• ベストアンサー

赤ちゃんの寝かしつけについて

cutesmileの回答

  • ベストアンサー
  • cutesmile
  • ベストアンサー率21% (74/340)
回答No.1

うちは添い乳と 手と足をあたためてあげると寝付きがよかったかなあとおもいます。 直接の寝かしつけ方ではないので恐縮ですが カーテンを開けて赤ちゃんは昼間ある程度の時間おきてますか? 寒いとは思いますが日中お散歩いかれてますか? 上のお子さんいらっしゃるから日中刺激は受けていれらっしゃるとは思うのですが。

Mikan-0423
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昨晩、手足を暖めて(おくるみでくるんだら)、10時前には寝てくれました。 いつもは朝は7時くらいに起きて、ほぼ一日ぐずっています。 お出かけは、お姉ちゃんの保育園の送迎、スーパーの買い物に出掛けます。 今日は天気が悪いからか、朝からずっと寝ています…

関連するQ&A

  • 赤ちゃんと日中の過ごし方

    生後2ヶ月の娘がいます新米ママです。 旦那と娘と3人暮らしです。 同じ時期のお子さんがいらっしゃる方、教えて下さい。 日中は私と2人きりで過ごしているのですが、洗濯や 夕飯の支度をしている時、みなさんはどうしていますか? 最近、抱っこをしていないと甘えて泣いてしまうので 家事が出来ない状態になってきています。 娘を放っておいてるんじゃないかと思い込んでしまいます。 あと、どのような遊びをしていますか? いろいろ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの寝かし付けについて、悩んでいます。

    はじめまして。現在、2児の母親です。 生後1ヶ月の次女の寝かし付けの事で悩んでいます。 長女の時は、お腹いっぱいになってオシャブリをすれば、すんなり寝てくれる子でした。しかし、次女はなかなか寝てくれません。 抱っこで寝かし付けて布団に置くとすぐに泣いてしまい、オシャブリも嫌いなようで、最終的に添い乳で寝かし付けています。 できれば長女のように、オシャブリで寝てくれればいいんですけど・・・。 また、ここ数日、昼間も寝てくれずにずっと抱っこの状態です。 夜、添い乳で寝かし付けているので、昼間も添い乳でないとダメなのでしょうか? 家は2階建てで、昼間は1階のベビーベッドのために添い乳をするのは難しい状況であり、また、2階で寝かしておくのもチョット不安です。 長女の相手もしなければならず、何か良い寝かし付けの方法がございましたら、アドバイスをお願いします。

  • 大きすぎる?赤ちゃん

    こんにちは。 12月1日で4ヶ月になる娘がいます。 生まれてからずっと完母で育てています。 出生時には体重3202g、身長59.0cmと標準だったのですが、 みるみる大きく成長し、今はもう9100gあります。 このまま大きくなっていって大丈夫だろうか・・と心配しています。 自分なりにいろいろ調べてみたり、人の意見を聞いたりして、 大きく育つのは元気ということだから大丈夫。 母乳はいくら飲ませても良い。 今は大きくても、はいはいなど動き出したら落ち着いてくる。 そう思って気にしないようにはしています。 でも、外に出て周りを見れば、もう歩き出している子と あまり見た目の大きさが変わらないように感じることが 多々あります。 「かわいいねえ、何ヶ月?」 「うわ~、大きいねえ!」と声をかけられることも度々です。 お乳は欲しがるだけあげていいと助産師さんに アドバイスいただいたので、今でも多いときは一日13回ほど 授乳しています。 その都度 お腹いっぱい飲んでいるわけではありませんが・・。 夜は少ないときは1回、多いときは1時間置きにぐずって お乳を欲しがります。 添い乳だとダラダラと長くお乳を飲んでしまうので、それが よくなかったのでしょうか。 添い乳が一番よく寝付いてくれるのでつい添い乳に頼ってしまいがち だったのでやめようと思い、 おしゃぶり、抱っこ、子守唄、トントンたたいてみたり・・・ いろいろ試しましたが結局最後にはお乳でないと眠りにつくことが できません。 4ヶ月になったら、無理にでも授乳間隔を3時間以上に空けた ほうがいいでしょうか。 添い乳は泣いても抱っこをし続ける・・と何日か頑張ったら ほかの方法で眠れるようになるでしょうか。 大きい大きいとあまり言われるので、気になってしまっています。 よろしくおねがいします。

