• 締切済み

初詣の予定は?

higan7813の回答

  • higan7813
  • ベストアンサー率18% (140/758)
回答No.10

65歳♂定年退職後初めての正月! 大晦日年越しから元旦は近場の温泉(千葉県)で女房孝行です。 たぶん鹿野山神野寺か木更津高倉観音に除夜の鐘と同時に行くと思います。(私が酔いつぶれなければ?笑い) 今年は震災や原発事故と良いことは何も無かったので来年こそはですよね!。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 卒業旅行を兼ねての初詣ですか・・・ これからは、従前にも増して、パートナーシップが必要であり、感謝の気持ちも含めて、思い出に残る、楽しく快適な旅行・初詣でありますように・・・

関連するQ&A

  • 神殿におまつりする神符について

    新築の家に引越しするので、神殿を設ける事になりました。 神符は氏神様で頂けるそうですが、引越し先のすぐ近所に稲荷神社があるのでそちらになるのでしょうか。 引越し場所は今まで住んでいた土地とは無関係の所です。 それとも生まれた土地の神社に行けばよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 初詣について

    こんにちは。私は今まで、家族と住んでいた時は、実家の近くにある神社に初詣に行っていました。でも、人が多くてゴチャゴチャしているのが嫌だし、冬は寒くて出来れば行きたくないなと思っていて、いつも嫌々ついて行っていました。しかも、子供の時から引っ越しが多かったので、神社もあっちこっち変わって、(引っ越し回数は2桁いきます)、初詣に行く意味が子供の頃から分かりませんでした。別に神様を熱心に信じているわけじゃないし・・・。そんなわけで実家暮らしをやめて一人暮らしになった途端、私は初詣に行かなくなりました。でも、今年もあと少しになって、ふと、本当に行かなくても良いのかな・・・という気持ちになりました。そこで皆さんに教えていただきたいのですが、(1)初詣の本当の意味は何ですか?(みんなは"習慣"として行くのだとしても、本当の意味を知りたいです)(2)「今年もよろしくお願いします」とお参りするなら、毎回毎回違う神社に行くのは神様に失礼というか、軽々しい感じで、そういうのって大丈夫なんでしょうか?(3)初詣は自分のことを今年も見守ってくださいとお願いすると思うのですが、それを考えると近くの神社に行った方がいいのですか?例えば旅行先で初詣に行ったとしたら、違う県の人間を遠い遠いところから見守ってくださいというのも変な気がするし、引っ越すと、その土地の氏神?というのがあるんですよね??それってやっぱり、旅行先とかでは初詣に行かない方がいいということになるのでしょうか? 質問がうまくまとめられなくてごめんなさい。分かる分だけでもいいので、どなたか教えていただけると助かります。

  • 神社の参拝は最寄が良い?

    神社の参拝を毎日の習慣にしようと思っています 参拝は最寄の神社が良いでしょうか? 住んでいるアパートから20秒の位置に小さな神社があります 神主さんもいないような小さな稲荷神社です 一応管理されている神社です それとは別に自転車で10分位の所にその地域の氏神様を祭る大きな神社があります 氏神様に参拝すると良いと神主さんに聞いたことがあります 今まで何度か近場の神社に参拝しておりますので 途中から別の神社に変えるのはマナーに反するでしょうか? ひとつ気になるのは近場の小さな神社には 左衛門の首洗い場 という立て札が立っております 一応、神社検索にもひっかかる管理された稲荷神社ですが 参拝するようなところなのでしょうか?

  • 初詣

    彼氏と1/1に初詣へ行ったのですが 1/3に私は実家に帰り家族と再度地元の初詣へ行きました。 彼氏と行った場所とは違う神社です。 家族と行った旨を彼氏に伝えると 「馬鹿、ひどい」と言って電話を切られました。 どうやら怒ってるようです。 他の人と初詣に行くのって嫌なのでしょうか? それが家族であっても? 1年に複数の神社に初詣に行く事に対しては怒ってないようです。

  • 稲荷さんの置物の返却

    こんにちは、    神棚にお稲荷さんの古い置物が置いてあり、お稲荷さんのお札とかは祀っていません。 現在は神棚に天照大神と氏神様と護国神社のお札を入れて祈願しています。 お稲荷さんの置物がいつの頃からあったかわからない状態で、お稲荷神社さんにお返し するべきだと思い質問させていただきました。 お稲荷さんを粗末に扱うことで家によくないことがあるような気がします。 返却の際、正しい手順でお返ししたいので、正しい方法を教えてください。 問題点はどこで頂いたかわからないので何方のお稲荷さんにお返しした方がいいのか、と 日取りなどあればお聞きしたいです。 頂いたのは熊本県のどこかのお稲荷さんだと思います、現在も熊本県に住んでいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 福山市内での初詣

    今度の正月に福山に行くのですが、そこで初詣をしたいと思っています それで福山市内では「草戸稲荷神社」が一番有名みたいですが そこは毎年3が日は大混雑するみたいですので、 混雑が少なくて福山駅に近い所を探しています  ご存じの方教えてください

  • 京都 初詣 混雑

    12月31日から2泊3日で京都へ参ります。初めて年末年始京都へ参ります。大晦日、八坂神社へ行くべきか・・・それとも初詣にとっておいてどこかの除夜の鐘をつきに行こうか考えております。いかがでしょうか?また元旦に伏見稲荷を考えておりますが相当混みますよね、せめて2日に行くほうが良いのでしょうか。お知恵を拝借したくよろしくお願いします。

  • 氏神さま 教えてください

    最近、神社めぐりをするようになりました。各神社でお札をもらってくるのですが神棚の一番前が 伊勢神宮のお札を入れることはわかったのですが2番目に氏神さまを入れると聞きました。 その氏神様ですがある人にいわせると家の近くの神社で不動だとききました。またある人にいわせると自分で氏神様をきめればよいという人もいます。どちらが正しいのでしょうか。 また家の近所の神社は小さいためかお札がどこでもらえばよいのかわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 幽霊は信じないくせにパワスポには行きたがる友人

    いわゆる大きな神社やお寺には「パワスポ巡礼」と称しいろんな所に行ってるけど、日本にはその他にも普通の住宅地にも その土地の氏神さまなどを祀る小さい祠や稲荷さまなどがあるし、そう言うところはおどろおどろしいから行きたくない信じてないと言うより怖いからいないと思ってると言ってるけど聞けばその誰もが知ってる大きな寺や神社にも結界が張られたり、氏神さまを祀る祠やその土地で命を落とした人を鎮めるお地蔵さま等もあります。 「そういうところにも幽霊がいないとも言えない」というけど「そう言うところはいい幽霊しかいない」とか謎理論。 良いことしか信じない主義でもいいけど、 氏神さま等の神様と共に、そこで命を落とした魂を沈めるためのほこらやお地蔵さまがそこいらにいる事もどうしたらわかってくれるのでしょうか? そもそも昔の戦国武将の世に○○合戦などで命を落とした武士と藩主や城主が神様としてまつられるとかそういうところも珍しくないですよね。 菅原 道真公を祀ってるあの神社もそうなんじゃないでしょうか?

  • お札管理について。

    我が家の神棚に、毎年その土地の氏神神社でお札をいただいております。 が、旦那の家族から旦那の実家の氏神様のお札も毎年送られてきます。 この場合二枚のお札の管理はどうしたらよいのでしょう? 一応、一緒にはしておらず、神棚に近所の神社のお札、旦那の部屋に旦那の実家のお札を置いてます。このような管理でバチがあたらないでしょうか??