したいのですが、その保障もありません。 育休中だからといって、保育料などが考慮されているわけではなく、条件は他の園児と一緒なのに・・という気持ちがあるのが正直なところです。 保育士さんとどのように接したらよいかアドバイス頂けたら幸いです。 拙い文章ですみませんが、宜しくお願いします。 批判はご遠慮下さい。

  • 2人目育休中の主人の転勤、上の子の保育園どうする?

    こんにちは、いつも利用させていただいています。 今日は皆さまのお考えをお聞かせいただきたくて投稿しました。 私は今2人目を1ヶ月前に出産したところで、育休中です。来年4月から復職する予定なので、上の子(2歳7ヶ月、女の子)は産前と同じ保育園に通っています。しかし、主人に転勤の話が出てきており(まだ確定ではないですが)、上の子を転勤先でも保育園に預けるべきか、来年4月までは家庭で保育すべきか悩んでいます。 なぜ悩んでいるかというと1年前にも主人は転勤になったばかりで、上の子を何度も転園させてしまっているからです。上の子の保育園暦は以下の通りです。 2007年4月 7ヶ月で東京の保育園スタート 2008年8月 2歳、大阪に転勤、認可外保育所へ入所 2008年10月 2歳2ヶ月、認可保育所に転園、現在に至る 今度は名古屋なのですが、年度の途中なので恐らく認可園には入れず、また無認可→空いたら認可園となると思います。子どもは慣れるのが早いとは言え、もうすぐ3歳で物事も少しずつ分かってきているので、何度も環境が変わるのはかわいそうではないかと思っています。 しかし、娘は非常に活発な子で、保育園でも男の子以上に暴れているので、生後間もない下の子の面倒をみながら、上の子の遊びに十分に付き合ってあげられないので、保育園は必要だと思っています。 娘は7ヶ月から保育園に通っていて保育園が大好きなので、一度止めてしまうと通いたがらなくなるのではないかとも心配しています。 もちろん保育園は義務教育ではないですし、親の都合で何度も環境が変わるのもかわいそうだと思っています。保育園にお子さんを預けている方、私と同じような状況ならどうしますか?アドバイスをいただけると助かります。

  • 産休・育休中に保育園が見てくれないのですが・・

    秋に出産予定の者です。 上の子が認可保育園に入っているのですが、保育園から 「産休になったらお母さんが家にいるのだから、上の子を家で見てください」 と言われました。 育休中も出来るだけ休ませてください。とのことで。 特に保育料が減免されるわけでもないようです。 休ませないといけないのでしょうか。 不安で一杯です。

  • 育休中の保育園について

    滋賀県の公立(社会福祉協議会)の保育園に上の子を預けているときに、妊娠し、産休、育休をとる間上の子は退園しなければならないでしょうか? 休業明けには、復職します。 是非、回答是非よろしくお願いします。

  • 保育園の朝とお迎えの時の支度なのですがみなさんの保育園はどんな感じです

    保育園の朝とお迎えの時の支度なのですがみなさんの保育園はどんな感じですか? 去年出来たばかりの保育園で、ころころ支度のやり方が変わってとまどいながらもやってますが… 朝は、制服で登園体操服に着替えさせます。 二人子供がいるのですが、一人は幼稚園から保育園にかわって来た事もあり自分でやりますが、下の3歳児は甘えて自分でしようとしません。 朝はばたばたで大変ででも、体操服で登園させると注意されます。 帰りは前までは制服に着替えて迎えを待ってましたが、また規則が変わって親が迎えに来てから着替えさせるようになりました。 幼稚園の時は制服で登園し、体操の時間の時だけ自分達で着替えて、後は制服の上にスモックだったので必要だと思ってたのですが 今の感じだと保育園で制服って必要な物なのかな?と疑問に思ったのですが… どうなのでしょう?