  • 9ヶ月の赤ちゃんが夜何度も起きる

    今9ヶ月の娘がいます。 生後2ヶ月から生活リズムがつき始め、朝まで寝るようになりました。 しかし5ヶ月なった時から急に、夜中に5~10回くらい起きるようになりました。 環境は変えておらず、泣く原因は夜泣きでもないようです。 ただただ起きて、グズグズ言います。 最初は添い乳をして寝かしつけていましたが、頻繁に乳をあげるわけにはいかず、今は起きる度に抱っこで寝かしつけています。 1日の生活リズムはこんな感じです。 6~7時起床で授乳 10時に授乳 2時に離乳食+授乳 6時に離乳食+授乳 7時にお風呂 8~9時就寝 昼には公園を散歩など、必ずお出かけしています。 体の発達として、今9ヶ月になったばかりですが、ハイハイはせず、やっとズリバイする程度。 しかし言葉の発達は早く、バィバィやお返事は何となくし、8ヶ月にはママ、マンマ、おっぱ(おっぱい)くらいは言います。 うちの子も寝なかったよ~という方、何か良い方法がありましたら教えて下さい!! 毎日寝不足で、困っています。 よろしくお願い致します。

  • 姑と姪っ子に赤ちゃんを預ける

    生後2ヶ月半の赤ちゃんを姑と姪っ子に預けて面倒を見てもらうつもりだった旦那にムカついています 帰省で義実家(私にとって)に帰ったのですが、姑と姪っ子が子守するのを楽しみに待っていたそうです。が、私は正直、2人に預けて外出するのは拒否したのです というのも、 生後1ヶ月のお宮参りの後の食事会の時に姑が赤ちゃんを連れて少し散歩したいと言うので少しだけ預けたのです。 食事会の場所は2階にあり古い建物で階段も急だった為、旦那が下まで抱っこして連れて行きました 散歩には姪っ子もついていきました 旦那だけ先に戻り部屋に戻る時に電話くれたら下まで迎えに行くと伝えたそうです。 が、実際戻って来た時には電話もせずに小学低学年の姪っ子に抱かせて階段を上がって来たのです… しかも抱っこの仕方も釣った魚を押さえつけるような持ち方… 唖然としました。 小さな子に赤ちゃんを抱かせて階段を上がらせる神経を疑いました 。 任せた私も悪いですが、姪っ子が抱っこしたいとお願いしたのかもしれませんが祖母としては大切な孫が2人とも怪我をする可能性があるのに抱っこさせた事にビックリしました。 帰省前に姪っ子が抱っこしたいと言っていると聞いたのでもう体重も5キロ近くあるから抱っこは無理と伝えてもらったのですが、実際帰ると姑は姪っ子に抱っこしなさいと抱っこをさせてました。 仕方なくこちらが譲って床に座っている時だけならイイよと言ったのに見ていない所では立ったまま抱っこもさせていました(-_-#) こんな2人に赤ちゃんを任せるべきだったのでしょうか? 旦那は子守してもらうのが親孝行だし姪っ子も楽しみにしてるから預けたかった、私の親は里帰り出産中に子守してるし…というのです。 また、義実家にも実家にも犬がいますが、義実家の犬は赤ちゃんに興味深々だったのに隔離する事もしませんでした 今後しばらく義実家に行くのは嫌なのですが、旦那にどう伝えたら良いでしょうか? ほとんど愚痴のようですみませんm(_ _)m

