• ベストアンサー

消費税引き上げ議論

wa335の回答

  • wa335
  • ベストアンサー率15% (25/161)
回答No.4

福祉の為にといいつつ税金を値上げする 本当に福祉の為に使われてるのか解らないのに 消費税は目的税ではなく一般財源です で・・・値上げしたあと、また無駄遣いが始まるんだろうな なんか騙されやすい国民が多いんだなぁ~と思いましたね あとは、景気にも大きく響くかもしれないですね 税金値上げを賛成してる人が結構多いって事は それだけ平和な国っていう象徴でもあるかも知れないですね あと選挙に行かなくて投票率が悪いのも平和の象徴かも知れないですね

MARIOworldhouse
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 俺は増税に反対です。 安いものに税を増やしても2桁で済みますが、高いものに税を増やすと税込みがとんでもない金額になるからです。

関連するQ&A

  • 消費税引き上げにかんして

    消費税引き上げにかんして 今回の参議院選挙で消費税を各政党とも8-10%まで引き上げるとうたっています(時期はまだわかりませんが) みんなの党は相変わらず、無駄を削除してからの議論と民主党の主張を言葉を変えていっていますね (パクリですね) それはともかく、誰だって増税はイヤです(もちろん私も)が、どちらかというと賛成だと思っています。(単純にじいちゃんばあちゃんが増えていくし) それとよく生活が苦しくなる....大変だ...とテレビなどのマスコミがあおっていますが まだ中身(食料品等にかけるのかどうか)がわかっていないのに不安をあおり何が楽しいのかな? と思っています。 共産党とか、社民党が絶対反対!!、またはコメンテータなどはむしろ下げるべきといっていますが 仮に5→0%にしたら消費を刺激して、景気が回復するものなのでしょうか? もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

  • 消費税の増税についての議論

    野田首相になって、増税議論がまた活発可してきたような気がするのですが、 なぜ、消費税の増税は一律で上がるということ前提でしか議論しないんでしょうか? 個人的には、消費税アップはしょうがないと思っています。 ですが、一律であがることにはどうしても賛成はできません。 言い方は悪いですが、「金持ち以外は餓死してください。」と言ってるようなものだと思います。 消費税増税の議論をするときに、 欧米諸国では、生活用品などは無税という話はメディアなどでもたまに耳にしますが、 なぜ、消費税増税といっても生活用品などは減税もしくは無税にしますという話が、 どこからもでてこないんでしょうか? 私だったら、「消費税増税といっても、生活用品などは無税になりますよ。」なんていわれれば、 増税に対して快く賛成できると思います。(もちろん、きちんとどういうものに関しては増税をするのかもわからなければ安易に賛成はできませんが。) 私以外にも多くの国民は、それなら賛成すると思います。 正直、私自身は、このことに関して深い知識があるわけではないので、 もしかしたら、一律で消費税が上がるほうが良いのかもしれません。 ですが、消費税増税を議論するのなら、 きちんと一律であがるのかどうかも議論しなければいけないのに、 報道などを見ていると、一律で上がる選択肢以外はなく、それを前提で増税を考えているようにしか思えません。 深読みし過ぎかもですが、大手企業などから、増税するのなら一律でなければ納得できないと脅しでもかかっているのではないかとさえ勘繰ってしまいます。 なぜ、他の事に関しては、「欧米諸国では~」などといって、欧米との比較をしながら議論するのに、消費税に関しては、あまり増税の仕方を議論しないのでしょうか? 一律で上がるのであればそれはそれでどのようにメリットがあるのかどうかきちんと議論してもらいたいし、知りたいと思います。 なぜ、消費税増税がありかなしかといった、本当に表面だけの議論しかされないのですか? もう少し、深い意味での消費税増税の議論がなされれば、消費税賛成派も増えると思うのですが、 なぜそれをしないのか不思議でしょうがないです。 少々、熱くなってしまい長文になりました。よみづらくてすいません。

  • 消費税引き上げについて

    今国会で消費税引き上げについて議論されています 5%から8%と。 当初は、国の借金が多いし、高齢化をむかえるからだろうと思っていましたが 統計データを調べると下記の通りです。 消費税を引き上げる必要性はなんでしょう? 国の統計データをみると 1.日本国は、世界唯一の資産超過の国で資産が債務を上回っている。  (財政は国債により債務超過だが、その国債を95%を日本国内で保有している) 2.日本が海外に貸し付けているお金は800兆  毎年貸付金が増加して、国民に増税? 3.GDPと債務の関係グラフが引き合いにでるが、これは企業でいえば売上と借入であり  過去の諸外国の破たんデータからも無関係でるのは明確では 4.税収が無いのに予算の概算要求が過去最大って? 増税についてちょっと理解できません。

