• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遊びで公文書偽造しても犯罪?)

遊びで公文書偽造しても犯罪?

13SPの回答

  • 13SP
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.4

別の角度から考えてみましょう… 出会い系サイトでの年齢認証 1.正常に年齢認証のみに使用される。 2.顔写真部分や内容の一部分を改変する事を隠して集められる。 …簡単に言うと、悪用目的でサイト側が収集しているケース。 悪用されないことを祈ります。

関連するQ&A

  • 公文書偽造について

    体調が悪く 医師の診断を受け 3種類の薬を処方して頂きました。しかし その中の 1つは まだ残りが沢山あったので 不要と判断し 自分で勝手に 処方せんに斜線を引いて 薬局に出向き 2つの薬のみ要求しました。すると 薬剤師さんが 診察を受けた医者にTELし 斜線のことを確認結果医師の処置ではなく 自分の処置であることを確認しました。その後 この薬剤師より 『お客さん 医師の出した処方せんを勝手に変える事は 公文書偽造で 立派な犯罪ですよ。刑法では 3年以下の懲役又は 20万以下の罰金です』といわれました。 上記の自分が行った行為は やはり 公文書偽造なのでしょうか 辞書では 『行使の目的をもって、公文書を偽造または変造することによって成立する罪。』となっていますが これに当てはまるのでしょうか

  • 公文書偽造同行使罪、私文書偽造同行使罪、詐欺罪は、牽連犯か?

    甲は、運転免許証を偽造してこれをサラ金の無人契約機で、サラ金カード発行の身分証として行使し(公文書偽造同行使)、サラ金カードの契約申込書に虚位の身元 を記入し(私文書偽造同行使)、サラ金の無人契約機の確認オペレータを欺罔して、サラ金カードを発行させ、カードを搾取した(詐欺罪)。 この場合、公文書偽造同行使罪、私文書偽造同行使罪、詐欺罪は、牽連犯になるかどうか教えてください。

  • 公文書偽造に該当しない?

    次の記事について質問です。 http://news.livedoor.com/article/detail/10391154/ 「京都市山科区の山科郵便局で、集配部課長の30代男性が私的な郵便物の消印を不正に改竄(かいざん)していたことが25日、分かった。  商品の特典を手に入れようとしたが応募期限が過ぎていたため、郵便部課長の50代男性に依頼し、消印の日付をさかのぼって押させたという。  日本郵便近畿支社によると、集配部課長は2月上旬、気心の知れていた郵便部課長に依頼し、自分が差出人となったはがき1通に1月末の消印を押させた。  集配部課長が応募したのは、特定の商品を購入した後、ポイントをためて期限内にはがきを送れば特典としてもらえる商品券。応募締め切りは1月末で、はがきに締め切り当日の消印があれば有効とされる仕組みだった。  集配部課長が受け取った商品券の額面について、同支社は「調査中で答えられない」としている。一方、同支社は「犯罪にはあたらない」として、現段階では有印公文書偽造罪などでの刑事告訴を見送っている。」 質問ですが、上記の「同支社は「犯罪にはあたらない」として、現段階では有印公文書偽造罪などでの刑事告訴を見送っている。」について、なぜ、公文書偽造罪に該当しないのか? が質問です。 私が自分で条文をみて考えたところ、公文書偽造罪には行使の目的が必要だが、当該犯人は「郵便物を出すという行使の目的」がなかったから、という理由と推測します。 しかし、「郵便物として出す目的」はなかったとしても、「商品の特典を手に入れるために消印を押したハガキを行使する目的」はあったのですよね。これは立派な「行使の目的」だということで、公文書偽造罪が成立するのではないでしょうか?

  • 公文書偽造罪と公文書変造罪との違い

    公務員が、自分が権限のないのに、権限のある他の公務員の名義を勝手に使用して、内容が真実の公文書を作成した場合は、公文書偽造罪だと、ここのサイトでお聞きしました。 それでは、・・・ 公務員が、自分が権限のないのに、権限のある他の公務員の名義を勝手に使用して、内容が虚偽の公文書を作成した場合は、公文書偽造罪と公文書変造罪との両方が成立するのでしょうか ?

  • 公文書偽造に関して

    このたび郵便局のアルバイト職員として応募したところ採用されました。 その際に書かされた書類に国家公務員法の欠格事項に当てはまりませんという書類などを書かされました。 しかし実際には私は現在執行猶予中なのです。 このまま黙っていても郵便局側は私の前科の有無はわからないのでしょうか? もし仮に発覚したら公文書偽造で刑事告発される事も考えられますでしょうか? もしそうなのならば正直話し採用の話しはあきらめようかと思っているのですがどうするべきでしょうか。 話したら当然採用は取り消しになりますよね?