  • 赤ちゃんについて

    6月25日に産まれた赤ちゃんがいます。 3年ぶりの赤ちゃんのお世話ですっかり忘れてしまって、上の子はこんなだったっけな~?と、色々疑問があります。 しょうもない質問なのですが、教えてください。 赤ちゃんは完全母乳で育てています。 オッパイを吸いながらすやすやと寝るときがあるのですが、たぶんオッパイが出てないと思うんですが、乳首を加えたまま、時々口を動かして吸っています。出てなくても吸いながら寝ていることは、上の子のときもありましたが、新生児の時からあったのかなぁ?と不思議に思っています。 あと、抱き癖はいつ頃からつきますか? 赤ちゃんは生後2週間も経っていませんが、抱っこしてるとよく寝ます。 クーハンやベビーベッドでも寝るときはよく寝ますが、動いたりして起きることがあります。 抱っこだと、手も足もあまり動かせないから起きないのでしょうか。 私は腕っぷしと腰が強いのか、上の子のときは、抱っこヒモなど使わずに腕だけで何時間でも抱っこできました。 今回は上の子がいるし、抱っこヒモは使う予定でいますが、二人育児(兄弟で、3歳差)で抱っこヒモを使わずに育児された方はいますか? よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんのお昼寝

    7ヶ月になる娘のお昼寝の件で、ご相談させてください。完全母乳で育てており、おっぱい大好きちゃんの娘です。昼間のお昼寝は新生児よりまとめて寝た事がありません。とても泣き虫で抱っこが大好きなので一日の大半をスリングをして抱っこしています。スリングで寝ても降ろそうものならすぐに起きて、激怒り大泣きするので、最近はスリングで寝てもそのまま抱っこし続け、私はソファーに腰掛けるなどして休んでいます。時間はだいたい30分くらいです。 しかし、最近は体重が9Kになり重いので、体力には自信のある私も少々疲れてきました(辛) また、現在は育児休暇中で、秋には復帰し保育園に入れようと思っているのでお昼寝ができない娘が心配にです。ここ数日はお昼寝するにも大泣きのため(眠いのに眠れないため)私が根負けし、添い乳でお昼寝させています。時間は30分くらいです。夜も添い乳でないと眠れません。お昼寝まで添い乳でないと眠れないとなっては、後々困るだろうと思い、今までは抱っこで頑張ってきましたが、ここにきて負けてしまいました(涙) こんな娘ですが、徐々に添い乳でなくてもお昼寝ができるようにさせたいと思っています。 絵本よみも試してみましたが、全く眠れず最初は楽しく眺め、途中からは大泣きでした。 一日の過ごし方ですが、朝は八時に起床、遊び・ごろごろしてだいたい十時ごろ眠くなりだし大泣きです。 午後は買い物やお散歩に外出し、夕方四時頃から眠くてぐずぐず、眠れなければ、大泣きです。 とにかくお昼寝をあまりせず、出来ない時は大泣きですし、出来ても短時間です。よって、ぐずぐずの時間が多く、抱っこしっぱなしという状況です。母乳が足りてないかと心配もしましたが、身長体重ともに抜群に成長してます。離乳食も最近スタートさせました。 気持ちよくお昼寝させてあげたいので、どうかご意見いただきたいです。宜しくお願いいたします。

