• ベストアンサー

チャリチャリチャリ…という音

ボスフリーではなく、フリーハブでも、 走っている時にペダルを止めたり、 手で自転車を押してたりしている時に、 「チャリチャリチャリ…」と、音が鳴るんでしたっけ? 「MAVIC238」というホイールを持っているのですが、 (多分、相当古くて、高価なものじゃない) (26インチ、?速、フリーハブのホイール) これが、チャリチャリ鳴るんです。 てっきりフリーはならないと思っていたので、 あれ?と思って質問しました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

回転を一方向にする機構に二種類あります。 (1)ラチェット 異形歯車を歯止めの爪で逆回転しないようにした機構です。 一般的にはスポーツ車のフリーはラチェットです。ラチェットは爪が歯車の山を越える度に音が出ます。高価ですが軽量に出来ます。しかし、グリースアップ等のメンテナンスが必要です。音が大きいようならグリースが無くなっている可能性もあります。 (2)ローラークラッチ(カムローラー) ローラーを斜めのスプリング(カム)で一方向にしか回らなくした機構です。 爪がありませんから音は出ません。シマノはこの機構のハブをサイレントハブと呼んでいます。安価ですが重量が重くなります。ですからロードにはもはや使用されません。しかし、ローラーをスプリングで押すだけですからメンテナンスが必要ありません。また、爪が折れることもありませんから耐久性に優れます。現在はMTBの一部やママチャリ等に使用されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

シマノのサイレントハブなど、音がしないフリーハブもありますが少数派ですよ。普通はラチェットが入っているのでチリチリ音がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自転車のハブについて

    自転車のハブについて 自転車についているフリーはスプロケットにフリーがあるタイプのボスフリー(マルチプルフリーホイール)とハブにフリー体があるフリーハブがありますが、スポーツ車ではフリーハブが多く採用されていますが、いったいどういった理由からなのでしょうか? また、スプロケットをはずす際の必要な力はカセットスプロケットと普通のスプロケットとどちらが力がいるでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • 自転車の6速→7速化

    自転車の6速→7速化 10数年乗っている、20インチの普及タイプ折りたたみ自転車なのですが、現在6速のものを7速化しようと思い、リヤスプロケット 「シマノ CS-HG30-I 7s」 を取付ようとしましたが、フリーハブのスプロケット取付軸の長さが微妙に足りず、ロックリンが締められません。 フリーハブは、 「simano FH-IM10」 http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoFHIM10RP.html なのですが、7速化は不可能でしょうか? 現在のフリーハブで7速化が不可能な場合は、フリーハブ(ホイール)ごと交換しても良いとも思っていますので、互換性のあるものがありましたら教えていただけるとありがたいです。

  • CORIMAのフリーハブについて

    ロードバイクの11速対応のホイールには全て10速用スペーサーがついているのでしょうか? 今度CORIMAのホイールを海外通販で買おうと思っていて、2013年からは全てのホイールに11速対応のフリーハブが導入されているそうです。 またスペーサーがついていなかったとしてCORIMAの10速用フリーは普通より長めに作られており11速よりハブが0,05mmだけ短いそうなのですが、これは11速フリーに0,05mmのスペーサーを使えばいいのでしょうか?(0,05mmのスペーサーがあるかどうか分かりませんが...) それとも11速用フリーハブでもそのまま10速カセットを使えますか? 海外通販なので質問したくても出来ないので助言よろしくお願いします。

  • カセットとボスフリーでどれだけ違いますか

    現在乗っている26インチのクロスバイクは リアホイールが7速のカセットになっています。 で 前に乗ってたルック車の7速ボスフリーのリアホイールがそのまま使えてしまえるから時々交換して乗ってるのですが ホイールを交換しただけでは何も違いが体感出来ません。 ギアがカセットとボスフリーでは何か大きく違うことって有るのですか。 走りに関しては何も支障なんてありませんよね。

  • 自転車のホイールについて

    自転車のホイールについて ボスフリーの7段用の26インチのホイールってどこかで安く購入できないでしょうか?ネットで探したのですが、見つかりませんでした。

  • ジャイアントクロス2000のホイール交換。

    ジャイアントクロス2000のホイール交換。 表記の通りなのですが、リヤホイールに振れが出て、自転車屋が言うには経年劣化によるもの(5年間、往復5km程度ですが、ほぼ毎日使用)なので振れ取りはしますが、気になるなら交換したほうがよい。とのことでした。 そこで、どうせなら25~28cの履けるホイールに換えようと思うのですが、自転車自体が安価ですし、あまり高価なものを入れるなら自転車そのものを換えたほうがよいので、前後2万円くらいまでで、お奨めはありましでしょうか。 リヤはボスフリーの7速です。

  • MTBのフリーハブをロードのホイールに移植できる?

    僕の乗っている自転車は700cなのですが、この間29インチのMTB用ホイールを買ってしまいました。(ボントレガーマスタングプロTLR)このホイールが僕の自転車のサイズが合わず、入らないのですが、フリーハブだけマビックのと交換とかできないでしょうか?移植したいです。

  • スプロケットをはめるフリーハブに関する質問です

    スプロケットをはめるリアのフリーハブについていくつか質問があります。 (1)フリーハブはカンパ用とシマノ用と大きく分けてふたつありますが、この見分け方のポイントはありますか? (2)例えば同じホイールで、カンパ用のフローハブをシマノ用に変えてシマノのスプロケットで使用することは可能なんですか?可能ならその作業は簡単なものなのですか? (3)10速のフリーハブに9速のものを付けて使用することは可能ですか?またその逆(9速から10速へ)は可能ですか? 以上です。ご回答いただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • ハブの交換が必要ですか?

    知り合いの方から、DB-1で使っていた18インチのタイヤとホイールを譲ってもらえることになりました。 しかし、DB-1はVブレーキだったのに対して、自分がいまのっている折り畳み自転車はバンドブレーキです。 またDB-1のスプロケットはおそらくカセットフリーのような気がしますが、自分のはおそらくボスフリーです。 質問(1)DB-1がボスフリーだった場合でも、ブレーキの種類が違うからリアハブを交換しなければならないか。 質問(2)フロントは構造等の違いがないのでハブを交換する必要がないか。 自転車にお詳しい方教えてください。

  • MTB リヤハブの交換 その2

    先日ミヤタリッジランナーアルミGで相談させていただいた者です。 BERSERGAさんに質問番号:5210981で、回答していただきフリーハブが原因と分かり、調べてみましたが、ボスフリーかカセットか判断できませんでした。  (ギア3×7)  平成4年購入 商品コード RAG473Tで 自転車本体のカタログには、フリーホイール SHIMANO CS-HG50 となっています。ボスフリー OR カセットの判定のできる方教えてください。 また、ハブ交換をするとした場合ハブ軸長、穴数の選定はどうしたらよいでしょう? 購入対象品の型式、品番など教えていただきますようお願いいたします。 参考に写真添付いたします。

このQ&Aのポイント
  • 300万円を4%で運用して毎月1万円稼げるかについて検証します。
  • 300万円を長期間にわたって4%で運用すると、効率的に資産を増やすことができます。
  • 目先のお金をやりくりするか、20年後に1000万円増やすかの選択は個人のニーズによるものです。
回答を見る