  • 消費税引き上げについて~

    財政赤字の中、消費税引き上げは、やむを得ない事・・・でしょうが、 何もかも、一律に引き上げるのには、反対です。 食料品や、その他・・生きていく上で、最低限必要な物は、税率を据え置いて欲しいです。 <その品目を、どうして選択するのか、と言う議論は、別と言う事で・・。> かつての物品税対象品目は、2割を越えても良いのでは、と思っています。 例えば、ゴルフの5万円のドライバーが7万円になっても、かまわないし、 パソコンなど最近のデジタル商品は、以前に比べると、性能で比べて随分安くなっています。 液晶テレビなんか、以前と比べて、そんなに安く売るのなら、税金を転嫁したら・・と思うくらいです。 上手な、消費税の引き上げってあると思うのですが、どうでしょうか?

  • 消費税の引き上げ

    最近消費税の引き上げ問題が上がっていますが、なぜ税率を引き上げするのでしょうか。教えて下さい。

  • 消費税率10%への引き上げはどうするのがよいのか?

    政府は12月上旬には来年10月の消費税率10%への引き上げをするかどうか最終決断するということですが、今の経済状況から見て、予定通りに実施するべきでしょうか? それとも、今回は実施は見送りして、時期についてはまた景気をみて判断の方がよいでしょうか? 円安や原料高で、輸入品や食料品などはこれから値上げの方向になりますので、そこに増税が加わると消費の冷え込みを加速することになりかねません。 しかし、財源確保という意味では消費税で賄えない分をどうするのかが課題となってくると思います。 政府の判断はそれはそれであると思いますが、国民として消費税率10%への引き上げはどのようにすればよいと思いますか?

  • 。鳩山政権を継いだ菅政権は、消費税率引き上げを超党派で議論することを呼

    。鳩山政権を継いだ菅政権は、消費税率引き上げを超党派で議論することを呼びかけた。なぜこのような議論が出てきているのか、税率引き上げによる功罪両面の効果をおしえてください。おねがいします

  • 消費税引き上げについて

    今さらですが…。 なぜ、今、所得税や法人税ではなく、消費税の引き上げを行うべきなのでしょうか? 消費税引き上げの理由:財務省 http://www.mof.go.jp/faq/seimu/04.htm このページでは、 (1)現役世代への負担軽減 (2)景気後退期の税収確保 をその理由としているようですが、今一つ納得できません。 というのも、私が思うに、消費税の引き上げにより(消費税が逆進課税であるがゆえに)、政府が貧しい人から搾取している感が拭えないからです。 それに加え、アベノミクスの大胆な金融緩和に伴い、日用品の価格が高騰することによって、一般的な消費者はさらに損失を被るように思われます。 消費税引き上げは、国家単位でみれば理想的なプロジェクトなのかもしれませんが、個々人にスポットライトを当てたとき、それは打撃ともなりかねないと思います。 また、たとえ消費税率を上げるとしても、日用品への課税率と奢侈品への課税率を分けるなど、ほかにもやりようはあるように思われます。 葦の髄から天井を覗くような意見で申し訳ありませんが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 消費税引き上げ

    消費税が引き上げになることで起こるメリットってなんでしょうか? またデメリットも知りたいんですが・・・

  • 消費税率引き上げと就活について

    こんにちは。お世話になります。 私は4年制大学(情報系)の2011年度入学生です。 現在、消費税率引き上げが本格的に議論されており、 2014年4月に8%まで引き上げられる方針です。 私が心配なのは、求人数の減少です。 今日の地元新聞を見ていても、京滋の主要企業の8割が 「景気の厳しさ続く」と答えており、経費減などで収益回復を目指すそうです。 また、ここ数年、企業の海外移転が増え、企業の外国人採用が異様に増えています。 このような状況に、さらに消費税率引き上げとなると、就職できるか不安です。 果たして、2013年~14年度の就活(求人数)は大丈夫なのでしょうか? 先行き不透明な状況での、このような質問は無意味かもしれません。 しかし、みなさんの意見を聞いてみたくて質問しました。 よろしくお願いします。