• 締切済み

無意識に奥歯をグーッとかみ締めてしまっています。

何かしているときはもちろん、ボーっとしているときでも、無意識に奥歯をグーッとかみ締めてしまっています。 そのためかどうかわかりませんが、足の痺れや、お腹の筋肉の引きつけや、あごの引きつけなどで口が回らなくなり発音障害や、食事も食べづらいほどです。とくに夕方になるとひどくなります。 あごの筋肉の疲れも感じます。 発端は、歯医者さんで噛み合せをいじってからでした。 何回か調整したり、矯正したり、下あごを出す手術をしたりしたのですが、直らず、どんどんひどくなってきています。 噛み合せ以外に何か原因があって、かみ締めているのでしょうか?それとも精神的なストレスでしょうか? 死にたくなるくらいなので、できれば直したいのですが、心療内科でも単にうつ病の薬をくれるだけで根本的な治療にはなっていません。 なんとか助けてくれるような情報をお持ちではないでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは まずは違う歯医者で見てもらうのはどうですか? 噛み合わせは重要です このままですとよくないですので 早く見てもらうほうがいいと思います あとはマウスピースを作ってもらうとか

kamishime
質問者

お礼

遅れましたが、ご回答ありがとうございます。 近くの歯医者さんでマウスピースを作ってもらうようにします。 それまでは死なずに頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 奥歯のあたりが痛みます

    昨日の夕方から奥歯のあたりに痛みが走ります。「ずきんずきん」とした痛みです。夕方にバファリンをのみましたが、おさまりません。 今日、歯医者に行ってきました。しかし、歯をたたいても痛まず、レントゲンを撮っても虫歯はないようです。(奥歯は金属がかぶせてあります)歯周病も進んでいるというで歯茎のお手入れをしてもらいましたが、まだ痛みます。リンパも熱があるようです。 思い返せば、おとといの夕方からリンパが痛みだしました。風邪も疑ったのですが、風邪をひくと、まずのどがやられます。しかし、今回はのどは痛みません。疲れから来ているのではともいわれましたが、そんなので済むような痛みでもありません。 歯医者では痛み止めもくれなかったので今夜もバファリンを飲んでいますが、治まる様子はなく… 何が原因なのでしょうか?診察受けるなら、内科でしょうか?

  • 奥歯が上手く噛み合いません(>_<)

    奥歯が上手く噛み合いません(>_<) 学生の頃に歯列矯正を受けていて、もしかしたらその所為なのかもしれない、と自分では思っているのですが、リラックスしてあごが下がり、上下の歯が離れている状態から、普通に歯を噛み合わせようとすると、まず先に上下の前歯の先端同士が(若干上の歯が前側、下の歯が内側に入るような状態)ぶつかり、上下の奥歯が触れ合いません。 奥歯を噛み合わせようとすると、ぐっと力を入れ、あごを少し奥ませるような状態になります。関係があるかは分かりませんが、その際、背骨の腰椎の辺りに、外側に(若干ですが)湾曲するような力が加わっているような感じがします。 食事をする際は、もう慣れているため、気にせずに食べ物を噛んでいることも出来るのですが、たいていの時違和感があります。 一度、歯の嚙み合わせを、「全身のバランス」を考慮して診察してもらえるという歯医者さんに行った時には、上下の前歯の先端同士を軽く触れ合わせ、奥歯が浮いた状態に固定してもらったところ、視界が若干明るくなり、耳が聞こえやすくなったということがありました。 日常生活を、かなりのハンデを負って送っているのかもしれないと思い、とても残念です。 しかし、その歯医者さんで歯列矯正をするお金が無く、歯列矯正をすることが出来なかったのですが、どうにか歯列矯正をせずに、時間はかかっても良いのですが、少しずつ治して行く方法は無いものでしょうか? 市販されているマウスピースを使っていれば、段々と噛み合わせが整って行ったりしないものでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ーーー奥歯の奥の親知らずーーー

    発育上、最も最後に生えてくるといわれる奥歯の奥の親知らずのことなんです。 私も、2,3年前から「あ~奥歯の奥に歯が生えてきたなぁ」と気づいて それから何も対処してません。親知らずのほとんどは抜いたほうがいいとか、親知らずに対する知識が全くありませんでしたし、なにせ全然痛みとか問題がありませんでしたので。 そこで、親知らずって普通は抜きますが、抜かなくても大丈夫っていわれるものもあるって聞きます。そのあたりはどうなのでしょう?ちなみに、親知らずはちゃっかり4本あります。自分は、今年で20です。 あとですね、これも聞いておきたかったのですが、奥歯の奥の歯を抜くということは、抜いた後、下あごのえらのあたりに力が加わらなくなるということなので、えらの骨が退化していき輪郭がすっきりような気がします。(ん~でも、退化するのは筋肉だけであって、根本の骨にはなんの影響もないかも?)実際、私はえらが少々張っているのですが、奥歯の奥の親知らずを抜くことでそういうこと(えらの張りがなくなる)はあるのでしょうか?