  • 文書の偽造に関して‥どうなのでしょう

    私文書偽造は、それ自体が罪ですが、実際に行使しなければ、特に裁かれたりすることはないのでしょうか? また行使したとしても特に立件されない事もあるのでしょうか? 勝手に身内の名前を使って、契約したり、懸賞に応募したりとかは‥すべて立件されるんでしょうか? 金額が多い場合とか実害がないと警察に相手にされないような気もしますしどうなのでしょう? あと文書偽造の被害者は誰なんでしょうか? 勝手に名前を使われた人ですか?それとも偽造した文書を使用して契約を結んだ相手方ですか? 誰の許可を貰えれば罪には成らないのでしょうか? 勝手に名前を使われた人、契約の相手方の両方ですか? 契約の相手方に対しては詐欺が問題になるのでしょうが‥

  • 偽造??

    独身時代に取得した免許で、免許をとった証に賞状があります。 結婚をして苗字がかわったので、苗字の部分を修正液で消し、自分の結婚後の新しい苗字に直して、コピーを取りました。そして、免許を持っているという証拠として、新しい苗字に書きかえたコピー用紙を公の場に提出した場合、公文書偽造とかになるんでしょうか?  結婚してもしなくても、苗字が変わっても変わらなくても本人に変わらないのですが、法律的に罰せられるのでしょうか??

  • 偽造免許証を所持していても罪になりますか?

    ネット等で運転免許書の偽造を請け負っている業者から、 偽造免許証を購入し、所持していれば、罪になりますでしょうか? 実際、偽造すれば、どんなにチャチでも有印公文書偽造罪になるでしょうし、 車を運転していて速度超過などで警察に捕まった場合、 当該免許証を提示すれば、 偽造公文書行使で罪になるのはわかるのですが、 無免許でもなんでもなく、ただ単に所持しているだけでも罪になるのでしょうか?

  • 偽造通貨行使等罪について

    平たく言えば、偽造したお金をお店で使ったら罰せられますよ、ただし、偽造と知らずに使った場合は、罪になりませんよ、という法律と理解しています。 以下の場合は、どうなるでしょうか。 1.知人から真正硬貨を偽造硬貨だと偽って渡されたものを使用した場合   本人は、偽造硬貨を使う(犯罪を犯す)意図があったが、実際には真正品なので問題なし? 2.偽造硬貨を製造していることが明らかな人物がいて、その人物から、受け取った硬貨を使用した場合。硬貨が偽造か真正かは知らされていないこととします。  偽造の疑いがあることを知っていて、行使したことで罪になる? 3.同様に偽造硬貨を製造している人物から2枚の硬貨を受け取りました。そのうちの1枚は偽造したものであり、1枚は真正であったとし、これを知らされていました。この偽造品は、鑑定しても真正との区別が不可能なくらい精緻なものです。  このうちの1枚を使用した場合はどうなりますか?  ・使用したものが偽造品であった場合のみ罪になる?   実際に使用したものが偽造か真正かを判定できないため、罪に問えないのではとも思います。 4.3.で受け取った硬貨2枚を同時に使用した場合  これは、偽造通貨を行使したことが明らかなので罪になると思います。 硬貨を偽造している事実を知った時点で通報すべきという突込みはなしでお願いします(笑

  • 刑法の有印私文書偽造・同行使について教えてください

    有印私文書偽造・同行使について教えてください 医師から詐欺の被害にあいました。 遠い親戚の紹介ですべて往診だったのですが・・・・ でも、詐欺を立証するのが難しく、立件できるところから立件していきたいと思っています。 そこで、質問なのですが、医師が領収書に実際に在籍していない病院の名前を勝手に使い、そこの病院の医師ということで自分の名前と自分の印鑑を押した場合、有印私文書偽造・同行使に問う事はできますか? 具体的には、診療したという領収書(パソコンで印刷)に、 ○×病院 ←在籍していない病院の名前を勝手に使った 医師 山田 太郎 印 ←自分の名前と自分の印鑑 最初は、有印私文書偽造・同行使が適用されるのではないかと思ったのですが、刑法を見ると「他人の印章若しくは署名を使用して」とあるので、有印私文書偽造・同行使が適用できないのではないかとも思いました。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 どうぞよろしくお願いします。