  • 旦那の実家での赤ちゃんに対する扱い

    娘が生後1ヶ月を過ぎて、健診も終わったので、主人の実家に行きました。 主人の実家には、義母と義兄家族がいて、義兄家族には、小学5年、3年、1年になる3人息子がいます。 実家に行ったら、案の定、元気な3人の子どもは赤ちゃんの抱っこの取り合いで大喧嘩。 生後1ヶ月の娘の首は甥っ子達に人形のように扱われ、首はガクガク、寝てても抱っこしながら歩き回り取り合いになり、さらには母乳を飲ませた後もすぐ抱っこされて動かされるので、今まで見たことないくらいのミルクを吐き出してしまいました。 娘は、眠いのに寝れないためグズり結局実家では寝ないで1日過ごしていました。 帰っても、興奮したのか全然寝なくなってしまい、数日経っても機嫌が悪い状態が続いており、私はっと睡眠やミルクのペースが出来てきたのが崩された気持ちになりイライラしてしまってます。 実家では、私は義兄の子ども達ということであまり厳しくは言えなく、心配そうにハラハラ見ていると、義母には、この子達だって可愛くて抱っこしているんだから少し構わなくても大丈夫と言われてしまいました。 義母も首のすわっていない赤ちゃんを縦抱っこ(首を持たないで)して結構おおざっぱに扱います。 さらには、甥っ子達に抱っこされまくっているため、寝れなくてグズっているだけなのに、「全然寝ないんだね。抱きグセついちゃったんだね。母乳出ていないんじゃない?」と言ってくる状態。 完全母乳の私に対して、ミルクも慣らさないと預けられないし、神経質に母乳だけにしなくてもいいんじゃないと言います。 毎日2~3時間おきに母乳を飲ませるのはたしかに大変ですが、我が子が可愛くて仕方ないので、母乳は苦にはならないのに神経質と言われると何だか悲しく悔しい気持ちになります。 さらには、甥っ子の1人が風邪をひいて、咳、鼻水が酷いのに誰も気にしていません。 やんちゃな甥っ子達が外で手を泥だらけにしながら赤ちゃんを抱っこしようとしても誰も気にしていません。 まだ生後1ヶ月の赤ちゃんがどれだけ免疫があるのかわかりませんが、風邪がうつったらどうしようと私は心配になってしまいます。 そんな私を旦那は心配し過ぎと言います。 私が神経質過ぎるのでしょうか? 初めての子育てで、我が子が苦しそうになる姿を見たくないから心配したり、少しでも環境の良いところで過ごさせたい、眠そうな時は寝かせたいと思うのはおかしいですか? 自分の実家では、母と可愛い可愛いと手をかけて過ごしていたので義母が冷たく感じます。 来週の連休も実家に呼ばれていますが、正直行きたくありません。

  • よく泣く赤ちゃん

    生後2ヶ月の娘がいます。 母乳で育てています。 おっぱいも良く出ておりよく飲みます。 この娘がよく泣く子で下におくと泣き始め放っておくとパワーアップしますます泣きます… つねに抱っこかスリングです。 オムツも替えお腹もいっぱいでおっぱいもいらないといいますし 抱っこばかりで用事ができません… あまりに泣くのでどこか痛いのかと心配になりますが夜はぐっすり寝るので 痛いとこはないはず… 抱っこで泣き止むのは やはり抱き癖みたいなものでしょうか… あまりにホギャホギャ泣く時は近所迷惑だし窓も開けれません… こんな状態いつまで続くのかと考えたらストレスです(>_<) みなさんどうやって乗り切りましたか、どうかよいアドバイスお願いします… ちなみにベビーカーでは機嫌いいですが一日中歩いてられないですよね(>_<)

  • 娘が赤ちゃんを怖がり困ってます。

    2歳4ヶ月の娘と生後間もない赤ちゃんがいます。 赤ちゃんが産まれてまだ1週間ですが、上の娘が赤ちゃんを怖がり困っています。 触ったりもしたことなく、常に遠巻きに見てて、赤ちゃんが泣いたり声をだしたり動いた時は号泣します…。オッパイあげてる時も号泣で赤ちゃん片手で抱っこしながら娘を片手でヨシヨシしながらって感じです。 まだ娘は会話とかおしゃべり出来ません。言ってる事はある程度理解してるようですが。 こんな経験されたママいらっしゃいますか?どのように接すればいいのでしょうか。 何をいっても大号泣で聞く耳持ってないし、赤ちゃんを怪獣か怖い生き物みたいに見えてる様です…。アドバイスお願いします。