  • 奥歯につけたレジンが邪魔で辛いです。

    社会人の女です。 反対咬合のため歯列矯正中です。 上顎の発育が悪く反対咬合になってしまった為、上顎拡大装置をつけてます。(順調に広がってます) 下あごの骨の大きさは正常内です。 かなり慣れてきて、滑舌も克服しつつある時に前歯が干渉しないようにと奥歯にレジンのようなものを付けられました。 これがかなり邪魔で、奥歯から4本目の歯の上までハイチュウが乗っかってるような感じです。(歯の幅より広いので左右に飛び出してます) 口の中がより狭くなり、舌は傷ついて痛いし滑舌は壊滅的になりました。 正直辛すぎてもう嫌です。 もっと小さいもので代用できないのでしょうか? 調べてみると歯の上にちょこんと乗せる感じのレジンもありますよね? これが適用されるのはまた別の症例なんでしょうか? 先生は、上の歯と下の歯を広げてブラケット入れるまでこのまま という事を言ってました。 とてもじゃないけど数ヶ月こんな状態で耐えれません。。。

  • 「アゴがない…。」

    こんばんは。 カテゴリーがこちらで合っているのか不安ですが、質問させてください。 私は矯正をしたことがありませんが「歯並びがいいね~!」と歯医者さんにも褒められます。 しかし、また別の歯医者さんには「下あごが後ろにあるから、前に出したほうがいいね。」と言われたことがあります。 確かに、自分の横顔を見ると下あごが人より後ろにある気がするし、あごがないと思います。 昔、「亀に似てる!」と友達に言われてから、(あごがないせいなのかな…?)と自分のあごにコンプレックスがあります。 「下あごを前に出す」ということは、歯医者さんで治療できるものなのでしょうか? また、保険は適応されますか?治療費はどのくらいになりますか? 教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • (歯科)噛み合わせ症候群

    4年前矯正をし、結果輪郭も変わり、頬がこけたりしました。 舌側矯正だったためか?ア-チが狭くなり、予定よりも上顎が5ミリも引っ込みすぎ、先生もそのミスは認めたものの、矯正の途中から2年間休学しなければいけないような鬱状態になりました。 現在は、復学出来るまでになりましたが、いまだに下顎の位置が決まらず、他の歯科院でノンカリエスだった上顎の12本すべての歯をクラウンの仮歯にしてしまいました。現在も下の歯が上の前歯の裏にあたり、噛み合わせの違和感と頬に力が入らず、いつまた頬がこけてしまうか不安です。 奥歯を高くすれば済むことなのかもしれませんが、輪郭が変わるのがとても怖いです。 とにかく、奥歯がかみ合わず、下あごの位置がどこで噛めばよいかわかりません。毎日噛む位置が違います。 結果的に私は噛み合わせ症候群で5年間とても苦しみました。 1年たっても仮歯を本歯にすることもできず、どうしたら良いかわかりません。 今の先生はあごの位置を探っているようですが、噛み合わせを良くするために(頬や輪郭の変化をなくす)自然歯を少しずつ削り、それでもらちが明かず、上顎すべて仮歯のクラウンにしました。 これがだめなら、上顎前歯の神経を抜く方法と下顎の前歯をまたクラウンにするしかないような言い方を先生にされました。 もう矯正歯科や咬合専門医も何件もまわりました。K 7エバリュウションシステム(顎の位置を電気刺激をした後自然に持っていく測定方法、筋肉に逆らわず一番自然な状態を見つける)も受けました。検査代とマウスピ-ス代金で12万です。 何件もまわり、矯正歯科や咬合専門医の検査代だけがかさんでいる状態です。 K7を使って測定した結果は、下顎を2ミリ前に出す方法で、下顎前突のような顔になります。上も下も歯が入りすぎ、矯正の失敗がひびいています。 どなたかよい歯科医をご存じありませんか?本当に助けてください。鬱になった時の(心の無)恐怖が毎日続いています。

  • 歯を矯正した方がよいのでしょうか?(30代半ばです)

    こんにちは。 昨年くらいに虫歯で歯医者さんにかかりました。そのとき、「ひどい歯並びなので矯正した方がよい」といわれました。 あまり気にしたことはなかったのですが、確かに奥歯はがたがたです。また、昔から糸切り歯が1本歯茎の上の方に生えており、危ないからと10年近く前に抜いたので1本足りていません(その割にすき間はほとんどありませんが)。それが原因だといわれました。 確かに、最近は長く話すとあごがつかれるし、口がゆがんでいます。下あごが出てきているのか、上と下の歯がぶつかり、糸切り歯の先が平らになってしまっています。 美容とか見た目はいい年ですのでどうでもいいのですが、こういう場合は矯正した方がよいのでしょうか? 矯正して今の症状などが直るならいいのですが、高いお金出して見た目だけ直る・・・のならちょっとな、と思っています。 もし矯正した方がよいとして、どういう歯医者さんにかかるのがよいのでしょう?検索するとたくさん出てくるし、街を歩けば「大人の矯正」という文字は目に入るのですが、どういう基準で選ぶべきなのでしょうか。 すみません、歯医者とはあまり縁を持たないように今まで来たので、経験者の方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 赤ちゃんの受け口

    1歳9ヶ月になる息子がいます。 現在、歯が上8本、下8本生えていますが、受け口で困っています。 健診では、まだ受け口と決まったわけではない、と言われますが、私が受け口だったので遺伝だと思います。息子のあごの骨格が私に似ているので、将来息子も下あごが目立つようになるのでは、と心配でなりません。 ちなみに私は、矯正と手術で受け口を治しました。 私の場合は、あごの成長が止まるのを待って、受け口を治しましたが、息子には成長過程の矯正だけで治せたらいいなと思っています。 (手術は、とても大変でしたので。) そこで、いつ頃から矯正をすればいいのでしょうか? また、どんな方法があるのでしょうか? (聞いた話によると歯の矯正だけでなくあごを押さえる道具を使うとか・・・) できれば詳しく教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 昔から右側の一番奥歯で十分に噛めない(思い切り噛んでも満足できない)状

    昔から右側の一番奥歯で十分に噛めない(思い切り噛んでも満足できない)状態でストレスがたまります。矯正歯科の先生に見てもらったところ、歯は十分に当たっていて、歯並びもそれほど問題なく、顎関節症でもないといいます。しかし、気になりますし、このストレスをなんとかしたいので本当に原因が知りたいです。カイロプラクティックに行ったり、目の疲れが激しいので眼科に行ってみたり、鼻つまりが激しいので、耳鼻科にいってみたりしましたが、結局根本的に解決できませんし、原因もわかりません。色々調べてもわかりません。一応ストレスがたまるようになり始めたのは、思い当たるふしとして、3歳くらいの時に階段から落ちてからです。その次の日ぐらいから体が痛かったり、顎が痛かったり、首にこりがあったり、気分的にやる気がでなかったりした記憶があります。また過去の写真を見ても左右の歯並びで違いが生じていて、顔に歪みも出てきているのがわかります。今でも肩こりはひどいですし、顔の右側に違和感を感じる時もあります。最近はかみ合わせの悪さのせいではないかと思い、部分矯正をしています。でもそれで根本的な解決になるのかわかりません。とにかく原因が知りたいので、よろしくお願いします。

  • 歯のかみ合わせ

    今更こんなこと聞くのは恥ずかしいのですが、 40半ばの女性です。 生まれたときから歯並びが悪く、前歯は普通だと思うのですが、下のあごが小さく、下の歯茎全体が奥に引っ込んでいて、歯の大きさも前歯の大きさと比べれば3分の一ぐらいの大きさです。 普通の人は噛んだら、上の歯と下の歯はきちんと噛み合わさるのですか。 私の場合は奥歯をかむと、下のはと歯茎が完全に前の歯に隠れて見えないし、かみ合いません。 子供の頃から話しにくく、矯正も行きましたが、8年くらいでやめたので完全には直りませんでした。 今更何をしても遅いですが、発音がしにくい言葉もあります。 そのために子供の頃は精神的に苦しんだこともあります。 特にき、ち、り、この三つが言いにくかったです。

このQ&Aのポイント
  • イラストを無償で依頼する場合やリクエストする場合の注意点と条件についてまとめました。
  • リクエストの場合は描けない可能性があることに留意し、保存や使用に関する制限を設けています。
  • 条件を守っていただければ問題が起こる可能性は低いと思いますが、初めての経験で戸惑っているためアドバイスを求めています。
回答を見る